• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

HD動画ファイル保存時のビットレートにつて

(あくまで仮にですが)地デジのHDをキャプチャした無圧縮のファイルがあったとして、解像度はそのままでMPEG-2やMPEG-4/AVCなどにコンバートする場合に最適と思われるビットレートを教えて下さい。 ちなみに地デジ放送自体のコーデックはMPEG-2、ビットレートは17Mbpsだそうですが、だとすればMPEG-2にコンバートする場合「ビットレートを17Mbps以上に設定しても画質は変わらず無駄」という事でしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2713/5982)

ビットレートだけでは計れないことは、多少エンコードに凝ったらわかると思います。 最適のビットレートは、その映像の内容に対して その評価者(普通は自分自身)にとって、充分な画質が得られるビットレート あるいはHDDの消費量に対して納得の行くビットレートです。 そのせめぎあいの中で、映像に合わせたエンコードオプションがものを言う…そういう世界です。 たとえば、うちのSD画質録画物は、最終的に2Mbpsから600Kbpsで MPEG4系技術で保存しています(XviDかH.264) また、解像度も720x480,640x480,512x384を使います。 地デジ録画物を保存する場合も、重要でないものなどは600Kbps程度で 512x384に縮小して保存したりしたいと思います。 が、米国等の地デジではできることが、日本だと困難 orz かくして4TB程度のHDDが普通になるまで地デジレコーダーなんか買えねぇと思っています。 話がそれましたけど、仮に自由な形式自由なビットレートが選べるなら 素材が地デジでも、自分自身の尺度だけで最適の設定は決まります。 録画機器や録画ソフトのプリセットに束縛される日本スペシャルでは 充分な選択肢は無いのが現状です。 なお、17MbpsのMPEG2エンコードは既にナンセンスだと思います。 MPEG2は古い技術と言えるもので 今やMPEG2の利点はエンコードが軽いことくらいです。 放送の現場では、作業時間においてMPEG2は有用なわけです。 しかし、家庭ではMPEG2機器の代表であるDVDではHD画質が利用できないし 逆にHD画質が利用できる機器で、MPEG4非対応のものはめずらしい。 自由なエンコードができるなら、MPEG2なんか選ぶ必要が無い。と思っています。 もちろん、膨大な映像をエンコードして蓄積するとなると GPGPUや専用機器を併用したとしても時間面で厳しいのは事実。 でも、MPEG2にまかせると、今度はHDD容量面で厳しい。あほらしいほどに。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

vaiduryaさん、早速のご回答ありがとうございます。 結局は「試行錯誤の中で自分自身の妥協点を見つけるしかない」という事ですよね。 それは承知しているのですが、動画のエンコードというのはパラメーターが多いので、そのすべてを試行錯誤するには非常に手間がかかる為、とりあえずビットレートに着目し、感覚的な事はともかくとして「理論上の最適値はどれくらいなんだろうか?」と疑問に思ったので質問させて頂きました。 ちなみに私がMPEG2を選択した理由は そんな試行錯誤の中での事でして、MPEG4系(XviD、H.264、WMV、DivXなど)とMPEG2の画質と比べると(ビットレートを同じに設定しても)、MPEG2の方が格段にキレイに感じられたからでした。(無論エンコードが格段に速い事も嬉しいですが) 確かにMPEG2で満足できる画質で保存しようとするとHDDがいくらあっても足りない感じですが、幸いBDメディアの単価もかなり下がってきましたし、その問題も解消されつつあると思います。

関連するQ&A

  • 動画のビットレート

    元の動画の解像度より大きい解像度にしてエンコードする際に計算してビットレートもその解像度に応じたビットレートを設定しますよね? この計算してどれくらいビットレートがあればブロックノイズ出ないかというのは元の動画と同じコーデックを選んでエンコードする場合の時のみなのでしょうか? 例えば動画のコーデックがxvidで解像度が640×360、動画ビットレートが2000だとします。 これをHDの1280×720に解像度を大きくする際ビットレートは最低でも8000あれば大丈夫ですよね。 このビットレートの計算はエンコードする時に選ぶ動画コーデックが元の動画のコーデックと同じな場合だけなのでしょうか? ちなみにこの元動画のxvidからAVC/H.264にコーデックを変更してエンコードする場合も(解像度は上のHDサイズと同じに拡大)同様な計算でビットレートを設定しても大丈夫でしょうか?? 元動画のxvidよりAVC/H.264のコーデックは圧縮率が高いからその計算で出たビットレートより若干低く設定してもいいよとかありませんかね? もし低くしてもいいならどれくらいまでだったら低くしていいかなど教えて下さい。 ビットレートはむやみに高くしすると容量が当然でかくなるのでここのとこをはっきりしたくて。

  • 動画ビットレート

    元のファイルが解像度 848×480 フレームレート 29.97fps 総フレーム 12255fで映像ビットレートが1766kb/sなんですけどこれを1280×720のHDサイズに解像度を大きくする場合にブロックノイズが出ない最適な映像ビットレートってどれくらいですか?? ちなみに元ファイルのコーデックはAVC/H.264です。

  • MPEG-4 AVC に変換時の映像ビットレートについて

    MPEG-4 AVCに変換する際の映像ビットレートはどの位でいいのでしょうか? 変換元の映像が720×480のMPEG-2、映像ビットレートが8000kbpsだった場合、MPEG4 AVCに変換時はどの位で十分ですか? 変換をしたい動画で拡張子がavi、コーデック(?)がDivx6で、映像ビットレートが3500kbpsの映像があるのですが。 mpeg4 AVCに変換時に映像ビットレートを3500kbps以上にしても、コーデックのDivXが非可逆圧縮の為、いくらビットレートを高くしても、映像自体が綺麗にならないしデータ容量が大きくなるだけで意味無いですよね?

  • AVCのビットレートとSD画質のビットレートの違い

    友人から一緒に行った旅行をビデオカメラで撮影してDVDにしたものを頂いたのですが 普通にDVD-VIDEOとして作っていただいたものと AVCHDの方式でDVDに保存していただいたものを見比べてみると 解像度以外は劇的には変わらないような気がしました。 PS3でビットレートを確認してみると DVDはmpeg2 平均8~9Mbps AVCHDはAVC 平均5Mbpsと表示されました 数字だけを見たらAVCが負けているような気がするのですが 元の素材が同じならばビットレート毎秒の数値が高い方が画質は綺麗になるのでしょうか? 拙い文章ですのでわかりづらいかもしれませんが どうかご回答をお願いいたします。

  • 動画のビットレートと圧縮形式とサイズの関係がよくわからない

    TVボードの購入を考えています. 1.最近のやつにmpeg1対応のやつがありませんが, なぜでしょうか? 2.mpg1と2は圧縮形式の違いですが, ビデオ3倍程度の画質である ビットレート1.5Mbpsでの録画を考えているのですが, 圧縮形式が違ってもビットレートが同じなら サイズは同じなのですか? 3.mpg1は軽い,mpg2は画質は良いが重いとイメージが あるのですが, ビットレートが同じものを 再生する場合、CPU負荷 などが違うのでしょうか? mpg1,2の違いを教えてください.

  • コーデックとビットレート

    DiVX6.25、wmv9、mpg2のビットレート1Mbpsなら DiVXが一番画質がいいんでしょうか?もっと画質がよいものはあるんですか? また、1Mbpsで見るに耐える動画を作ることはできるんですか? ビットレートが同じならサイズも同じで、 画質はコーデックにより変わるということですよね? DIVXはマルチスレッドに対応しているので エンコーダーにかかわらずデュアルコアの性能が 発揮できるのですか?

  • MPEG-1について

    私の記憶が正しければ、MPEG-1とは「低解像度用(VIDEO-CD等)」という認識で、それ以上の解像度用にMPEG-2が開発されたと思います。 ところで、PC用の動画キャプチャーソフトを持ってるんですが、その標準がMPEG-1なんです。 しかもフルHD(1920*1080)まで対応してるんですが、これは以前の低解像度用のコーデックのままフルHDに対応したんでしょうか? それとも、名称はMPEG-1ですが、まったく違う技術が確立されてるんでしょうか? それと、そのキャプチャーソフトには「MPEG-1」「Xvid」「Motion JPEG」「YV12」「RGB24」というコーデックが付いてるんですが、フレームレートとビットレートが同じ場合、どれが一番高画質か分かりますか? よろしくお願いします。

  • 30型以上の液晶テレビで最適なDVD-Videoのビットレート

    古いビデオテープからDVD-Videoに変換する作業をしています。 mpeg2のビットレートは平均4Mbps、最大6Mbpsでキャプチャしていまして、 21型の4:3テレビでは私的には満足している画質が得られています。 今後30型以上の液晶テレビやプラズマテレビで映すことを考えた場合、 単純に考えると21型比較して画面が大きくなるのわけですから、 荒く感じられるかとは思いますが、DVD-Videoの平均4Mbpsという ビットレートではかなり荒さは目立つでしょうか? また、30型以上で映すことを考えた場合のビットレートの相場 みたいなものがありますでしょうか?

  • 4Kの動画再生に必要なスペックについて

    ・解像度 3840×2160(フルHDの4倍) ・フレームレート 24p ・コーデック MPEG-4 AVC/H.264(ブルーレイと同じ方式) ・ビットレート 144Mbps(ブルーレイの約2.6倍) 上記のスペックを持つ動画再生を可能とする最低限のスペックを教えてください。

  • 撮影時のビットレートについて

    SONY製SD画質のビデオカメラで撮影したMPEG2を、TMPGEnc4.0でWMVに 変換してアップロードしているのですが、変換時に700kbps程度に 画質を落とす場合、撮影時のモードでHQ(約9Mbps)やSP(約6Mbps) のどちらで撮っても変換された画質はほぼ同一なのでしょうか。 それとも撮影時により高ビットレートで撮った方が高画質なのでしょうか。 ご経験された方などいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。