• 締切済み

フリーソフト(?)の事で..

午後のこ~だ~と言う所で.. ■ 午後のこ~だDLLについて ■ 1. gogo.dll(またはそれに準ずるもの)を    添加することが出来る。 2. gogo.dll以外には gogo.h 等のインタフェース部分を    記述する目的以外のgogoに関連するソースを    使うことは出来ない。 3. gogoに関するどんな修正もLGPL2に基づいて公開    されなければならない。 4. プログラムの中で次のことを表記して下さい。    gogoを使っていることと、gogoのバージョン。    gogoがLGPL2に従っていること。    gogoのソースか、ソース配布元のURL。 5. LGPL2のコピーを同封すること。 ユーザーが以下の行為を行うことを禁じます。 1.第三者に対して、本ソフトウェアを販売、 もしくはそれに関連した行為を行うこと 2.本ソフトウェアをリバースエンジニアリング、 逆アセンブルすること 3.本アーカイブの内容を改変すること と出てきましたが、これは、どういう事でしょう? 分かりやすく、教えていただけませんか? お願いします!!><

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>分かりやすく、教えていただけませんか? 開発者以外の人にはほとんど関係ありません。 >1.第三者に対して、本ソフトウェアを販売、もしくはそれに関連した行為を行うこと の意味がわかれば十分です。

6106963
質問者

お礼

そうなんですか!? 分かりやすく教えていただいて、有難うございます!!>< ご回答、有難うございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LGPLライセンスのdllの二次配布について

    LGPLライセンスのdllの二次配布について LGPLライセンスについて質問させていただきます。 Windowsのアプリを作成しています。 プログラム内で、LGPLライセンスのdll(7-zip32.dll)を動的にリンクするのですが このプログラムをインストーラ形式で配布する場合、上記のdllをインストーラに含めて配布しても問題ないでしょうか?  また、ReadMeなどのテキストに特別な記述(LGPLライセンスの○○○.dllを使用している)が必要になりますか? 私のほうで調べてみたところ、以下のように認識しています。間違っていたらご指摘いただけたら幸いです。 A:自分のプログラム(LGPLライセンスのdllを動的にリンク) B:LGPLライセンスのdll ・インストーラにLGPLライセンスのdllを含めて二次配布するのは可能 (商用利用も可能) ・"A"のソースを公開する必要はない、"B"もソースの変更が無ければ公開する必要はない ・ReadMeに"A"のリバース・エンジニア、逆コンパイル禁止の文面を記述できない ・ReadMeに"B"を使用していることの記述が必要? <-- これがよくわかりません。

  • MP3ファイルについて

    現在CDからWINCDR6でWAVファイルを生成後 午後のこ~だでMP3に変換しています。ですが、MP3 ファイルのなかには正常に変換できているのもあれば ”ファイルの初期化ができません”のメッセージがでて 開けないファイルも出てきてしまいます。エラーの詳細には”入力されたファイルへのパスが不完全です”と出ています。どうやったらよいのでしょうか? 午後のこ~だ Ver3.10 gogo.dll Ver3.88 media player7.01 です。よろしくお願いします。 

  • LGPLの適用範囲について

    LGPLライセンスについて教えてください。 ↓にiTextという、OSSのPDFを生成ライブラリがあります。 http://www.lowagie.com/iText/ この場合はデュアルライセンスなのですが、例えばLGPLのライセンスを適用した場合、このライブラリを使ったサーバサイド・プログラム(iTextを改変せず動的リンクしたプログラム)で、PDFを生成する機能を商用サービスの一環として提供した場合、LGPLによる制限が発生するでしょうか? http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html.euc-jp ↑では、 「複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。」 とあります。 この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか? そしてその場合、「iTextを使用している」という旨を明記したり、ソースの開示をしなくともよいのでしょうか。 上記のようなiTextへのリンクを含んでコンパイルされたプログラム自体を再配布する場合、LGPLの制限が発生するように思うのですが、iTextに限らずLGPLのライブラリを使った成果物の領布において、どのように考えるべきなのか分かりません。 よろしければ、ご教授ください。 お願いいたします。

  • ライセンスについて

    企業向けソフトウェアの開発をしております。 開発は得意なのですが、絵心がないため、アイコンの作成は不得手です。商用目的でフリーで使用できるアイコンを探していたところ、「LGPL(GNU Lesser General Public License)」というライセンス形態をとっているアイコン集がありました。 いろいろと調べてはみたものの、「プログラムのライブラリを組み込むだけなら、ソースコードの開示の必要がない」らしい、ということまではつかめたのですが、アイコンはライブラリをもっていないため、どこまでが「プログラムのライブラリを組み込む」にあたるのか、ちょっとわかりません… 32×32サイズのアイコンが16×16に縮小され表示、または設定された場合は、ソースの改変にあたるのでしょうか? もちろん、『企業向けソフトウェア』の開発のためソースコードの開示はしたくありませんので、開示が必要になるようであれば、使用はあきらめたいと思います。 もし、使用する事になったときには、なにか明記が必要なのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • Javaプログラムをリバースエンジニアリングされない技術について

    いつもお世話になっています。 Write Once Ran Anywhare に惹かれてJavaでプログラムを作ってみました。 (とても簡単な)アウトラインエディタのようなものでもっと機能を拡張していこうかなぁ、と思っていたのですが、友人が言うには、「Javaは中間にバイトコードを作っているから、簡単にリバースエンジニアリングされるよ。フリーソフトを作るならいいけど、機能を高めてフリー版と有償版を作ろうとか考えているなら、すぐにクラックされるから、まだC++で作ったほうがいいよ」とのことでした。 調べてみたところ、クラック対策として「パッキング」という技術があるようなのですが、私が見つけたのはC++についてでした。 どうやら、実行ファイル形式で存在している以上、バイナリを追えば(時間はかかるものの)必ず解析されてしまう、というのが常識のようですが、Javaで作るソフトはソースをそのまま公開しているようなものらしく、バイナリではなくソースを追って解析されてしまう、というのことのようです。Javaで有償ソフトを作ることはクラッキング対策の面から見て非現実的なのでしょうか? Vectorなどを見てみましたが、有償の高機能エディタはみなWindowsでのみ動く(≒VCで書かれていて、レジストリを使っている)ようです。 ※蛇足ですが、VBについてはなぜかリバースエンジニアリングする技術情報などは見つかりませんでした。VB製のソフトはリバースエンジニアリングをするのが難しいのでしょうか? いずれにしても、Windows上でしか動かない、というのはあまり魅力を感じない点なのですが。 できれば、OSを選ばないJavaで、高機能のソフトを作って、やがては(いつのことになるかはわかりませんが)満足のいくものになったらフリー版と有償版とを公開したいなと思っています。 もし、デバッグやソフトウェアセキュリティにお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 自アプリの一部にオープンソースを使う

    自アプリの本体(スクリプト)を、ここでは1ファイルと仮定して A.phpとします。 ここで、A.phpからインクルードしたり、 ブラウザ表示時にページ内に表示するものとして、 GPL、LGPL、BSDなどのオープンソースのもの(コードや、画像なども含む)(複数使ってライセンスが入り混じる場合もあり) を使いたいとします。 (※オープンソースのもの以外は使用せず、またそれらは改造もせず素のまま使うとします。) このとき、A.phpはどのような状態に置かれますでしょうか? A.phpのライセンスは、自分で決めることができるのでしょうか。 たとえば、A.phpの改変を認めない、再頒布を認めない、有料での使用とする、 あるいは、(PHPとすると配布する場合は困難ですが)コードを公開しない、隠蔽する といったことは、可能でしょうか? 具体的には、以下のような状況を想定しています。可・不可を指摘していただけると幸いです。 (1)アプリ全体を、あるサイト上で、無料で使用できるWEBサービスとして公開する。ソースは公開しない。 (2)上記(1)で、「有料で使用できる」とする場合。 (3)アプリ全体を、各自のサーバーに設置してもらい、使用してもらう。(無料) (4)上記(3)で、A.phpについてはソースの改変と再頒布を許可しないことにする。 (5)上記(4)で、さらに有料で使用権を購入するような場合。 (6)上記(4)で、使用時はページ内に広告の表示を義務づける場合。 さらに、各自サーバー設置の場合には、 こちらでアプリ全体をまとめてzipなどにして配布よいのか、 または自作のA.phpのみを配布し、設置する側に各所から必要なものをダウンロードしてもらうべきなのか、 も知りたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フリーソフト(?)の事で、分からない事が..

    フリーソフトの、午後のこ~だ~で、録音した後、録音したモノを消す事は出来るのでしょうか? 回答お願いします!!><

  • フリーソフトの事で?

    こちらにはいつもお世話になっております。 今回の事は、Windows Media/ ビデオ ファイルをDVDに焼けるように変換するフリーソフトをおしえてもらいたく質問いたしました。 前まではDVD Flickでうまくいっておりましたが久々に使ったところエラーがでてしまいます。 何か他の簡単に使えるフリーソフトがありましたら情報お願いします。

  • フリーソフトの事で?

    フリーソフトの事で? 現在Windows7を使用中ですが、XPでスグレモ3撮画ツールを使ってましたが 手持ちの物はWindows7に対応してませんので何かフリーソフトでスグレモ3撮画ツールに近いソフトがありますか? どなたか情報よろしくお願いします。

  • フリーソフト(?)の事で..

    音楽編集ソフトと、画像編集ソフト… と言うのが、検索して出てきました。 あまり、どれが一番良いのか良く分からないので、 凄く安全で、オススメのフリーソフトがありましたら、教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 私は冬休みに北海道に訪れたいです。なぜなら札幌雪まつりが冬に開催されるからです。
  • 札幌雪まつりでは雪像が夜にライトアップされ、美しく見えます。
  • そのため、私は1度見てみたいと思っています。
回答を見る