LGPLライセンスの適用範囲について

このQ&Aのポイント
  • LGPLライセンスを適用した場合、商用サービスでPDF生成機能を提供する際に制限が発生するかどうか疑問です。
  • iTextライブラリを使用している場合、有償提供はLGPLでカバーされない部分にあたるのでしょうか。
  • LGPLライブラリを使用した成果物の再配布における制限について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

LGPLの適用範囲について

LGPLライセンスについて教えてください。 ↓にiTextという、OSSのPDFを生成ライブラリがあります。 http://www.lowagie.com/iText/ この場合はデュアルライセンスなのですが、例えばLGPLのライセンスを適用した場合、このライブラリを使ったサーバサイド・プログラム(iTextを改変せず動的リンクしたプログラム)で、PDFを生成する機能を商用サービスの一環として提供した場合、LGPLによる制限が発生するでしょうか? http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html.euc-jp ↑では、 「複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。」 とあります。 この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか? そしてその場合、「iTextを使用している」という旨を明記したり、ソースの開示をしなくともよいのでしょうか。 上記のようなiTextへのリンクを含んでコンパイルされたプログラム自体を再配布する場合、LGPLの制限が発生するように思うのですが、iTextに限らずLGPLのライブラリを使った成果物の領布において、どのように考えるべきなのか分かりません。 よろしければ、ご教授ください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.2

> この文章が言及している「著作物」は、今回の例で言うと > 「iTextを利用したPDF生成機能を有したプログラム(を領布する場合)」ではないでしょうか。 はい。そうですね。 > Textに動的にリンクしたプログラムによって生成したPDFファイルは、iTextを内包したり、 > リンクするわけではないので、6が想定しているシーンに当てはまらないように思います。 そのとおりです。 しかし申し訳ありませんが、質問者さんが、プログラムにより作成した 出力そのものを問題にしているとは質問からは読み取れませんでした。 「ライブラリを使った成果物」を勘違いしていましたね。 > iTextを利用してPDF生成機能を有償・無償に関わらず公開する場合、 ここでいう「公開」とは具体的にどういう場面を想定されていますか? たとえば質問文にあるサーバーサイドのサービスとしてなら、 #1の回答先頭部分にも書いたとおりソース公開の義務はありませんし、 iText使用の明記も同様です。 それは該当の機能の提供が有償であっても変わりません。 しかしながら、そのようなプログラムをたとえばCD-ROMにいれて 販売(頒布)するとか、ユーザーにダウンロードさせるような 形であるならば、お考えのとおりLGPLによる縛りが有効になります。 また、プログラムを使用したことにより得られた結果 (質問者さんの言われる「成果物」)そのものには 基本的にはLGPLはその効力を及ぼしません。 もしまだ腑に落ちない部分があれば遠慮なくどうぞ。 わたしも法律の専門家じゃないので100%の保証はできませんけど。 それからこれらのことはGPL/LGPLがバージョンアップした場合には 変る可能性があることは注意してください。

sinjukueki
質問者

お礼

>しかし申し訳ありませんが、質問者さんが、プログラムにより作成した >出力そのものを問題にしているとは質問からは読み取れませんでした。 どう質問してよいか分からず、要領の得ない質問になってしまいましたね。すみませんでした。 おっしゃられた通り、サーバサイドのサービスを前提とした、『「プログラムにより作成した出力そのもの」がLPGLによる制限を受けるか否か?』というのが分からず、質問させていただいた次第です。 今回いただいた回答で、その点について理解することができました。。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.1

ライブラリを使用しているプログラム(あなたが作成したもの)が、 サーバー上でのみ実行されるものであり、ユーザーはプログラムを実行した結果を ブラウザ等を通じて得るだけということであれば、ソースコードの開示はしなくても大丈夫です。 が、GPL/LGPL3でこの辺は変わるらしいので要注意です。 >この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか? 質問の真意がちとわからんのですが、「あなた」が「ユーザーX」に 「有償」で実行ファイルを提供することには何の制限もありません。 これはLGPLによるソースコードの開示が要求されているときでも同じことです。 ライブラリをそのまま使用しているのであれば、 > 「iTextを使用している」という旨を明記したり、ソースの開示をしなくともよいのでしょうか。 iTextを使用しているという文言は必要であると思われます。 (複製、頒布、改変に関する条件と制約 の6) そしてライブラリを改変していないのでソースコードの開示は必要ないでしょう。 頒布(配布)に関しては 複製、頒布、改変に関する条件と制約の 7以降を読めばわかると思いますがどうでしょうか?

sinjukueki
質問者

補足

返信ありがとうございます。 OSS素人でして、私の分かりにくい文章、ご容赦ください。 「複製、頒布、改変に関する条件と制約 の6」では↓のように言われています。 --------------------------------------------------------------------- あなたは「『ライブラリ』を利用する著作物」を『ライブラリ』と結合またはリンクして、『ライブラリ』の一部を含む著作物を作成し、その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。 --------------------------------------------------------------------- この文章が言及している「著作物」は、今回の例で言うと「iTextを利用したPDF生成機能を有したプログラム(を領布する場合)」ではないでしょうか。 ライブラリを使った成果物(今回の例で言うと、「iTextに動的にリンクしたプログラムによって生成したPDFファイル」)は、iTextを内包したり、リンクするわけではないので、6が想定しているシーンに当てはまらないように思います。 で、結局のところ、LGPLではライブラリを使った成果物について言及されていないのではないのでは?もしかして?というところから、↓のような文章になった次第です。。。 >この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか? なので、iTextを利用してPDF生成機能を有償・無償に関わらず公開する場合、iTextを使用している旨を明記したりする必要はないように読み取れるのですが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • LGPLライセンスのdllの二次配布について

    LGPLライセンスのdllの二次配布について LGPLライセンスについて質問させていただきます。 Windowsのアプリを作成しています。 プログラム内で、LGPLライセンスのdll(7-zip32.dll)を動的にリンクするのですが このプログラムをインストーラ形式で配布する場合、上記のdllをインストーラに含めて配布しても問題ないでしょうか?  また、ReadMeなどのテキストに特別な記述(LGPLライセンスの○○○.dllを使用している)が必要になりますか? 私のほうで調べてみたところ、以下のように認識しています。間違っていたらご指摘いただけたら幸いです。 A:自分のプログラム(LGPLライセンスのdllを動的にリンク) B:LGPLライセンスのdll ・インストーラにLGPLライセンスのdllを含めて二次配布するのは可能 (商用利用も可能) ・"A"のソースを公開する必要はない、"B"もソースの変更が無ければ公開する必要はない ・ReadMeに"A"のリバース・エンジニア、逆コンパイル禁止の文面を記述できない ・ReadMeに"B"を使用していることの記述が必要? <-- これがよくわかりません。

  • LGPLを自分のサイトで使う場合です。

    初めて投稿させていただきます。 LGPLライセンスについて、色々検索する言葉を変えたりしてずっとネットで調べていたのですが、全てソフトの開発やLGPLライセンスを含んだプログラムの配布、開発などのことばかりで参ってしまい、こちらを利用させていただきました。 LGPLライセンスのwz_tooltip.jsというバルーンツールチップのライブラリ http://www.walterzorn.com/tooltip/tooltip_e.htm http://f32.aaa.livedoor.jp/~azusa/?t=ajax&p=balloonjs (JavaScript, DHTML Tooltipsの項目のものです) このライブラリを自分のホームページで使いたいのですが、それは可能なのでしょうか? テキストにカーソルをあわせると、それの詳細が出るようにしたいだけです。 特にそのライブラリを使って他のプログラムを作ったり、そういうことはしません。というか、できません。。。 メタタグにjsを呼び出して、サイトのレイアウトで使用したいだけです。 wz_tooltip.jsを普通に使いたいだけなのですが、その関係に関しては全く書かれていなかったので、こちらへ質問させていただきました。 そんなこと聞くなんてアホらしいとか思われるかもしれないですが、自分としては使用できるかどうかが分からないので、是非教えていただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • phpで作成したプログラムで、Smartyを使用していますが商用で問題は出ないでしょうか?

    現在、取引先の社内で使うアプリケーションをphpで作成しております。 で、そのプログラムではSmartyを利用しているのですが、SmartyのライセンスLGPLについて疑問が出てきたので、質問したいと思います。 LGPLのプログラムを、商用で利用しても問題はないのでしょうか? もっと言えば、私の作成したphpプログラムにはLGPLの配布における制約は影響しないでしょうか? LGPLですが、非公式ですが日本語訳がこちらで公開されてます。 http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html この中で、「複製、頒布、改変に関する条件と制約」では、 ----------------- 5. 『ライブラリ』のいかなる部分の派生物も含まないが、それとコンパイルされるかリンクされることにより『ライブラリ』と共に動作するようデザインされているプログラムは、「『ライブラリ』を利用する著作物」と呼ばれる。そのような著作物は、単体では『ライブラリ』の派生著作物ではないので、この契約書の範囲外に置かれる。 ----------------- とあります。 つまり、phpでSmartyを利用するプログラムを作成しても、顧客に渡すとき、パッケージにSmartyが含めなければ(そして、顧客側で、Smartyをサーバに入れて頂くようお願いすれば)OKなのではないかと考えているのですが、認識違いはありますでしょうか? LGPLの事を色々と調べている内に、人によって解釈が結構違うので混乱してきました。 ライセンスに詳しい方、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • GPLライセンスの再配布時の著作権表示

    GPLライセンスに関して、GPLライセンスで作られたプログラムを改変して配布することにしました。 改変したプログラムを配布する際に著作権表示は行う必要はないと思っていますが、正しいでしょうか? 以下の表示になるかと思いますが、後半の著作権表示はどこまで必要なのか調べたのですが、答えが出ていません。  GPLライセンスに関する表示  著作権表示(誰が作成したかなど) パターン1 ------------ オープンソース(GPLライセンス)のプラグインを新規に作成 作成したプログラムはGPLライセンスのため、プラグインもGPLライセンスの元配布 ○質問1  LGPLの場合のプログラムの場合は、LGPLでなくてもよいでしょうか ○質問2  GPLライセンスの表示はするが、私が作ったことを表示しない(著作権表示をしない)ことは問題はないでしょうか ------------ パターン2 ------------ オープンソース(GPLライセンス)の既存プラグインを改変 プラグインには作成された方の著作権表示がある。 ○質問3  私が改変したことを表記する必要はありますか ○質問4  改変した場合に著作権表示をする場合は、本来あった著作権表示に加えて、  改変したことを明記することを表記はしてもよいでしょうか ------------ 全てでなく一部の回答でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • ライセンスAGPLの条約について

    はじめまして、javaのiTextライブラリーを使ってPDFでの帳票を作成したいと思っています。 iTextについて質問なのですが、最新版を正式サイトである 下記を拝見すると、 http://www.itextpdf.com/product 30日間の使用期間を過ぎたら、 商用ライセンスを買わなければならないか、あるいはAGPL条件に従わなければならない と書いていました。 AGPL条件 はライセンスの一種だとはわかったのですが、 iTextライブラリーのAPIを使い、表や文字等をPDF出力することに使い、 iTextのメソッド自体を変更したりしません。 この場合、AGPL条件に反するのか不明です。 詳しい事、ご存知な方、お教え頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • Java
  • AGPLとGPLのDLLを同時使用できるか

    AGPL の iText と GPL の SharpZip を動的に (dllで) リンクして使用する アプリケーションを作成しています。 アプリケーションのライセンスは自分ではよくわからない状態ですが、完全なソースコードをネットワークユーザに公開しています。 質問は、そもそも2つのライブラリを動的にリンクして単一の著作物として第三者に配布して問題がないかということです。自分だけが使っているうちは問題ないのでしょうが、配布したときに問題が起きないか、不安で仕方がありません。 異なるライブラリのライセンスは、それを使用するアプリケーションの配布に制限を付けるのでしょうか? なにとぞ、ご教示ください。

  • ライセンスについて

    企業向けソフトウェアの開発をしております。 開発は得意なのですが、絵心がないため、アイコンの作成は不得手です。商用目的でフリーで使用できるアイコンを探していたところ、「LGPL(GNU Lesser General Public License)」というライセンス形態をとっているアイコン集がありました。 いろいろと調べてはみたものの、「プログラムのライブラリを組み込むだけなら、ソースコードの開示の必要がない」らしい、ということまではつかめたのですが、アイコンはライブラリをもっていないため、どこまでが「プログラムのライブラリを組み込む」にあたるのか、ちょっとわかりません… 32×32サイズのアイコンが16×16に縮小され表示、または設定された場合は、ソースの改変にあたるのでしょうか? もちろん、『企業向けソフトウェア』の開発のためソースコードの開示はしたくありませんので、開示が必要になるようであれば、使用はあきらめたいと思います。 もし、使用する事になったときには、なにか明記が必要なのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • LGPLのファイルを改変し、別のプログラムに組み込んで配布するには何が

    LGPLのファイルを改変し、別のプログラムに組み込んで配布するには何が必要でしょうか。 現在PHPでWikiクローンを作成しており、それでText_Diff(PEARのライブラリ、LGPL)を使用しています。このウィキは配布するつもりで、PEARのインストールを強要しないためにText_Diffを同じZipファイルに入れて配布したいと考えています。 この際に必要な著作権の表示や手続きを教えていただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • itextの日本語のエラー(バージョンアップ)

    itext-1.3.jarからitextpdf-5.4.0.jarにjavaのプログラムを 移行していますが、日本語が表示出来なくエラーになります。 解決策をお教えください。 インタネットで調べて、 iText(PDFライブラリ)の新しいバージョンで日本語がトラブル件で iTextAsian.jarを解凍、comフォルダの下にあるlowagieフォルダを itextpdfにリネーム、iTextAsian.jarの再圧縮 してみましたが解決出来ません  下記にソースコードが有ります import java.io.IOException; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.ServletOutputStream; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; //日本語 //iTextAsian.jar //iTextAsianCmaps.jar //itextpdf-5.4.0.jar エラーになる //import com.itextpdf.text.Document; //import com.itextpdf.text.DocumentException; //import com.itextpdf.text.Font; //import com.itextpdf.text.PageSize; //import com.itextpdf.text.Paragraph; //import com.itextpdf.text.pdf.BaseFont; //import com.itextpdf.text.pdf.PdfWriter; //itext-1.3.jar OK import com.lowagie.text.Document; import com.lowagie.text.DocumentException; import com.lowagie.text.Font; import com.lowagie.text.PageSize; import com.lowagie.text.Paragraph; import com.lowagie.text.pdf.BaseFont; import com.lowagie.text.pdf.PdfWriter; import java.io.ByteArrayOutputStream; public class test12 extends HttpServlet { private static final long serialVersionUID = 1L; public test() { super(); } public static void samplepdf(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { ByteArrayOutputStream buffer = new ByteArrayOutputStream(); Document document = new Document(PageSize.A4); PdfWriter pdfwriter = null; try { pdfwriter = PdfWriter.getInstance(document, buffer); } catch (DocumentException e) { // TODO 自動生成された catch ブロック e.printStackTrace(); } document.open(); BaseFont bf = null; try { bf = BaseFont.createFont("HeiseiKakuGo-W5","UniJIS-UCS2-H",BaseFont.EMBEDDED); Font font = new Font(bf, 12); document.add(new Paragraph("ABCD漢字",font)); } catch (DocumentException e) { // TODO 自動生成された catch ブロック e.printStackTrace(); } document.close(); response.setContentType("application/pdf"); response.setContentLength(buffer.size()); ServletOutputStream output = response.getOutputStream(); output.write(buffer.toByteArray()); output.close(); } protected void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { samplepdf(request,response); } }

  • javaからのPDF作成について

    現在servletで印刷用にPDFを作成しようと思っているのですが 行き詰まってしまいました。 やろうとしていることは 1.日本語でPDFファイルを生成する。 2.PDFファイルには表をつけたい servletによるダウンロードは完璧なのですがPDFファイルの作り方が わかりません。 iTextなどのライブラリを使ってみたのですが、 日本語の出力、表の作成の単独ではサンプルもあり動作確認 ができたのですが、それをどう組み合わせていいかわかりません。 やってみたことのある方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに有償のものを使わずにフリーのものもののみで構築しようと 考えています。おすすめがあればそれも教えていただければ うれしいです。

    • ベストアンサー
    • Java