• ベストアンサー

どんなクルマがいいでしょう?

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.5

ハマーH1 http://www.hummer.co.jp/

poolplayer
質問者

お礼

釣りの質問だから釣りですか?

関連するQ&A

  • オンロードでRV車に乗るのは無意味では?

    ランクルやパジェロ等RV車はオフロードを走破するために大きなタイヤや高い最低地上高となっています。 でも実際には荒地を走ることは無いのにこのような車を一般普通路でのみ運転している方も多くお見受けします。 車高が高ければ乗降性が悪くロールセンターが高く更にやわらかい足でロールが大きかったり、 大きく重いボディをひっぱるために燃費も悪いようですよね。 このようにオンロードでRVに乗るのはデメリットばかりで意味の無いことなのになぜ乗っている方がいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供を3人乗せる車

    旦那と私、ジュニアシート1つとチャイルドシート2つ装着可能で、維持費ができるだけ安い車って何ですか? 2泊3日の旅行程度の荷物もよく載せるので足元やトランク、座席、どこでもいいので荷物を載せる余裕は欲しいです。 実際お子さんを乗せて楽だし維持費も安い、燃費もいいなんて車があったら教えてください!

  • 車の買い替えについて

    現在ダイハツ「ソニカRS-Limited」、平成18年式に乗っており、今年の11月に車検を迎えるため買い替えを検討しております。 車の使用状況は、現状では1~2名乗車の近距離移動がメインです。小さい車ではありますが軽としては走りもよく、積載能力にについても後部座席を潰せば十分な量を確保できるため、まったく不満がありません。走行距離は年間3000キロほどです。不満な点もなく乗り続けたい車です。 今回あえて買い替えを検討した理由は、大きく分けて2つあります。 1つは、ソニカの車検を通してあと2年乗った場合、9年落ちの軽自動車となってしまうため買取額が極端に落ちてしまうことです。 現在は40~50万ほどで買い取ってもらえる業者があるのですが、2年後ではグレードに関係なく、「ただの軽自動車」としての買取価格になってしまうと言われているため、2年後に二束三文で売るよりは値段の付く今売るべきではと考えております。 もう1つは、今後の使用状況の変化です。 今までは買い物程度で週末に1人で乗ることが多かったのですが、最近では週末に彼女と2人で出かけることも多くなり、いろいろな場所に出かけることも増えた事で走行距離も年に5000キロほどに増えました。 また、両親が高齢になり、帰省の際に親の車の運転を頼まれることが多くなりました。帰省の日程や冠婚葬祭などで、往復350キロを日帰りで行うこともあります。両親の車が5年以内に廃車になる可能性を考えると、帰省時に両親と30キロの米を2つ、その他の荷物なども載せれるような燃費のいい車がいいのではいか?と考えております。 以上を踏まえた上で車が好きな方に質問をさせて頂きたいと思います。 私自身「ソニカ」を購入した理由は、1人で買い物程度の使用で週末にしか使用しないのであれば、前車のS15シルビアは維持費が掛かりすぎているのではないか?と思った事です。 軽自動車で「走り」がよく、いざというときに4人乗れる「ソニカ」のほうが、走りも経済的にも満足できるのではないかと思い購入し、結果的に満足できる買い替えが出来たと思っております。 ただ、今後乗る機会も増えますし、「人を乗せる」と考えると安全性も考えて普通車がいいのでは?と思っております。 そこで候補に挙がっているのが、マツダ「CX-5」のディーゼルです。燃費もよく、後部座席に人を乗せてトランクに米60キロを乗せたとしてもストレスなく走れるのではないか?と考えております。 見た目も満足できますし、落ち着いた内装も私好みです。 仕事で4トン車に乗っていますが、最近のディーゼルは黒煙を吐くこともなく、有害物質の燃焼も走行中に自動で行われているので、乗用車感覚で乗れるのでは?と思っております。 ただ、トラックと違い普段が街乗りの近距離がメインになりますので、有害物質の燃焼が追いつかないのではないかと考えております。 トラックであれば燃焼ボタンを押せば大丈夫なのですが、乗用車ではディーラーに持ち込んで燃焼をしなければいけなくなる事を考えると躊躇してしまいます。 CX-5の欠点を補う上で、三菱「アウトランダーPHEV」も考えたのですが、納期やリコールもあり、CX-5のほうがいいのでは?と考えております。 セダンやステーションワゴン、ミニバンなどは「汎用性」が感じられるので候補にあげていないのですが、「汎用性」を超えた走りやこだわりがある車であれば候補にあげていきたいと思っております。 以上を踏まえた上で、CX-5の評価や、他のお勧めの車を教えてください。 質問内容の中に私自身の偏見もあると思いますが、ご容赦いただきたいと思います。 偏見を覆すような車があればぜひ紹介していただきたいです。 もちろん、今の車を乗り続けるという意見も歓迎です。 こだわって選んだ車なので、メリットが上回るのであれば乗り続けたと考えております。 私自身、幼少の頃から車が大好きで、本当は前車であるS15シルビアを乗り続けたいと思っていました。ただ大人になって費用対効果を考えた際、今のソニカに落ち着きました。 こだわりがある車が大好きです。 車好きな方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • マイカー購入、おすすめの車種を教えて下さい

    車の知識に疎いので、おすすめの車種を教えて頂ければと思います。 <用途> ・普段は、駅までの送迎や買い物に使用 ・月数回、片道1時間~1時間半くらいの遠出 ・年数回、片道2時間以上の遠出 <必須> ・ 普通自動車(軽自動車は×)、5ナンバー、定員5名以上、AT ・ 長時間(長距離)乗っていても疲れない ・ 荷物が積みやすい、荷物を持ち上げるのが楽 <希望> ・ 室内が広い、後席の足下に余裕がある ・ 高速道路走行時に安定感がある ・ 山道走行にも問題ない ・ 燃費が良い 予算は中古車で100万円くらいです。(新古車というのはどんな感じなのでしょう‥‥) 荷物が沢山積める方が良いのですが、あまり大きくなく使い勝手の良い車を希望しています。 おすすめの車種を教えて頂ければと思います。できれば、ランク(でいいんでしょうか?15Sとか15Fとかいうやつです)での違いとかおすすめも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • キューブキュービックでオートキャンプは可能?

    教えてください。 ・オートキャンプ未経験です ・家族3人(夫婦+6歳の長男)で行きます ・クルマはキューブキュービックです ・東京都在住です 以上のような条件でオートキャンプをしたいと思います。 場所はキョリ的に近めの「神奈川県立芦ノ湖キャンプ村」あたりかなとおもっています。 以下、質問です。 質問1  軽自動車でもセダンでもオートキャンプ自体は可能だと思いますが、でも、クルマによってはやはり積める荷物に限度があると思います。キューブキュービックにキャンプ用品を積む場合、どんなものまで積載が可能でしょうか。後ろの荷室とセカンドシートの右半分を倒した部分のフロアが荷物を積むスペースです。(セダンでいえばクラウンクラスのトランクの積載容量はあると思いますが、ステーションワゴンにはとても及びません。)  芦ノ湖キャンプ村はすべて「持ち込み」となっていてレンタルがありません。  キャンプ用品の大きさがわからないのですが、私としては、テント、タープ、食器、クーラーボックスをもっていこうと思います。積載可能でしょうか。またこれに加えてバーベキューセットやテーブルは積めないでしょうか。  質問2  テントはこれから買います。コールマンなどのドーム型です。設営の練習をしたいと思いますが、家には庭がありません。たとえば東京都世田谷区や大田区など城南地区にお住まいの方は、どんな場所でテント設営の練習をしたりしているのでしょうか。多摩川の河原などでしょうか(一瞬の設営でも禁止されている?)。駒沢公園や砧公園などの大きな公園などでのテント設営はたとえ練習でも禁止されていると思うのですが、世田谷近辺でどこか設営練習が可能な場所があるのでしょうか。それとも葛西臨海公園のキャンプ場などで練習したりしているのですか?  以上、ご回答お願いします。

  • アコードセダン レガシィ…

    初めまして、こんばんは、ako-doと申します。宜しくお願い致します。 早速ですが質問です。 本当は「クラウン」や「セルシオ」「プレジデント」「アリスト」などのセダン車に乗りたいのですが、税金や燃費面。そして収入との釣り合いが保てません。 なので排気量2000cc以内ののセダン「アコード」か「レガシィB4」か「シビックフェリオ」で悩んでいます。 形はセダンタイプしか興味がないですね。結構若い方なんですけど軽やミニバンは欲しいとは思いません。 自分の希望としては「高速にフル乗車+少量の荷物、もしくは満載+クーラー1か2」の時にでも余裕で120キロ位軽く出て、追い越しもラクラクなセダンタイプの車が欲しいです。 そのような条件になると排気量は2000cc位無いときついですよね? 誰か乗っていた方がいらっしゃれば意見いただきたいです! あと上記以外のセダンタイプの車にも「この車いいよ」とか意見いただけると嬉しいです。 目安として馬力やトルクは幾ら位あったほうが書いて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!

  • セダン VS ミニバン

    なぜミニバンが売れてセダンが売れていないのか不思議でしょうがありません。 同価格帯でのセダンとミニバンを比較した場合(半分は私の偏見もあるでしょうが) ミニバンのメリット 1.3列シートでたくさん人が乗れる 2.荷物がたくさん載せられる 3.室内が広い ミニバンのデメリット 1.重い 2.車高が高く走行時に不安定、立体駐車場にも入れない。 3.燃費が悪い 4.車内に入ってくる騒音が多い 5.シートなどの内装が安っぽい 6.走行性能(加速、コーナリング)が劣る と致命的なデメリットのほうが多いと思います。 しかも頻繁に5人以上の人を乗せる機会はあるとは思えませんし、セダンのトランクに入りきらないほどの荷物を載せる機会はまずないのではないでしょうか?(引越しくらい?) 子供が3人以上たり、両親と同居して毎週のように5人以上車に乗る機会がある人ならば分かるのですが。 ましてやほとんどのミニバンの3列目は大人がとても乗れないようなものも多いですし。 1年に数回程度、大人数で乗る機会があるのだったらレンタカーって手もあるし。 家がせまいのでせめて車だけでも・・・という気持ちもわからないでもないのですが。 過去の質問を見ると、 子供の部活の送迎の当番がある→みんなミニバン持ってるの? 子供を一人一列のせれば喧嘩しない→チャイルドシートつけてないの?おとなしく座らせないと危ないよ などつっこみどころが満載でいまいち納得できません。 ミニバンに乗っている方で反論がある方、セダン好きで同じような気持ちを持っている方、意見をいただけたらありがたいです。

  • トヨタ IQ にカーオブザイヤー??

    本日気になっていたトヨタIQを見たくてトヨタ販売店に行って来ました。試乗車はまだ無く、展示車を見て座ってみただけですが、誰が買うと言っても反対したいほどひどいジャンルの車だと思います。 審査員もどれだけ実際に乗ってみたか分かりませんが、こんな車をカーオブザイヤーに選ぶ日本の自動車業界はもう・・・ 理解できないボディーサイズ、とんでもない高価格と見せかけの安全性、実用性無視の、車としての楽しさ0、燃費の良さはマダマダ・・ 一部のフェリーの料金が僅かに安いだけなのに全長を3m以内に拘ったのか?一方車幅は小型車枠一杯??とんでもないドアサイズ? 軽自動車しか入らないような狭い車庫などの人々の為に、幅は軽より少しだけ余裕もあり、安全性も経済性もある車として欲しかった。 軽と小型車の中間で幅は1600以内位で全長はもう30cm伸ばしてもアタッシュケースではなく、ボストンバックの入るトランクは必要です。 幾ら単足の私が運転しても足の入らない運転席後ろの後席は要らないと思います。 どちらにしもて10分も座りたくない後席はサイズもレイアウトも考え直して定員を3人とすれば良い、もう少し割り切って、狭い所での出入りにも邪魔な、締りの悪いどでかいドアではなくもう少し切り詰められたはず。 あの小さなキャビンに9個のエアバックを標準装備?小さな子なら圧死しないのか?そんな見せ掛けの安全性は最低限にして、少しでも荷物スペースを増やしコストダウンするのがこの手の車の使命と思います。150万も誰が出すんでしょこんな車に?価格は100万円以下でないと・・車重はもう100キロ以上軽量しMTを標準とし、燃費も実用燃費で20k程度は目指せるよう10モード燃費で30kくらいは可能だと思います。 大人2人+子供1人程度が快適に乗れて楽しく、せめて少しの買い物くらいの荷物が載るの荷室が無いと・・ 販売店の女性が近寄って来ましたが「やっぱり後席は狭いですね」と話しかけると、「そうですねやはり2人+荷物室程度と思っていただかないと、もう少し大きいのがお望みでしたらヴィッツがありますが・・」 と既に時代遅れで出来の悪いヴィッツの寸詰まりの車でしかない事を認めるような発言・・・全くこの車の良い所は一つも見えません。 スタイルはやはり個人の好みがあると思いますが、特別優れたデザインとも思えませんし・・・ この車も単に小型化を売りに安全性を隠れ蓑に小型車でも高い車を売って、トヨタの金儲け目的以外にどんな人の為の車なのか、この車がカーオブザイヤーに推される理由の一つでも説明出来る方がおられれば教えて頂きたいと思います。

  • 3人家族(1人赤ちゃん)で軽は狭いですか?

    今現在購入4年目,走行2万キロのH車のミニバンに乗っています、 トランクに荷物が余裕で入り、便利なのですが、 長距離を走る事も基本的に3人以上の乗車も今現在無いので、 最近の広い軽でも良いのかな?と思います。 実際のところ、次の車購入は軽自動車に買い換える予定なのですが、 最近の軽は値段がかなり高いので、今の車が下取り0からの購入を考えるときついですし、それまでに貯める事も難しそうです、、、 そこで現在の車に少しでも下取りがあるうちに、維持費の安い 軽自動車に買い換えて日常的な節約をするべきか これから、レジャーで他県に遊びに行ったり、広さ、安全面を 考えたら、今の車を長く乗るほうが、良いのか 悩んでいます、、、 とても個人的な質問ですが、 軽自動車だけのかた、大きい車を維持してる方から 子育て中で出来れば子供が0歳~7歳ぐらいまで の体験を踏まえてご意見いただけたらうれしいです。 ちなみに今普通車に乗っていて、良いなと思う時は、 買い物+ベビーカーやオムツのまとめ買いなど、 で一切積荷に困らないことです。 不満なとこは燃費を除く税金・車検などの定期的な維持費です

  • 旅行時のレンタカーの車種選び

    レンタカーの車種選びについてアドバイスお願いします。 来月、同じ職場の人たちと1泊で旅行に行くのでレンタカーを借りる予定です。 そこで、車種選びなのですが、下記の条件でどちらが良い判断できずに困っています。  ・男性4名、女性2名の6名乗車  ・行く場所は、東京都東部から伊香保温泉  ・周辺の観光地に行く予定あり 現在、アルファード(7人乗り)かグランドキャビンかで迷っています。 どちらの車も運転経験はあるものの、いつも運転手後部座席に座った事がないので、 その点でかなり迷っています。 僕が感じる事になるのですが・・・ <アルファード> ・2列目と3列目の真ん中の長時間の移動には向いていない ・1泊とは言え、6人の荷物+お土産となるとアルファードの荷室(といえるほど広く  無い事は承知のうえです)では頼りない ・上記の条件以外では、グランドキャビンよりも乗り心地はかなり良い <グランドキャビン> ・室内が広い分、窮屈感はない ・荷物も余裕をもって積める ・商用車ベースのサスのため、かなりはねる?(運転している時にはそこまで感じなかったが、  いつも車の助手席に乗っている彼女を乗せたところ酔うという反応だった) ・2列目と3列目は以外と揺れない ・座席がチープ トランク等の荷物はないのでアルファードで十分かなという気持ちもあるのですが、 同乗する他の人の事を考えた場合、どちらが良いのか、みなさんならどちらにします か?(僕自身、後ろには座る事がないので判断できないので・・・ ちなみに、予算とグランドキャビンの取り回しについては全く問題ありません。 よろしくお願いします。