ショスタコーヴィチ「馬あぶ」より「ロマンス」について

このQ&Aのポイント
  • ショスタコーヴィチの「馬あぶ」より「ロマンス」という曲について質問します。
  • CDで聞いた「ロマンス」ではバイオリンのメロディーが後半からラストにかけて重音を奏でているように聞こえますが、バイオリンはふたりいらっしゃるのでしょうか?それとも一人で重音を出す演奏方法があるのでしょうか?
  • ネットで検索したところ、バイオリニストの演奏では単音で演奏されているようです。バイオリンの演奏方法についてご存知の方、教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ショスタコーヴィチ 「馬あぶ」より「ロマンス」について

クラシック初心者および素人です。 教えて!goo初投稿ですが、どうぞよろしくお願いします。 ショスタコーヴィチの「馬あぶ」より「ロマンス」という曲がとても気に入って、よく聞いています。 私の持っているCDは、ベストクラシック100というBEST100シリーズなのですが、このCDでのロマンスはピアノの伴奏とバイオリンの独奏というものです。 そして聞くたびに気になることは、このロマンスは後半からラストにかけてバイオリンのメロディーがはもっています。これはバイオリンを演奏している方がふたりいらっしゃるのでしょうか、それとも一人で重音を出す演奏方法があるのでしょうか。 CDに添付のカードには、バイオリン奏者とピアノ奏者1名ずつの記載しかありません。でも重音のメロディーはすべての音符が全く同じにはもっているわけではなく、違う旋律が聞こえる場面もあります。 ほかのロマンスをネットで検索してみましたが、ある動画サイトで見たバイオリニストの演奏では単音で演奏なさっていました。 どうしても気になって質問させていただきました。 どなたかバイオリンの演奏方法などだけでもご存知の方、教えてくださるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

その曲は知らないのですが、ヴァイオリンの奏法としては重音で複数のリズムを演奏することが出来ます。 同じ有棹弦楽器であるクラシックギターは、ベートーベンが「小さなオーケストラだ」と言ったそうです(つまり複雑なリズムの演奏が可能)が、ギターほどの自由度は無いにしても、ヴァイオリンでもそのような演奏ができますし、曲もたくさんあります。 たとえば、バッハに「無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ」がありますが、そのソナタ1番の中に「フーガ」という楽章があります。つまり、ヴァイオリン1本だけでフーガ(輪唱のようなもの)の演奏が可能だと言うわけです。 この「フーガ」だけでなく、「無伴奏ヴァイオリンの為の~」にはそのようなテクニックを使う曲がたくさんありますので、ぜひ聴いてみて下さい。

popatune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そんな演奏技法がバイオリンにあるんですね。う~んとても難しそう… バッハの「無伴奏の~」というのはチェロのものしか聞いたことがなかったので、ぜひバイオリンのも聞いてみたいと思います!

関連するQ&A

  • 素敵なハープ奏者を教えてください。

    私はクラシックは基本的にピアノかヴァイオリンの独奏しか聴かなかったのですが、このあいだBSの番組でメストレ氏の演奏を聴いて少し印象が変わりました。男性もハープを弾くのですね。個性的な音で面白かったです。 そこでハープに興味を持ちCDかDVDで聴いてみたくなったのですが、おすすめの奏者がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします!

  • お勧めのヴァイオリニスト教えてください

    最近クラシックにはまりました。超初心者です。 特にメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴いてからヴァイオリンの美しい音色に心を奪われました。 色々なヴァイオリニストの方の演奏を聴きたいんですが、知識がなくてCDの購入にもすごく悩みます。 そこで、参考にさせていただきたいので、 お勧めのヴァイオリニストと、 そのヴァイオリニストの演奏の特徴を教えてください。 あと、そのヴァイオリニストのCDの中で特にお勧めのものがあれば教えてください。(曲は問いません。) ちなみに私が今もってるのはハイフェッツのものだけです。 よろしくお願いします。

  • フルート吹きを何と言うんでしょうか?

    一人でバイオリンを演奏する人を「バイオリニスト」というように、フルートを独奏する人にも何か名前がついているんでしょうか? あるのなら、それを教えて下さい。お答えいただけるとありがたいです。

  • 「馬と翔る日」の音楽について

    フジテレビで木曜21:54~の「馬と翔る日」で流れていた バイオリンとピアノの曲が素敵だったので探しています。 (短いメロディの繰り返しのようでしたが・・・) タイトル、作曲者、演奏者について教えていただけますと幸いです。

  • ヴィオラでヴァイオリン協奏曲を弾くことはできますか?

    ヴィオラを演奏される方に伺いたいのですが、ヴィオラでヴィヴァルディの四季のようなヴァイオリン協奏曲は弾くことができますか? 弾いた場合、どのような印象になるのでしょうか? ヴィオラを弾く方にはヴァイオリンを弾ける方も多いと聞いたのですが、自宅で一人でヴィオラを演奏したいときなどは、どのような曲を弾いたりするのが多いのでしょうか? それともヴァイオリニストのように独奏したりはしないのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲 篠田節子 秋の花火 

    篠田節子『秋の花火』文藝春秋に収められている「ソリスト」という短編にショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲が出てきます。しかし、この曲は1番と2番があり、どちらかは明記されていません。私はCDを持っていないので、次の記述からどちらか分かるでしょうか。 曲の出だし 「懐かしく叙情的な、しかしどこかしら人を不安に駆り立てるような旋律が、チェロの最高音で奏でられ始めた。ピアニシモでヴァイオリンがそれを追い、やがてアンナのピアノが、小さいがしかし地の底から響いてくるような音で鳴り始める」 曲の終わり 「倍音で弾かれるチェロの高音を残して、ショスタコーヴィッチのピアノトリオは終わった」 両方入っているCDを買えばいいのでしょうが、聴きたいのはアルゲリッチが弾いている2番の方なので、誰か教えて下さい。

  • クラシックに詳しい方、曲のタイトルを教えて下さい。

    おそらくですが、ヴァイオリンの演奏だったと思います。 随分昔購入したサビの部分だけ集めたクラシックレコードに収められていた曲なのですが、今ではそのレコードを持っておらず、作曲者さえわかりません。 覚えているのは、添付のようなメロディーのみです。(私はヴァイオリンが弾けませんのでピアノで弾いてみました。) このメロディーがずっと頭から離れず気になっています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら作曲者と曲のタイトルを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)のおすすめは?

    チャイコフスキーのバイオリン協奏曲が大好きなのですが、なかなか気に入った演奏のCDがみつかりません。 昔、レコード時代はカラヤン指揮で、男性バイオリニストの演奏をたのしんでいたのですが、今はそのCDはないようなのです。 私の音楽の趣味/傾向は、基本的にはカラヤンではなくベーム派、ショパンのピアノ曲はルービンシュタイン、ベートーベン大好き(第7が一番好き)で、ピアノソナタはアシュケナージュを聴いています。でもアシュケナージュのショパンは、あまり...。リストはシフラ。 どうも女性演奏家はアレルギーを起こすようで、バイオリン協奏曲もカラヤンとムターの演奏は、体が受け付けませんでした。 こんな私の気に入るような、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲、何かおすすめはないですか?

  • モーツアルトの「第~楽章」ってどういう意味ですか?

    クラシックの知識はゼロなのですが、 初めてクラシックのCDを買いました。 モーツアルトです。 モーツアルトはピアノ(今のピアノとは少し違うのかも知れませんが、、、)を弾く人だと思っていましたが、 一番ポピュラーだと思われる 「アイネ・クライネ~」でさえ、 ピアノではなくバイオリン?っぽい音ばかり聞こえます。 その他の曲もそうです。 楽譜はピアノで作ってるのではないのでしょうか? なぜバイオリンっぽい楽器で演奏されているのですか? また、第~楽章など、タイトルの後によくついていますが、 「アイネ~~第1楽章」以外にも 第2、第3楽章と続いていくのでしょうか? 知ってる人にはかなりばかばかしい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 自分が絶対音感かどうか

    私は小学1年生あたりから自分が聞いてる音楽(クラシックではない)のメロディをピアノで弾くようになりました。 その頃はそれがどういうことなのかよくわかっていませんでした。 現在中学生ですが、私が音楽を聴きながらピアノで演奏してるのをみて友人が驚いていました。 最近マンガを読んで、例えばグラスや机を棒で叩いて出た音を聴いてその音が音階のどの音なのかが分かれば絶対音感だと載っていたので私も試してみたところ音が分かったのでもし絶対音感であればいいなと質問させていただきました。 また、ピアノやバイオリンなど楽器を演奏されている方はみなさん絶対音感なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう