• ベストアンサー

PCの温度(FANの回転数)がおかしい

7月に組み上げた自作パソコンでDVDにデータを焼こうとした瞬間(DVD Decrypter)、 勝手に再起動する症状に見舞われました。 何度やっても同じなので、PCの温度が異常を疑い、温度管理ソフトで確認してみました。 *HWMonitor、SpeedFan、EasyTune6 気になるのが画像を添付したHWMonitorです。 TMPIN0 = チップセット温度(SYSTIN) TMPIN1 = CPU温度(CPUTIN) TMPIN2 = ?(AUXTIN?) FANIN0 = CPUクーラー FANIN1 = ケースファン(前) FANIN2 = ケースファン(後) Maxの各温度が異常値を示し、FANもそれによってMaxが1万rpmを超える値を示しています。 *他ソフトおよび黙視で確認していましたが、変化を確認することはできませんでした。 考えられる原因が分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。 以下PCスペックです。 CPU:AMD PhenomIIX2 550 BlackEdition CPUクーラー:サイズ KABUTOクーラー(SCKBT-1000) メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 2GB PC2-6400 2枚組(4GB) HDD1:WesternDigital WD10EADS 1TB S-ATA2 32MB HDD2:WesternDigital WD10EADS 1TB S-ATA2 32MB M/B:GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H(AMD790GXチップセット) VGA:オンボード 光学ドライブ:PIONEER DVR-216 ケース:Owltech OWL-612 電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT 525W ケースファン前:サイズ Gentle Typhoon 9cm 1700rpm ケースファン後:サイズ Gentle Typhoon 12cm 1150rpm OS:WindowsXP Professional SP3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.7

No.4です。 再起動しない設定 http://h50222.www5.hp.com/support/DG273A/use/73212.html するとログがイベントビューワで見れます。 http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/005.html Shrinkで吸出し後、連動して書き込みできないのは、Neroがインスト してないか、設定が違うからでは? あと、リージョンコードは、あらかじめ変更しておくかリージョン フリーにすればいいけど。

zep1100
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 色々とご教授いただき感謝の至りです。 おっしゃるとおり旧PCにはNeroが入っていました。 何でもご存じで恐れ入ります。 先ほど、「再起動しない設定」をした後 Shrinkで吸い出し → Power2Goで書き込みを行ってみたところ 無事に書き込みが終了しました。 *DVD Decrypterでは保存ファイルが見えなくて選択できず書き込みが行えなかったのでソフトをPower2Goに変更 *なぜかエラーログ「アプリケーション」で異常も発見できず。 Shrinkで吸い出す際、リージョンコード「2」のみにチェックを入れておいたのですが なぜか家電DVDレコーダー(Panasonic)で再生できず。がっくし。 フリーじゃないとだめだったんだろうか・・・ *PCでは再生できます。 もう少し色々と試してみて見ないと今回のエラーは見極められないようですので あれこれやってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.6

同じマザー、CPU使ってますが、CPUIDのHWMonitorの動作はおかしいです。 表示は気にしなくていいと思います。

zep1100
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 同じM/BとCPUをお使いなんですねっ。^^ なかなか通ですね~(自画自賛)。 温度と回転数のMax表示がおかしくなる現象はクーラーを外すまでは見られなかったので とりあえずまずはクーラーを再度取り付け直してみようかと思っています。 温度表示云々も確かに気になりますが、 早くDVDコピーができるようにしたいです~。(--; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.5

コピーソフトを起動する、または起動していると、ディスクを入れたときに終了されるコピープロテクトがありました。 けど違いますか?

zep1100
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回の作業は、とある外国DVDのリージョンコードを変更するための作業でした。 前のPCでは問題なく行えましたのでコピープロテクトではないと思っています。 ただ、前PCではDVD Shrinkで吸い出しも書き込みも行えたのに 今回DVD Shrinkでは吸い出ししか行えなかったので「?」と思っていました。 ソフト的なエラーなんでしょうかね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.4

再起動しない設定にしてエラーログ見て、ハードかソフトか大雑把に 把握後、それぞれ切り分け作業します。 別ソフト、別ドライブ、ケーブル(抜けかけも含む)、CDとDVDで挙動 が変化するか等も。あとは書き込もうとした形式やデータ、別データ でどうかやHDDエラーも疑います。 ここまでして原因が絞り込めないなら、最小構成(起動に不要なメモリ 1枚、HDD1台、USBも外し)で、memtestやある程度CPUにも負荷を掛けた りして温度、回転数モニターしながら試します。4GB積んでるメモリ だったりも意外と多いです。 最後はお決まりのクリーンインストールです(できればメモリ1枚で) これでも解消しないなら購入ショップに持ち込みでしょうか。

zep1100
質問者

お礼

詳細のご回答ありがとうございます。 1.再起動しない設定にしてハードかソフトか判別 2.最小構成で負荷を掛ける 3.クリーンインストール 試すのは上記の順番ですか。 まずはハードかソフトか当たりをつけることが重要ですね。 「終了時に「設定を保存しています」でフリーズする」という メモりの不具合を疑う現象も起きているので(完全解決していない) メモリが疑わしいのかもしれませんが、思いこみは禁物ですね。 *まずは「再起動しない方法」が分かりませんので勉強しないといけません。(^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> Maxの各温度が異常値を示し、FANもそれによってMaxが1万rpmを超える値を示しています。 ファンが1万RPMで回ることはありません。単にHWMonitorがお使いのマザーボードに対応していないだけでは無いでしょうか。 > この前CPUクーラーを外してから温度がおかしい気もするので 気になるならもう一度はずしてしっかりと付け直してみては・・・ クリップ式は注意しないときちんとはまっていないこともありますので。 ただし一度はずすとグリスの塗り直しになります。 他のソフトを試すのも良いと思いますがある程度は既に試されているんですよね。

zep1100
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >HWMonitorがお使いのマザーボードに対応していないだけでは無いでしょうか。 おっしゃるとおり表示がおかしいので対応していないと思っていました。 少し前に雑誌(WinPC)に触発され、よりよく冷えるようにしようと ヒートパイプの位置を下に変更させるために一度クーラーを外したのですが、 取り付けに結構手間取ったため多少気にしています。(^^; *しかも位置的に変更できずに元に戻しただけでした・・・ 今までクーラー付属のグリスを使用していましたが この際なのでシルバーグリス「AS05」でも買って塗ってみようかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.2

何度やっても同じなので、PCの温度が異常を疑い、温度管理ソフトで確認してみました。 >>31度は低温度ですね。温度毎のファンの回転数はご自分でセットしたんではないでしょうか?

zep1100
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 無負荷の状態(OCもしていません)でしたし、 涼しい部屋で扇風機当てていましたので31度だったのだと思います。 ちなみに、ネット閲覧等の作業中は35度程度になります。 現在SpeedFan等ソフトでの回転数設定はしていません。 ですので、自動制御されているものと認識していますが。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  >DVDにデータを焼こうとした瞬間(DVD Decrypter)勝手に再起動する症状に見舞われました。 これはCPUの温度やファンの回転数なんか関係ないよ。 DVD Decrypterと他のソフトが悪さをしてますね。 DVD Decrypterを削除して入れなおすのも良いかも......  

zep1100
質問者

お礼

素早いアドバイスありがとうございます! 温度は関係無し、原因はソフトの競合ですか。 無限DVDでもだめだったので困っています。 お教えいただいたとおり再インストールをしてみようと思いますが それにしても温度は気になっています。 この前CPUクーラーを外してから温度がおかしい気もするので もう一度確認してみようかな、と。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cpuの温度

    新しくマザーボードとCPUを購入し交換しました。 CPUID HWMonitorを使用してみたところ、CPUの温度が87度指しています。 CPUクーラーのファンは回っています。 BIOSで確かめたところ、43度となっていました。 どうゆうことなんでしょうか?教えてください。

  • CPUのファン回転数について

    CPUのファン回転数について 初めて質問さしてもらいます。昨日突然CPUのファンが壊れて急遽近所のパソコンショップで70角の同じ大きさのファンを買ってきたのですが。回転数が今までの分のファンが3300rpm新しく買ったのが1950rpmでした。この回転数の差は気にしなくていいのでしょうか。それとも3000回転くらいのに買い直し又はCPUクーラーにしたほうがいいのでしょうか。スペックはP4.1.7G ソケット478です。周りは干渉物なし。古いPCなので温度センサーなし。 また今回買ってきたのは。一般的にケースファンと呼ばれているものです。

  • CPU温度及びFAN回転数制御について

    初めまして、素人ですが宜しくお願いします。 EVERESTでパソコン状態を見てみたのですが、CPU温度がアイドル状態で63度前後、ネットゲームなど負荷をかけると70強に温度が上がってしまします。FANの回転数を見るとアイドル状態で550回転前後、負荷時で800回転前後でそれ以上の回転数を見たことがありません。 素人な考えですが、回転数をもう少し上げれれば温度が多少なりとも下げられるのではないかと思いました。そこでspeedfanってソフトを試して表示はすべて認識してるようなのですが、FANコントロールの所を動かしても全く反応しません。マザーボードが対応してないのでしょうか? penD840 3.2Ghzなので高熱なのでしょうがこのくらいの回転数で問題なければ良いのでしょうがどうなのでしょう^^; 購入して5年ほどたつのでCPUグリスなど塗り直した方が良いのでしょうか?埃などケース内清掃は半年に1度くらい行ってます。 ズブの素人ですが、ご意見のほど宜しくお願いします。 パソコンの仕様です。(分かる範囲ですがすみません) VAIO VGC-RC70ps ACPI マルチプロセッサ PC Microsoft WindowsXP Professional XPProfessional Service Pack 3 CPUタイプ:DualCore Intel Pentium D 840, 3200 MHz (16 x 200) マザーボード:Intel Corporation PRAGUE マザーボードチップセット:Intel Lakeport-G i945G システムメモリ:2048 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM) BIOS:Intel (04/17/06) グラfヒックボード:NVIDIA GeForce 9600 GT (512 MB) モニター:SONY SDM-HS95P DVI-D [NoDB] (6603956) IDEコントローラ:Intel(R) 82801GB Ultra ATA Storage Controllers - 27DF SCSI/RAIDコントローラ:D347PRT SCSI Controller SCSI/RAIDコントローラ:Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller ディスクドライブ:WDC WD2500JS-98MHB0 (232 GB, IDE) WDC WD2500JS-98MHB0 (232 GB, IDE) WDC WD2500JS-98MHB0 (232 GB, IDE) WDC WD2500JS-98MHB0 (232 GB, IDE) 電源は400Wから600Wの物に変更しました。

  • CPUクーラーのファンの回転数が上がりません

    自作パソコンのCPU温度が高いため、CPUクーラーの交換をしました。ところが、元々CPUに付いていたファンの半分も回転が上がりません。なにか理由があるのでしょうか?構成は以下のとおりです(ちなみにMBのBIOSでファンの速度はHighにしてあります。 MB:Intel DG965WH CPU:Intel Core2Duo E6600 CPUクーラー:サーマルライト SI-128 CPUファン:SNE LGA1225-27DB(2200rpm) インテルユーティリティーによると、元々のファンではおよそ1200rpmほど回っていたのが、交換後は400rpmしか回っていません。ちなみにCPU温度は53℃で、CPUクーラー交換前と変化なしです。 起動時に一瞬「ブォーーー」と最大回転数まで、上がるのですがすぐに回転が落ちてしまいます。

  • CPUの回転数と温度管理

    いつもお世話になります。現在、私の家にはSOTECのPC STASIONのデスクトップと、自作PCのデスクトップの2台があるのですが、この2台がものすごくうるさい為、今日近所のパソコンショップより、(株)タイムリー社のFAN回転数アダプターなるものを購入しました。これはCPUファンからマザーボードに接続してあるコードの間に接続して、CPUファンの回転数を落として、ファンノイズを少しでも落とすという代物です。結果SOTECは、ファン回転数が4500RPMから3200RPMになりCPU温度が40℃から46℃に上昇しました。また自作パソコンは3600RPMから2200RPMになりCPU温度が38度から41度に上昇しました。そこで質問なのですがCPUの温度は、何度位までが限界なのでしょうか?又、この環境で長時間の使用は可能でしょうか?宜しくお願いします。

  • PCの静音化について

    まずスペックはこんな感じです。 CPU:Athlon64X2 5200+ 2.7Ghz メモリ:2GB(1GB×2) M/B:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 HDD:320GB HITACHI製 HDP725032GLA360(320G SATA300 7200) CD/DVDドライブ:LITEON DH-20A3S-26 VGA:オンボード サウンド:オンボード ケース:Antec SOLO 黒 CPUクーラー:Scythe 忍者プラス 電源:Scythe CoRE PoWER セミプラグイン ファン:吸気用ファン12cm(サイズ 鎌風2の風)、CPUクーラーファン12cm(サイズ Gentle Typhoon 800rpm) 現在の構成で少し音がうるさく感じます。おそらく電源のファンやHDDの音です。なので静音化したいのですが、パーツ交換をする場合、交換できるパーツはCPUクーラー・ケース・HDD・ファン(ケースとCPUクーラーの)くらいです。マザーやCPUまで交換するのは金銭的に厳しいです。というより買い換えるようなことになります。 自分的にはmini P180を買ってOROCHIをつけ、コネコネットの配線のつぼhttp://www.coneco.net/special/d020/のようにすると静かかなぁと思いました。エアフローもしっかりしてるし。ですが静音という面ではSOLOが優れてるのでやはり電源やHDDを交換するべきでしょうか。 騒音源を交換するというのは分かっているのですが自分は結構神経質なほうなので、かなり静かなPCがほしいです。できればメーカーPC並みの… 結論、(1)今のケースのままで電源、ケースファン、CPUクーラー、CPUクーラーのファン、HDDのなかで交換が必要なものを交換し静音化する。 (2)ケースも交換し、ほかは(1)と同じようにする。あるいはケースだけ交換。 いずれも自分の勝手な判断で考えたものですが、ご意見よろしくお願いします。

  • パソコンの温度などでお聞きしたいことが

    ~構成~ CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 @3.2GHzOC RAM:UMAX DDR2-1066 2G×2 M/B:ASUS P5K-E CPU Cooler:SCYTHE 刀2 CPU Fan:SCYTHE 鎌風の風 PWM 9cm CASE Fan:前面 SCYTHE 光る鎌風の風 12cm 1500~1550rpm      背面 SCYTHE 白風 12cm MAX1600~1650rpm CASE:NZXT HUSH グラフィックボード:ASUS GeForce 250GTS 本題です。 最近暑くなってきてパソコンの方も温度が高くなってきていますが、[AI SUITE]読みでCPUの温度がアイドルで44度なんです。負荷をかけると60度超えてしまいます。去年の夏これを購入して、最近Fanを交換しました。当時の予定は10cmのFanを12cmのPWMだったんですが、CASEのサイドドアに干渉してしまって純正に戻して夏をすごしていました。その時の温度は[AI SUITE]読みで35度でした。負荷をかけても50度いくかいかないかでした。そしてこの時期アイドル40度を超えるのでやっぱりCPUFanがいけないのか、CASEに熱が篭っているのか、みなさんはどう思いますでしょうか?室温は基本26~27度設定です。PWMで動かすより、10cmのFanで高速回転のFanに変えたほうがいいのでしょうか? 後、基本背面をMAXで回転さしているのですが、吸気の前面もMAXで回転さしたほうがいいでしょうか?吸気が追いつかないとCASEの隙間から埃を吸ったりすると聞いたんですが。 長文失礼しました。でひ意見を聞かせてください。

  • HWMoniterの温度表示について

    質問させて下さい。 HWMoniter表示の温度についてなのですが CPU温度とGPU温度、その他PC-ProbeIIのマザーボード温度が気になっています。 TMPIN0温度アイドル時44~45度(時折55度とか表示される、PC-ProbeIIのCPU温度と連動) MMORPGゲーム時47~48度表示(負荷56%ほど) TMPIN1は42~41度常時、どこを計っているのか分かりません。 TMPIN2は常時128度、これは多分センサーがない物だと思っています。 そしてマザーボード(以前の質問でのご回答にチップセットを計っているとお答えがあった) そちらの起動時は39度~41度、アイドルで41~42度、CPU稼働率55%程度で43~44度表示。 GPUはアイドル時58度~60度、MMORPG稼働中63度~70度までなります。 以下構成です。 MB:P5N32-SLI-SE DELUXE(ASUS) CPU:Core2Duo E6700@定格2.66Ghz クーラー:リテールクーラー付属品 MEM:CFD2GBx2 VGA:GeForce9800GTX+ DDR2512MB 内臓ATAHDDx3 S-ATAHDDx2 上記構成で古いケースで稼動していますが、表示温度はどんな物なんでしょうか? E6700は65nmで温度も高めだと聞いてますが47度とか常時稼動で寿命とかどうなんでしょうか? 画像を添付しておりますが、HWMoniterでのCore#0とCore#1の温度が結構気にまります。 どこぞのページでTMPIN0がCPU温度と書いてありましたが、こちらの表示が MMORPG時に54~55度付近になります、現在はCore#1が50度を指しています。 この温度が気になっています…TMPIN0とCore#1と#2のどちらを見ればいいのか… これからの季節温度も上昇すると思うのでちょっと神経質になってるかもしれませんが 質問させて頂きました。 今後に備えて以後排熱の良いケースを交換する予定でいます。 この計測についてお詳しい方のご意見をお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • CPU温度

    今日8cmケースファン(前面、背面)を取り付けたのですが 涼しい夜でも56~58℃になっているんですが、これはあまり良くない温度なんでしょうか? ケースファン取り付けても温度は変わりませんでした。 構成は、以下の通りです。 CPU:AthlonXP1800+(Palomino) M/B:GIGABYTE GA-7VAXP RAM:PC2700/512MB HDD1:ウエスタンデジタルWD450AA(45GB) HDD2;ウエスタンデジタルWD800BB(80GB) DVD-ROM:MATSHITA SR-8587 CD-R/RW:RICOH MP7400A 電源:ちょっとメーカー覚えてません。(400W) ケースファン:1600rpmを前面1背面1

  • Speed Fan 4.40 の示す温度について

    Speed Fan 4.40 の示す温度について 暑くなってきましたので Speed Fan4.40 でコントロールしようとしたのですがソフトが示す温度について分からない事が出てきましたので教えてください。 マザーボードは FOXCONNのA7GM CPUはAthlon64 X2 5200+(AM2)です。 マザーボードにあるFAN HeaderはCPU(4Pin),System(3Pin)の2つしかありません。Systen FAN Headerにはケース前面の吸気ファンを繋いでいます。 この状態でSpeed Fan 起動すると Fan1 1552rpm Temp1 45℃ Fan2 1293rpm Temp2 33℃ Fan3 0 rpm Temp3 51℃ のように表示されます。Fan1/Temp1はCPU、Fan2のrpmは前面ファンと推定できるのですがお聞きしたいのは Temp2とTemp3は何の温度を示してしているのでしょうか。特にTemp3は51℃で火焔マークが立ってしまってどうしたものかと苦慮しています。

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようと思ったら、1時間前はできてたのにできなくなった。電源ボタンのしたにある給紙ボタンが黄色く、電源ボタンと交互に点滅しています。
  • 印刷しようとしたら、突然印刷できなくなりました。電源ボタンの下にある黄色い給紙ボタンが点滅し続け、印刷ができません。
  • プリンターのトラブルで、印刷ができなくなりました。電源ボタンと給紙ボタンが交互に点滅し、印刷待ちのままです。
回答を見る