• ベストアンサー

失業手当受給の申請期間

5月15日に自己退職する予定です。 諸事情により5月20日から2ヶ月アメリカに 滞在する予定です。 そこで質問ですが退職して2ヶ月経ってからも 失業手当受給の申請できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • viscaria
  • ベストアンサー率54% (276/506)
回答No.3

こんばんは。 何の問題もありません。2か月後に帰国されて再就職なさ る意思がある時に、ハローワークへ出向き求職の申込みを なさればOKです。逆にアメリカに発つ前には出来ません。 5月15日に離職なさった場合は、平成16年5月15日 が受給期間満了日となります。手続きを全くされないまま でもこれは変わりません。ですが、仮に8月に求職申込み をなさり3か月の給付制限期間(自己都合の場合あり)があ っても、所定給付日数が90日や120日の受給でしたら 所定給付日数面での問題もありません。 なお参考URLの内容について、手続き方法等は変わりが ないですが、この5月雇用保険法改正のため、所定給付日 数や基本手当日額などについては変更になります。

参考URL:
http://www.fukui-hellowork.go.jp/work/work_1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

正確に言うと、求職者給付を受けられる有効期間(受給期間といいます)は、離職した日の翌日から1年間です

参考URL:
http://www.shiga-roudou.go.jp/antei/2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

原則、1年以内ならできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当の受給期間

    昨年の6月に5年勤務した会社を自己都合退職しました。 その後11月より30日分失業手当を受給し12月に再就職し再就職手当をもらいました。 しかし4月末で自己都合退職しようと思っています。 その場合、昨年の6月の退職時の残り分の失業手当は受給できないのでしょうか また今回は4ヶ月勤務の退職にて失業手当の受給資格はないのでしょうか

  • 失業手当の受給申請

    失業手当の受給は退職後、何箇月(何日)位内に申請しなければならないのでしょうか?

  • 失業手当の申請について。

    失業手当の申請について。 会社を退職しました。1月から海外に短期留学する予定です。 受給できる期間が1年なので帰国してからでも間に合いそうなので、帰国してから失業手当の受給申請をしようと思っていますが、とりあえず出発前に一度ハローワークに行って手続きしないいけないんでしょうか?帰国してからでもよいのでしょうか??

  • 失業手当が受給できますか?

    14年間勤務した会社を9月20日に自己都合で退職します。自己都合退職ですと、失業手当受給まで3ヶ月の待機期間があります。 現在、知り合いからちょっとした仕事を紹介されており、11月くらいから働くことになりそうです。 つまり、退職してから2ヶ月しか経過しません。 その仕事の契約も、まったく同じ仕事内容でパートか、業務委託か、どちらでも可能なようで、どちらがいいのか決めかねています。どちらの場合も、1日5時間で週4日の就業で、固定給制です。 失業手当受給との兼ね合いもありそうで、迷い始めたら混乱してきました。 ちなみに、報酬(交通費抜き)はひと月9万円なので、夫の扶養になる予定です。 パートの場合、雇用保険には加入してもらえるそうです。 質問の焦点がぼやけて申し訳ありません。 (1)上記の条件では、失業手当や再就職手当は受給できなさそうですが、いかがでしょう? (2)それは、再就職がパートであっても業務委託であっても同じことでしょうか? (3)同じ業務内容で、報酬の差がない場合、パートと業務委託では、どちらがよいのでしょうか? 以上3点、アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 失業手当受給中の扶養について

     3月末日に自己都合で会社を退職し、5月に結婚する予定です。 結婚後は落ち着いたらアルバイトで働こうかと考えています。  退職から結婚までは自分で任意継続保険・国民年金に加入し、結婚後に夫の扶養に入りたいのですが、失業手当を受給する場合、失業手当受給申請中および受給中も夫の扶養に入れるのでしょうか?   また、どういったものが扶養の対象になるのでしょうか? 色々調べてみましたが、様々な意見があって悩んでいます。 詳しい方、同じような経験がある方などいらっしゃれば教えてください。

  • 失業手当受給について

    失業手当受給(前職との期間通算)についてのお尋ねです。 正社員で4年間弱務めた会社を2009年12月末に自己都合で退職したのですが、手続きが遅れ(病気等ではないので、受給期間延長手続もしてません)、失業手当受給できませんでした。 今からパートを始めようと考えているのですが、今から就職すれば前職と期間通算でき、パート退職後に失業手当を受給できると知りました。 (1) 私の場合、ギリギリ2011年1月に雇用保険に加入できる会社に就職すれば、前職と期間通算ができ、パート退職後受給できると考えていいのでしょうか? (2) 例えば、2010年1~3月の3ヵ月の期間限定のパート(雇用保険加入)をするとしたら、1月は20日間出勤、2月・3月の2ヵ月間は10日ずつ(賃金支払基礎日数不足の状態)出勤、という形での勤務をした場合は受給額はどのように計算されるのでしょうか。 失業手当に関して無知なので、どうぞお教えください。 よろしくお願いします。

  • 失業手当について教えて下さい。

    以下のケースで、失業手当が受け取れるのか、不正受給と見なされるのか知りたいです。 ・会社を退職し、語学留学しようと考えています。 ・自己都合での退職です。 ・退職は2013年2月、2013年3月に留学を開始しようと考えています。 ・留学中に、失業手当を受け取りたいと考えています。 ・留学期間は4ヶ月です。 ・留学終了後、現地に8ヶ月間滞在する予定です。 ・一時帰国は可能です。 ・帰国後は、起業を考えているので、留学期間含め、起業準備期間といえます。 失業手当は受け取ることができるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 失業給付の受給期間延長申請をしていない場合

    二年前から先月まで傷病手当金をもらっていました。完治まで時間がかかると言う事で今年1月末に退職しています。 会社の担当者の方からは「傷病手当金受給期間が過ぎてからハローワークに行って失業給付の申請をすればいいよ」と聞いていたので、受給期間延長申請をしていません。ここの以前の書き込みで期間延長の申請が必要だとはじめて知りました。 ↓ ↓ 以前の質問(QNo.1261650)を拝見して知りました ↓ 現在「傷病手当金」受給中ということですので、雇用保険については退職日の翌日から30日経過した日の翌日から1ヵ月の間(退職日が2月末日の場合、3月31日~4月30日)に受給期間の延長申請を住所を管轄する公共職業安定所で行ってください。 (これは代理人でも郵送でもかまいません。) ↑ ↑ここまで 期間延長申請をしなかった私の場合どのように対応すればいいのでしょうか。失業給付の手続きは可能なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 失業手当の受給期間延長申請について質問です。

    失業手当の受給期間延長申請について質問です。 受給期間延長申請は、労務に就くことが出来なくなった日から、30日経過後で、私が申請出来る期間は7/31~8/30までとハローワークから説明があったのですが、その申請に必要な添付書類を傷病手当の申請書で提出しようと思っています。 その際、傷病手当の申請期間が7/1~7/28だと問題はありますか? やはり7/31まで働けていないという、書類のほうがいいのでしょうか? そうだと言うことであれば、受給延長申請は8月の傷病手当を申請してから、行なった方が間違いないでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 自己都合退職における失業手当受給方法

    今年の2月で1年3か月ほど働いた職場を退職しました しかしダラダラ過ごしてたせいで失業手当の受給機会を逸してしまいました 受給可能期間が1年間、自己都合だと3か月の待機があるので90日分をもらうには退職日から6か月以内に申請に行かないと駄目なんですよね・・・ なんとかできないでしょうか?

専門家に質問してみよう