• ベストアンサー

メレル社のカメレオンラップ ミッドの購入を検討しています。

先日、フリーランニング用のシューズで上高地を散策してきました。 河童橋から横尾の往復でしたが、やはり足裏に疲労が出ましたので、今後登山を始めていく上で登山靴の購入を検討しています。 自分は、まだ初心者ですし、当面は夏山の2,000メートル級を登って行きたいため、メレル社のカメレオンラップのミッドタイプを購入しようと思います。 そこで、購入に当たりやはり他の登山靴のように通常履いているサイズより大きめの靴を買うべきかどうかを経験者の皆様にお尋ねさせて頂きたいと思います。 ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 先のご質問でメレルのカメレオンラップとハンワグのクラックセーフティを薦めた張本人です。  もちろん足に合うのが大前提の話なので、カメレオンラップもクラックセーフティーもそれぞれのカテゴリーの代表モデルという意味合いでお薦めしているのですが、そもそもナイロン生地が主体のアッパーの靴はオールレザーの靴ほど足形にはシビアではありません。ましてカメレオンラップは街用のスニーカーに毛が生えた程度の靴ですから、よほど変わった足形をしていない限り、まず普通に履けると思います。  先々週、家族で涸沢テント泊で奥穂高岳に登ってきたのですが、カミさんがカメレオンラップのミッドを履いてました。  涸沢への入下山の日は共に土砂降りの雨で涸沢ヒュッテ手前には雪渓も残っており、奥穂高登山の日もほぼ1日レインウエアを着て行動していたくらいの天候だったのですが、カミさんは何の問題もなく行動しています。  私もカメレオンラップのローカットを持っていて、これは街履きにしているのですが、濡れたタイル等でも問題を感じたことはありません。この靴も去年は長男が立山で履いてます。  カメレオンシリーズのウエットグリップが低いということは確かによく聞くのですが、私は他のビブラムソールの靴とたいして変わらない、と思っています。ビブラムのソール自体が、深いラグパターンでグリップを稼ぐ設定で、ゴム質自体は耐摩耗性重視でグリップそのものは"タコ"と言って良いレベルですから、ビブラムソールの靴であればどんな靴を履いていても濡れた岩では滑ります。濡れていようが乾いていようが、フラットな岩の面でのグリップはたいしたことありません。  保温性についてはゴアテックスは保温材ではないので、"性能"ではなく"仕様"でしょう。濡れれば冷たいのは当然ですが、濡れない限りは大丈夫、ということです。  ミッドでもカットは比較的浅いので、雨の日や水溜まりに入った時など、本格的なトレッキングシューズより足首から浸水しやすいのは当然です。  今回の穂高でも、カミさんだけが靴下を濡らしていました。まあこれは濡れるのが嫌ならスパッツを着ければ良いだけの話です(私は無雪期にはスパッツを着けません)。  アッパーが柔らかく剛性はとても低い靴なので、荷物が重いと疲れやすく歩行も不安定になる靴だとは思いますが、今回の穂高で体力はとても弱いカミさんがテント装備担いで(といっても8kgほどに加減してやってましたが)、土砂降りの雨の中をほぼコースタイムで歩けているので、普通に登山で使うのに問題はないでしょう。  まあ私もカメレオンラップのミッドがベストだと薦めたわけではないのですが、これとクラックセーフティー(要するにアイゼン対応の超軽量アルパインブーツ)があれば、沢登りと厳冬期の3,000m級以外は快適に対応可能、という意味合いでお薦めしたわけです。  さて、ソックスですが、厚手のモノは必要ありません。かといって普段履いているような薄手のものも具合が悪いのですが、登山用品店で"登山用としては薄手"のソックスがベストマッチだと思います。これだと普段のソックスで街履きしても違和感がほとんどないですし。  というわけなので、ことさら大きめのサイズを選ぶ必要はありません。  ショップで靴をフィッティングする時に、ソックスも買ってそれで合わせるのが一番です。  ちなみにソックスに限らないのですが、山のウエアに綿製品は不適です。綿は繊維自体が吸水しますので、せっかくゴアテックスのウエアや靴を着用していても汗が水蒸気となって排出されず、ゴアテックスの意味がなくなってしまいます。  なので山のウエアはソックスも含めてポリエステル系の化繊が基本です。ソックスも化繊のものを選べばいいでしょう。  ウールも綿と同じく繊維が保水します。  ただ、ウールは保水すると発熱する性質があるので、「濡れた状態での保温性」は抜群なのです。なので化繊全盛の現代でも、冬山用のウエアやソックスはウールの人気が根強いです。  靴だと、冬山ではアッパーに雪が付着してバリバリに凍ったりするので、ゴアテックスだろうがなんだろうが関係ない状態になります(氷の層はさすがに水蒸気を通さないから)。なのでソックスは湿気てかなり厳しい状態になりがちなわけですが、こういう時にウールが真価を発揮するわけです。  というわけなので、夏山では別にウールでなくてもまったく差し支えありません。まあ雨でソックスがびしょ濡れになっても、ウールならそれほど冷たくはならない(それなりに冷たくはなる)、という程度のものです。  私が登山を始めた30年前は革の重登山靴しかなくて、それで夏の低山から剱岳での岩登り、厳冬期の北アルプスまで全てをこなしていました。  重登山靴は保温性も今のアルパインブーツに比べると「皆無」と言って良いレベルでしたし、クッション性もほぼゼロで足への当たりもきつかったので、ウールソックスの2枚履きが標準でした。  今は靴の性能(保温性とクッション性)が別世界と思うほど向上してますし、目立たないのですが実はソックスの性能向上が素晴らしいものがあります。パイルの編み方の技術が飛躍的に向上しているので、薄手のソックスでもクッション性が素晴らしく向上しています。  なので、カメレオンラップのようなソフトな靴にパイル地のウールソックス、という組み合わせは柔らかすぎてソリッド感がなくなるので私は好みません。クラックセーフティーですら、冬は厚手のウールソックスを履いていますが、夏はもっと薄手の化繊ソックスを履いてますから。  これだけ厚みの違うソックスを履き分けると、普通なら靴のサイズが違ってきてしまうのですが(サイズは当然厚手ソックスで合わせてある)、靴紐の締め方を変えれば夏でも何の問題もなく履ける、というあたりがこの靴の美点です。  よほど変わった足の人でない限り、クラックセーフティーは「合わない」なんてことはないんじゃないかな、と思う根拠もそのあたりです。  クラックセーフティーですが、いわゆる軽量アルパインブーツの他にこんなモデルがあります。 http://www.hodaka-ski-mountain.co.jp/mountain/shoes.html  このページの中で、「高山無雪期長期・残雪期短期・低山積雪期登山向き」とカテゴライズされている靴が該当します。クラックセーフティーも紹介されてます。

cts717
質問者

お礼

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 結局、迷いが生じて今年は購入には至りませんでした。 やはり、原則の『登山用品店で試着してから選ぶ』という事で、 皆様のアドバイスを参考にさせていただき靴選びをしていきたいと思います。靴下の件も参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#141779
noname#141779
回答No.2

すでに靴を決めているようですがアウトドアショップに行って決めた方が・・・。 カメレオンラップは履いたことありませんがメレルは全体的に濡れた岩場に弱いです。 これまでメレルは普段履きとして4足履きましたがどれも雨の日のグリップに悩みました。 普通に雨の日のタイルや石畳で滑るほど、川沿いのキャンプでも濡れた石の上は危険でした。 それと保温力が低い。ゴア装備でも雪解け水に入るとすぐ冷たくて足がしびれます。 それとゴア装備もアッパーの袋が低く、足首からの水の進入があり本格的な雨では濡れるのは覚悟してください。 それでもデザインが好きだったりで軽いアウトドア用として履いてるんですけど。 私の感想ではメレルは晴れた日の1000m級限定の靴です。 勿論最上位モデルは違いと思いますが、それ以外は登山には向かないと考えた方がいいと思います。 ホントに滑るし濡れます。 ぜひお店で店員さんの評価も聞いて選んでみてください。 メレルのアウトドアシューズはこれまでも何度か質問の対象となってきましたが雨の弱さは度々指摘されてきたように思います。

cts717
質問者

お礼

雨の弱さが弱点としてあることは、ご指摘を頂き初めて認識致しました。自分の『山へ行く状況』と照らし合わせつつ、登山用品店で実際に試し履きをしながら靴選びを進めて行こうと思います。このたびは、アドバイスまことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

メレルは昔にローカットのハイキングシューズを履いたことがあるだけなのですが・・・・・ カメレオンラップのミッドタイプはゴアテックスファブリックブーティーですよね。ゴアテックスは透湿性素材ですが、汗は足首の所から排気される量が多いんですね。うまく汗を排気させるシューズの中のシステムを作ろうとするとウールの靴下(1枚で十分)が必要になります。ウールの靴下で靴を合わせてください。 次に人の足形は千差万別です。カメレオンラップもいいとは思いますが、いろいろな靴を履き比べてください。見た目より足のフィット感が重要です。登山靴は本当は山で履いてみないと分からない部分が多いし、フィット感といっても街歩き用の靴のフィット感とは異なります。登山靴は下りで大きな差が出ますので、靴ひもをかなり締めこんで足への当たりが均等で、つま先に1cm位の余裕は必要ですが、最初はよく分からないと思います。経験者に連れて行ってもらっても通り一片のことしか言えません。場合によっては2~3回で捨てることもあるつもりでいてください。

cts717
質問者

お礼

親戚に経験者がおりますので、実際にアドバイスをもらいながら登山靴選びを進めています。本当に奥深い事に驚きとまどいつつも、楽しんで登山靴のカタログやらサイトを研究してこのシーズンは終わりました。来夏には、お気に入りの登山靴で低山巡りをしている姿を夢に見ています。このたびは、まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上高地に一泊するのですが。

    9月の三連休に上高地に一泊します。 上高地では河童橋や大正池あたりの散策をする予定です。それだけでは時間に余裕ができそうなので、上高地の他にもお勧めスポットがありましたら、教えてください。

  • 上高地散策の装備について

    木曜日に上高地を散策する予定です。早朝の大正池から 河童橋、明神池あたりまでの範囲ですが、天気予報では 曇りマークになっています。 このような条件で次のことをお教えください。 1.靴 靴は、普通のスニーカーでも大丈夫でしょうか? それとも軽登山靴にするべきですか? 2.雨具 雨具は、折り畳み傘+ポンチョ程度でよいのでしょうか? それとも上下セパレートの登山用が必要ですか 3.防寒具 ウインドブレーカー+フリースでも大丈夫でしょうか? それともダウンジャケットの用意も必要ですか? 一応写真撮影ツアーということになっています。 宜しくお願いします。

  • 登山でも使える普段使いのシューズは何がよいでしょう?

    登山をするには登山用の靴がベストだと思いますが、普段のウォーキングにも使いつつ、山にも登れるものを探しています。 今は、 メレルのカメレオンII 軍用ゴアテックス・コンバットブーツ を候補にしています。 軍用ゴアテックス・コンバットブーツはどれがいいのかわからないので、ご存知の方教えてください。 ウォーキング8割、登山2割ぐらいの使用頻度かと思います。 もしこのような使用で、靴を購入する場合、何がいいですか?

  • 本格的な登山靴は軽度のハイキングにも適するか?

    現在海外に滞在中ですが、急ぎでミッドカットのトレッキングシューズを探しています。 以前、ノースフェースのGTX物(18000円位の物)を履いていたので今回もそのタイプを探したかったのですが、 あいにく品切れで手に入らない状況です。 今現在手に入る物は、メレルとスカルパというブランドになるのですが、両者の用途が極端に違うのでどうしようかと迷っています。 足のフィット感に関して言えばスカルパが断然良いのですが、ソールがかなり厚く、本格的な登山者向けのようです。 メレルはトレッキング用で靴自体の素材も柔らかく履きやすいのですが、横幅が若干足にあっておらず、 後々のトレッキングで足が前のめりになりそうな感じがした為、購入を躊躇しています。 そこで靴に詳しい方からご意見をお伺いしたいのですが、 しっかりとした登山靴を軽めのトレッキングに使ったり、バックパックの海外旅行に用いるというのは無理がありますでしょうか? ちなみに私自身、本格的な登山靴を着用した経験はありません。

  • 登山靴について(甲高、幅広)

    自分の足は甲が高く足幅もEEEEぐらい広いのですが、 そんな足型にジャストフィットする登山靴はないでしょうか? 今はメレルカメレオン3(ミドルカット)を履いていて、 次はハイカットを買いたいと思ってます。 主には1500メートル級の山で使用し、予算は25000円前後探してます。 ※お店で聞けばいいのですが、お店だど多くてもせいぜい3~5種類のメーカー しか取り扱いがなく、ほんとにその種類から選んで間違いないのか不安です。 今のメレルもあなたの足にはメレルのカメレオン3しか合わない!と言われました。

  • お盆休みに徳沢園まで単独行

    上高地の自然が大好きですが、今までは大正池から河童橋までの往復しか経験した事がありません。 そこで、今回はお盆休みを利用して、明神池と徳沢の二輪草を初体験しに行く事に決めました。 既に徳沢園の相部屋も予約し、それも初の経験でとても楽しみです。 今回すんなり歩けたら、次回は、横尾そして涸沢と順を追って山歩きをはじめて行きたいと思っています。 そこで、皆様へ質問です。 当方全くのハイキング、登山初心者で、専用用具も何も持っていません。 正直、現時点では金銭的に余裕もなく、あれやこれやと買い物できる状態ではありませんが、最低限必要だと思われる靴はしっかりしたものを用意すべきかと思います。 前置きが長くなりましたが、今回大正池から徳沢まで歩くのに適した靴についてご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 上高地の紅葉って 上?下?

    河童橋や大正池明神池など?下に木々があるの か 河童橋や池などの周辺から山岳の方を見る のか、どちらですか?。一般的に上高地の紅葉といったらどの辺りのことでしょうか。一番綺麗なのは山岳の方が見ごろの時か下の方が見ごろの時かどうなのでしょうか? 山岳の方へ登山はなしで

  • お盆に車で松本から上高地へ行く予定をしております。(前日は富山側を観光

    お盆に車で松本から上高地へ行く予定をしております。(前日は富山側を観光し当日の夜に松本で一泊する予定です。)車で朝の9時に松本を出て沢渡へ到着し上高地散策は可能でしょうか?お盆は大変混むと聞いてます。沢渡へ到着後、シャトルバスに乗り換え大正池で降り河童橋まで散策をし上高地バスターミナル経由で戻る予定です。

  • 上高地混雑状況

    こんにちは。 8月25日から上高地に行くのですが、この時期の混雑状況はどうでしょうか?? 昼すぎに上高地に到着し、大正池~河童橋あたりを散策して、 その後バスで沢渡に行き1泊する予定なのですが。。。 やっぱり夕方の上高地バスターミナルから沢渡までのバスは混雑していて、 待ち時間が長い、、、ってこともあるのでしょうか?? そのほかアドバイスあったらお願いします!!

  • 上高地での散策方法について教えてください!

    上高地での散策方法について教えてください! メンバー大人四人と一歳のこどもです。 あかんだなpから、シャトルバスで上高地に午前中に散策予定です。(タクシーより安い) 1)散策ルートとしては、河童橋~大正池まではベビーカー無理ですか?   もちろん抱っこ紐も持って行きます。   大正池からはバスに乗れますか?? 2)一応はおりものも持っていきますが、10度切るでしょうか? 3)一歳の子どもには、耳が詰まっていたいと聴いたことありますが   健康上、問題あるでしょうか? 体験談でかまいません。アドバイスお願いします。