• ベストアンサー

運営側の狙いは何でしょうか?

never-nessの回答

回答No.6

がこさん、ども。これまた「多義的な」文章で! やや恨みます。 優等生的な回答を: 登録利用者の利便性を最大限図ると同時に企業が社会の快適性向上に積極的に寄与し、あわせて営利企業として安定的な経営環境を追求すること。(66文字含む句点)…字数制限してもらうとよかったかな。^^) はてさて「利用登録者の最大限の利便性」について、運営者の方は利用数のスケールごとの管理戦略をお考えなのでしょうかね。 現在は「過渡期」ではないかという印象です。 「サイトの特色」の齎す利益性と「匿名性」の齎す不利益性の「バランス」について、「出発時の理念」が蚕食されるように齟齬軋轢をあちこちで露呈してきているのでは、という印象もあります。しかし、悪貨が良貨を駆逐する結果へと漸次的に地滑り的に移行するような事態は避けてほしいと思います。 ということで、当方ややまったり元気に「ヲチ」(使用法はあっているでしょうか?)してます。ただいま色々考え中です!

garcon2001
質問者

お礼

すごく納得いたします。 過渡期というよりも、私には没落期のように思えます。 利用者を増やすしかないと言う思考は、結局足元をすくうことになるという法則があるのでは?と、考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 運営側と暗躍する違反者達

    運営側と暗躍して違反を免れている 特殊な違反者達は存在すると思いますか? どうですか? どうも、利用規約や禁止事項の違反や規制が 甘過ぎるユーザー達が多いように思うのですが、 私の気のせいでしょうかね。 それとも、これが良く運営側の削除判断で 噂されている恣意性があり、いい加減である という理由や根拠ですか? ご意見、ご回答、よろしくお願いします。

  • やはり、おかしい運営側の判断

    前回、運営側の恣意性の質問をしましたが、やはり、最近の運営側の 投稿判断は不思議な判断をしていると思う節があります。 前回、私が通報ボタンで通報した違反回答はきちんと削除したのですが、 今日の朝10時過ぎに削除された該当回答の質問自体を削除したという 対応メールを受け取っております。 その前にも、違反性のある回答のお問い合わせをしたのですが、 その回答に言及しているお礼内容の部分だけを編集して、 該当回答は削除されておりません。 何やら、利用規約や禁止事項に沿っていない判断を下しており、 恣意性を含めた、感情的、先入観、意図的、故意的な要素がある 投稿判断としか思えません。 なぜでしょうか? レフリーの判断も参考に加えているのか、あるいは他の通報者の 通報内容が影響しているのでしょうか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 運営側に直接問い合わせるシステムはなくなったのですか?

    運営側に直接問い合わせるシステムはなくなったのですか? 質問や回答の右上にある「運営スタッフに連絡する」ボタン以外に 運営側に問い合わせる方法ありますか? なくなったのか見落としているのか分かりませんが、 もし方法があれば教えて下さい。

  • gooの運営サポート側に対して

    gooの運営サポート側に対して、 OKWAVE側のユーザー達や運営サポートの運営担当者達の 証言に基づいた助力を借りて、gooの運営担当者達に対して、 反論や反証や反例などは、可能でしょうか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 運営崇拝者集団ですか?  運営反逆者集団ですか?

    あなたは、「運営崇拝者集団」に属していますか? それとも、「運営反逆者集団」に属していますか? どちらの集団に属した人間ですか? 「運営崇拝者集団」というのは、運営が定めた利用規約や 禁止事項ガイドラインのルールに沿って、 何の疑問も無く、疑惑も抱かず、 ただ運営サポート側の投稿判断や投稿基準を、 神のように、絶対的に崇める集団、グループの事です。 「運営反逆者集団」というのは、その逆で、 運営サポート側の利用規約や禁止事項ガイドラインに沿った、 投稿判断や判断基準に対して、疑問や疑惑を持っており、 指摘や苦情や苦言やクレームを付けてくる集団、グループの事です。 皆さんは、この2つの集団のどちらに属する人間でしょうか? それでは回答、よろしくお願います。

  • この運営側の回答文の解読をお願いします。

    「当サイトでは、実際に投稿された内容を見た上で、  投稿状況など様々な情報を考慮し、総合的に投稿掲載の可否を  検討しているため、どういった投稿が問題なく、どういった投稿なら  問題あるかどうかは一概にお答えができません。」 上記の運営サポートから頂いた回答文の解読をお願いしたいと思います。 一体、どういった意味なんでしょうかね? 利用規約や禁止事項に関係無く、運営の各担当者が 独断で投稿判断をしているという事でしょうか? または、単なるマニュアル的でパターンの決まった 定型的な回答文なのでしょうか? 特に「投稿状況など様々な情報を考慮」、 「総合的に投稿掲載の可否を検討している」の部分が 良く解らないのですが、解る方がいましたら 解説を含めた回答をお願いしたいと思います。 それでは回答、解説をよろしくお願いします。

  • アフィリエイトについて(運営側についてです)

    お小遣いサイトなどで、 無料の広告や月額有料サイトに登録したら登録した側にお金やポイントが入りますよね。 そのお小遣いサイト…アフィリエイト?をはじめる時、まずは利益になる為に登録してもらいたい広告やサイトを貼り付けなければならないと思うのですが、 それってどうやって許可を得てるんでしょうか。 よく個人のHPで「このサイトに登録したらすぐにお金をもらえるよ」とに書いてあったりしますが、あれはあくまで自分が登録しているサイトを紹介して、誰かが登録すればもらえる紹介料、みたいなものを目的としているでしょうから、 仕組みは同じだとしても、法人としてアフィリエイト業を運営する以上は無許可で貼りつけるわけにはいきませんよね? 運営側と広告主はどういったやりとりで、お互い利益になるようにサイトを貼り付けたり貼られたりしているんでしょうか?(そっちのサイトには○○円入るようにするから、とかでしょうか) また、メールや電話で 「そっちのサイトをアフィリエイトで登録していい?」 みたいな感じなんでしょうか。 それとも直接出向いたりしてるのでしょうか。 何となく気になったので質問しました。 わかりづらくてすみません。。

  • 運営側の判断とは、どういった判断ですか?

    先日から、通報に関しての質問をしているのですが、 よく耳にするのが「運営側の判断」という言葉です。 これは一体どういった判断なのですか? 詳しく説明できる方いますか? この言葉を口にする回答者は、 その判断の基準が分かっていて回答しているのですか? 分かっていて回答しているのなら、 その運営側の判断の基準というものが、 どういったものかを教えて下さい。

  • 運営側の対応は感情的ですか?

    運営側に違反投稿に関する事に苦言や苦情、 クレームを付けると感情的な対応をしてきますか? 理論的に説明しても、報復的な対応をしてきますか? 私が問い合わせると逆の対応をしてくる印象が 過去に何度かありました。 運営側に対して効率的で有効な お問い合わせ方法を教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。

  • 運営側の対応

    15年以上前に事故と断定されて終わった件が、 最近、関係者から殺人事件だったとの真実の情報を得た者が その情報を得たことをここに書き込んだ場合、 運営側はどうするべきでしょうか。 ・不快な書き込みとして削除 ・その書き込み自体真相不明につき、そのまま ・その他(調査など)