• ベストアンサー

Postgresのデータ領域の拡張について

RHEL4.6にPostgres8.1.11をインストールしています。 データ領域のファイルシステムはext3です。 データ領域の拡張が必要になった場合は、新しくext3の領域を用意しデータ領域を丸ごと移動しなければいけないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamada59
  • ベストアンサー率74% (29/39)
回答No.1

テーブルスペースを使えば、データベースクラスタを作成しなおすことなく、新しいディスクにテーブルやインデックスの格納先を移動できます。 具体的には CREATE TABLESPACE で新しいディスク上にテーブルスペースを作成し、格納先のディスクを変更したいテーブルやインデックスに対して ALTER TABLE ... SET TABLESPACE や ALTER INDEX ... SET TABLESPACE を 実行すれば移動できます。

参考URL:
http://www.postgresql.jp/document/pg815doc/html/sql-altertable.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Postgres(windows版)のデータ領域について

    windowsXPにwindows版のpostgreSQL8.2をインストールしようと思います。 (1)データ領域をネットワークドライブに割り当てた別のPC上に作成することは可能でしょうか? (2)(1)が作成できた場合、別のPCにpostgreSQL8.2をインストールしてそちらからも(1)のデータ領域を使用するということは出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • WIN7での拡張領域作成

    WIN7での拡張領域作成について質問いたします。 WINXPでは、「拡張領域」は自由に作れたのですが、 vista、Windows 7では「拡張領域」を自由に設定することができなくなりました。 ただ、いろいろ調べますと、 「DISKPART コマンド」 や 「パーテーション操作ソフト」等で今まで通り任意に「拡張領域」を設定出来る事が分かりました。 そこで、 今回、データ用に使用するディスク全体を「DISKPART コマンド」にて「拡張領域」とした場合、 ディスク上に一つも「基本領域(プライマリパーテーション)」が無くなってしまうのですが、 GUIでなく「DISKPART コマンド」等を使った場合、Windows 7のシステム上で何か問題が起こったりしないのでしょうか。 また、なぜこのような仕様なのでしょうか? おわかりの方いらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。

  • PostgresのPITR

    ちょっとタイトルとはズレているかもしれませんが、 Postgresのデータを冗長化する上での質問です。 サーバが2台あり、1台を本番機とし、もう1台を待機用とします。 本番機にarchive_commandで待機用のサーバのディレクトリを設定します。 【質問1】 ログファイルが貯まっていくと思いますが、 こちらはログが16MBになるまで掃き出されないのでしょうか? その場合、本番機が消滅した場合、16MB分のログがなくなる可能性があるという事でしょうか? 【質問2】 前提:本番機のログファイルを自作シェルで待機用のサーバへコピーします。この間隔を1分にします。 上記の場合、最悪1分以内のデータまで冗長化されると思います。 1分以内にログが16MB以上貯まるようなシステムでなければ、archive_commandによる冗長化は 必要ないのではないでしょうか? 必要性があれば、教えてください。 Postgresのバージョンは8.3.x でお願いいたします。

  • 表領域拡張の必要性

    Windows2003サーバ上でORACLE10g リリース2を使っています。 ORACLEのインストールは、ほぼデフォルト設定にしてあります。 ORACLEのエンタープライズマネージャで表領域を見ると SYSAUX  サイズが550Mで使用量が540M、セグメント領域の管理=自動 SYSTEM  サイズが560Mで使用量が555M、セグメント領域の管理=手動 となっていました。 オーバーフローしないか心配なのですが、セグメント領域を拡張する必要はあるのでしょうか?。 ちなみにテーブルの表領域はUSERS で残りも60%以上あります。 よろしくお願いいたします。

  • 空き領域の管理の仕組み

    linuxのファイルシステム(ext2/3)がどのようにHDDの開き領域を管理しているかに興味があります。 ファイルの削除によってできた断片的なパーティション上の空き空間をどのように管理し、そして新しいファイルのために割り当てているのでしょうか? XFSはB+木を用いているとのことですが、具体的な実装について書かれている記事を見つけられません。例えば何をkeyとして・何をdataとして空き領域を探索しているのでしょうか? ext2/3, xfs, fat等ファイルシステムは問いません。 具体的な仕組みをご存知の方、またそのような解説サイトをご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • Javaの拡張ライブラリをインストールする時にdllファイルを使った

    あるJavaの拡張ライブラリ(下記URLのもの)をインストールする時に、extディレクトリにjarファイルを貼り付けて、さらに付属のdllファイルをsystem32ディレクトリに貼り付ける必要がありました。 あまり、拡張ライブラリをインストールしたことがなかったのですが、少し調べてみるとjarファイルをextディレクトリに置くのは普通らしいのですが、dllファイルを使うというのはあまり聞きません。 jarファイルにはクラスが入っていると思うのですが、dllファイルには、どのような意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。 http://sourceforge.net/projects/netsnmpj

    • ベストアンサー
    • Java
  • 拡張MS-DOS領域が消せません

    WIN98を再インストールする際に、FDISKコマンドでパーテションを きりなおしていました。(もともとWIN2000がインストールされていたマシンに再インストールしました。)基本MS-DOS領域は削除できたのですが、「拡張MS-DOSが消せません。」ドライブの内容を見ると、論理ドライブが存在しています。と出るので、削除しようとすると、「論理ドライブは存在していません。」とでます。なら、論理ドライブを設定しようとすると、「すべての拡張領域は論理ドライブに割り当てられています」とでてしまいます。何回か再起動をしてやっていますが結果は同じです。20GのDISKで10Gの基本領域と、10Gの論理ドライブに分けて、WIN98をインストールしたいのですが、このままではDドライブ(論理ドライブ)が作れません。どのようにしたらいいかお助けください。システムはcyrix c3 1giga-proです。

  • RAID5のシステム領域を拡張したい

    2TBのDisk4本で構成したRAID5上に、 20GBのCドライブと巨大なDドライブ(残り全部)の構成で運用していました。 いろいろ諸事情ありまして、このCドライブを拡張したいのです。 20GBはいまのご時勢ちょっと少ないです。 用途はファイルサーバでDドライブには死ぬほどデータが詰まっております。 完全バックアップに丸1日ちょっと掛かるので、抜いて戻してでは 3日以上作業日が無いと出来ません。 そこでいま考えてる作業手順があります。 起動中のCドライブのイメージを取得して 外付けのUSBDiskに戻し、USBブートで起動する。 元Cドライブを潰す。 というものなんですが、検証機がありません。 大抵の場合には、じゃあ試してみようとなるのですが… ぶっ壊してしまうと十分大変な騒ぎになりますので 今回は二の足を踏んでおります。 モノは Windows Storage Server 2003 R2 で、ActiveDirectoryに属しています。 シャドウコピーはどうなっちゃうの?とか 所々気になるところは山積です。 試せば判る事なんですが… どなたかこの方法を試した方は居ませんか? もし居ましたら体験談を聞かせてください。 市販の拡張ツール掛けるのも怖いんですが… それ以外の方法でシステム領域の拡張をする方法を 思いつく方が居ましたら教えてください。 以上2点よろしくお願いします。

  • Postgresのデータ許容量について

    お世話になります。 現在、JAVAを利用した開発をPostgres8.3で行おうと考えております。 そこで以下の状態で、Postgresを運用可能かどうかで悩んでいます。 保持するデータは以下の規模を想定しています。 ・TBLは5~10(各)。カラム数は1TBLあたり、5~10程度 ・データは月次60000件、年間72万件のデータを数年間保持する必要あり。 仕様としては、毎月、20社、各3000件のデータをPostgresに取り込み。 JAVAの画面から帳票(グラフ等)を各社ごとに出力するといった仕様です。 何ヶ月、何年と運用を重ねていくながで数十万、数百万のデータによって、アプリケーションの処理が極端に重くなったりデータ容量の上限に 達するといったことはあるのでしょうか? また、もしそうならば、どれくらいのデータ容量ならば、ユーザーに とって利用に絶えられるシステム運用が可能なのでしょうか? 私自身が、DBに詳しくないため判断しかねています。一応インターネット で調べてPostgresの容量が2GBだということはわかったのですが、基準 がわからず困っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらお答え願えますか? よろしくお願いいたします。

  • FDISKで拡張領域に論理ドライブを作成できない

    FDISKで拡張領域をDに割り当てようとしているのですが、うまくいきません。 現在のハードディスクは C: 1 A PRI DOS 14316 FAT32   2  EXT DOS 12888 となっていて、「3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成」しようとすると、 論理ドライブは定義されていません。 拡張MS-DOS領域の使用可能な領域はすべて 論理ドライブに割り当てられています。 と表示されてできません。論理ドライブは定義されていないのに、すべて論理ドライブに割り当てられているというのがよく分からないのですが、どうしたら拡張領域をDドライブに割り当てられるのでしょうか? PCはSotecのS200で、元々ハードディスク C, Dがありました。Turbolinuxの動作試験版を拡張領域にインストールしようとしたのですがエラーが出てできなかったので、とりあえず元に戻そうと思っているのですが。WindowsからはCドライブだけが見えています。 よろしくお願いします。