• ベストアンサー

違法コピーは本当に悪いこと?

noname#113190の回答

noname#113190
noname#113190
回答No.13

クリエーターです。 1に関してですけど、同業者の何人かはそう考えています。 つまり零細業者だから、他人のコンテンツをパクってしまっても仕方ない、正直に使用料を払う人間はバカだと。 私自身は、万一ばれてクライアントに迷惑がかかり、仕事を切られると怖いので、コンテンツは買って使いますけど、実際問題受注価格という点ではかなり不利な上、取り締まりがあまりにアバウトで、著作権者の尻を叩いても動かないので困っています。 モラルハザードの崩壊で、貧乏だからよいとなると際限なく広がってしまいます。 2のような人は、フリーがあるのでそれを使ってください。 3ですけど、立読みや図書館は人間の記憶だけです。 また、アナログ録画や録音もそれほど煩いことは言いません、オリジナルをそのまま持って行かれるデジタルコピーだから腹が立つんです。 4番はそもそも違法ではないです、アップロードした人間が違法であり、ダウンロードした人間は違う・・・現時点ではですけど。

minimax2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます. >つまり零細業者だから、他人のコンテンツをパクってしまっても仕方ない 確かに,この例だと結構悪いことな感じがしますね. 説得力があります. なぜこのような感じ方の違いがあるのかは自分でもまだあまり分からないのですが,楽しみに利用して閉じた中で完結するか,仕事として社会のために利用するか,が違いなのではないでしょうか? つまり,個人か業者(あるいは集団)かどうかが違いではなく,社会に対する影響の有無が,悪さを決定づけている気がします. >アナログ録画や録音もそれほど煩いことは言いません、オリジナルをそのまま持って行かれるデジタルコピーだから腹が立つんです。 なるほど,アナログにはデジタルほどに腹が立たない,というのは知りませんでした.オリジナルの価値を残しているからですね.

関連するQ&A

  • コピーガードを外すと違法になる法律について

    DVDやCDを私用目的でコピーすることは法律で認められていますが、コピーガードを外すことは違法となっています。 私個人的にはコピーガードも私用目的に限り合法にしてもいいような気がするんですが何か不都合な点でもあるのでしょうか?

  • レンタルビデオのコピーは違法ですか?

    1.ビデオをレンタルすると、私的にコピーして後で何回か見ようと思いますが、これは違法でしょうか?(コピーガードがかかっていたとしても) (他の質問も見ましたが、法律が変わっていたらいけないので質問をしました。) 僕は、SHINTOMの、DDV8000というダブルビデオデッキを持っていますが、コピーしても大丈夫でしょうか? 2.また、シントム社のHPが見あたりませんが、どうしたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DVDコピーについて質問です

    最近改正著作権法案が新しくなり法律化しましたがDVDコピーソフトがダウンロードできたり買えたりしますがコピーソフトを販売したりすること自体は違法ではなくてそのソフトを使ってコピーするのが違法なのでしょうか? 私的利用目的なら問題ないんですか? ここら辺の細かい法律が分からないので教えて下さいませ。

  • PSPのISO起動の違法性について

    法律に詳しい方にお願いします。 PSPのゲームをメモステにコピーすること、そしてコピーしたゲームで遊ぶことは違法なのでしょうか? いろいろ調べているのですがどうも理解しきれません。 その手のHP、ブログなどを見ていると 「自分の持っているソフトを吸い出して遊ぶのはOKだけど、売るなどしてそのソフトを所持していない状態になったら駄目」 と書いているところがほとんどなのですが、実際所持しているかどうかの法律的な違いが分かりません。 例えばCDでしたら、レンタルしたCDをコピーして私的目的で使用するのもOKですよね。 ゲームソフトとCDを同じ分類にしていいものなのかは分かりませんが……。 また、コピーガードを無視して、もしくは改変してコピーするのは違法だと聞きました。 PSPも当然コピーガードがかかっているのではないでしょうか? ということは、現物を持っていようが持っていまいが違法ということになりますよね。 ネットを通じてソフトをダウンロードするということの違法性についても詳しく教えて頂きたいです。 もちろん、ゲーム会社に対してとても失礼でモラルに欠けた行為であることは理解していますので、法律的にどうか、ということが知りたいです。 なにかひとつでもいいので教えて頂きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • お札の撮影の違法性について

    お札を複写機でコピーするのは違法だというのは有名ですが、 撮影して写真にする行為は違法行為にあたるのでしょうか? たとえば、目的が偽造ではなく、作品を作る等の別目的につかうとした場合。 例えば、日銀に了承を得れば、写真撮影は可能なのでしょうか? webで色々検索したのですが、わかりませんでした。 できれば、参照サイトなどがあるとありがたいです。 ※日銀関係や法律関係で信頼性のあるもの。 宜しくお願いします。

  • DVDコピーは違法? 判例求む

    え~ このサイトでも他のWEB上でも盛んな話題ですが、DVDコピーして実際に有罪くらった人はいるんでしょうか?もちろん販売目的とかではなくて 民事でも刑事でも構わないので、実際の判例を知っている方がいたら教えてください。 ちなみに、違法か合法か?という質問ではなく、あくまでに実際に過去(あるいは現在進行形でも)の判例があれば教えてください。 こんだけ絶対違法とか言われてても、ぱくられたって聞いた事ないんですよね… 他の著作権法違反は実際に結構立件されているのに。

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • コピー禁止の根拠法

    DVDなど、コピーガードのかかっているものをコピーするのはいかなる場合でも違法になると聞きました。 ところで、コピーガードのかかっていないDVDだったら、自己使用目的に限り違法ではないんですよね? コピーガードのあるときとない時で、なぜ扱いが違うのでしょう。何ていう法律に書いてあるのかを教えてください。 また、普通の著作物は「引用」の範囲内でしたら一部を複製して配布しても違法ではないんですよね。 しかしこれも、映画などの場合は違法になると言われました。なぜ映画の場合は、引用でも違法なのですか?こちらの根拠法も知りたいです。

  • 違法薬物の形態について

    興味本位で抱いた質問です。回答に目的はありません。 化学/物理学/司法などの観点からお聞きしたいのですが 例えば違法薬物である大麻の有効成分を気化した状態でコンプレッサー等を 用いて圧力容器にいれて保存して所持した場合、物質の形態(液状・固形)に関わらず 違法成分が検出された時点で法律に抵触していると判断されるのでしょうか? 具体的にいえば気化のプロセスを他国で行って気体だけを輸入することは 日本の法律では違法でしょうか? (合法的な手続きを踏んだ上でで輸入することが前提です) (司法的な観点だけではなく技術的に可能なのかも知りたいです) 当方、化学/物理学/司法どれにおいても 無知のため質問内容に不可解な点があれば補足致します。 なお、ご承知とは思いますが、あくまで興味本位の質問です。

  • やりすぎ(?)のビデオ屋さん

    たまたま入ったビデオ屋さんで、気になったことがあるので質問します。 そこはHなビデオやDVDを販売している、いわゆるセルビデオショップなんですが、先日そこの壁に「万引きは犯罪です」みたいな注意書きが貼ってありました。 それだけなら別に当たり前のことなんですが、そこのお店では実際に起きた万引き事件のことの顛末を詳細に書いてあり、はり紙の最後にはその万引きした人の運転免許書のコピーを掲載していたのです。 免許書はまったくの無修正なので、白黒コピーとはいえ、顔写真、名前、住所、本籍、運転免許書番号、生年月日までまるわかりです。 万引きの顛末の中に「誓約書を書かせ‥」とあることから、おそらくは「免許書のコピーを張り出す」ということを承知させられたのだと想像しますが、ちょっと行き過ぎなのではないか?と思います。 まあ、万引き犯の人と私はまったく縁もゆかりもない人なので、関係ないといえば関係ないのですが、このビデオ屋さんの行った処置(万引き犯の免許書のコピーを無修正で店内の壁に掲示する)が、違法なのかどうか?違法だとしたら、なんという法律のどの部分にひっかかるのか?を知りたく、質問しました。 また、それが違法だとして、第3者の私が警察に摘発してそのお店が処罰されるのかどうか?掲示された本人でないと摘発はダメなのか?そちらも知りたく思います。 お手数ですが、法律に詳しい方がおられましたらお答えお願いいたします。