• ベストアンサー

密閉式スピーカーの吸音材ってなぜ必要?

密閉式スピーカーの吸音材ってなぜ必要なのですか?吸音材を入れると音の歯切れが悪くなるのですが、密閉式ほど吸音材が必要と言われる意味が分かりません。密閉式スピーカーの吸音材ってなぜ必要かが分かる方、アドバイスお願いします。

  • 410815
  • お礼率71% (145/204)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

No.4です。 綿、グラスウール、不織布、スボンジなどいろいろ試してみて、音色がつきにくいのはカーボンです。全くつかないわけではありませんが、ほかの市販吸音材と比べると聴感上かなり差があります。 炭(木炭)を輪切りにしてコーキング材で内壁に貼り付けるだけです。

410815
質問者

お礼

すごい発想ですね。良い知恵ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.4

回答はすでに出されているので、補足的に。 現在販売されている吸音材は音色が付くタイプですのでおっしゃるところの歯切れが悪くなる可能性もあります。 できるだけ、音色が付かない、言い換えれば特定の周波数だけを吸収するのではなく、吸音周波数に乱れが少ない吸音材を選ぶべきだと思います。

410815
質問者

補足

できれば、お勧めの吸音材を紹介していただけないでしょうか。回答までしていただいて、図々しくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答No.3

No.2の回答者が書かれていることで必要かつ十分ですが、補足質問の点について、少々... Qというのは、振動の先鋭度を示す指標です。というと小難しく聞こえますが、簡単にモデル化すれば理解できます。 まず、バネの先に吊り下げた錘りを想像して下さい。錘りがスピーカーのダイヤフラム(振動板)、バネがこれを支えているダンパーなどです。 バネの先に錘りを吊り下げたとき、バネの強さ・長さが同じなら、錘りが重い方がゆっくり・大きく振幅します。逆に、錘りが同じなら、バネが強く短い方が振幅が小さく・速くなります。これらの振動の周期や大きさは、バネと錘りの関係で一意に決まります。振幅の周期をスピーカーの場合「最低共振周波数」といい、その度合い(鋭さ)を示すのが「Q」です。 では、スピーカーをエンクロージャーに付けるとどうなるか。このとき、スピーカーの駆動系から見ると、エンクロージャー内の空気の分だけバネが強くなったことを意味します。錘りが同じでバネが強くなるので、振幅は速く・小さくなります。これが、「Qの上昇」です。 一般的に、「Qが高い」というのは、共振が強いことを意味しています。いったん振動し始めると、いつまでも勝手に動いているということです。このような状態を指して、「ダンピングが悪い」といいます。 吸音材を使うと、バネの変化量を抑えることができます。いってみれば、バネの輪っかの隙間にスポンジを挟むようなもので、バネの伸縮を制限する訳です。これによって、Qの上昇を抑えることができます。つまり、勝手に振動しない、振動し始めたらすぐに止まる、という訳で、よりキレのある音に変わります。 吸音材を増やして歯切れが悪くなるには、いくつかの理由が考えられます。 1つは、ドライバーに対してエンクロージャーの設計が適切でない(大きすぎる、又は小さすぎる)場合です。もう1つは、吸音材の量が適切でない(多すぎる、又は少なすぎる)場合です。Qには、理想値というか、一般的に音質が良いとされる範囲があるので、エンクロージャーによる上昇分や、吸音材による減少分を考慮して設計する必要があります。 他方、これらとは少し異なる理由もあります。すなわち、吸音材は音響エネルギーを熱エネルギーに変換するものですが、全ての周波数で均一に吸音される訳ではありません。吸音材の種類を変えると音が変わるというのは、このためです。そこで、吸音して欲しくない周波数まで減衰されると、音が寂しく感じられることがあります。Qや周波数特性が乱れていても(乱れているからこそ)、メリハリがあって端切れよく聞こえる場合もあるので、そういった個人の好みの問題で吸音材を嫌う人もいる訳です。

410815
質問者

お礼

なるほど!納得!!!わかりやすい!大変参考になりました。ありがとうございますの二乗です。

  • poposhan
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

一つ目は定在波を防ぐためです。平行に板を置くとその間に音が反響しあいます。エンクロージャ内部では3面の平行面がありますから、内容積と距離などで特定の周波数に山ができます。密閉式でもコーンを通して再生されることが確認されています。 二つ目はQ(ダンピング)のコントロールです。スピーカーユニットの固有の最低共振周波数は無限大バッフルに取り付けた値ですが、エンクロージャに取り付けると内部の圧力で最低共振周波数が上昇するとともにQの値も上昇します(ダンピングが悪化)。密閉でもバスレフでも適度にQを上昇させ、だら下がりのスピーカーユニットの低域周波数の特定部分を持ち上げるように設計しています。最近のユニットはそのように設計されています。吸音材は内容積を変えずにQのコントロールを行うために入れられます。 最近のスピーカーユニットは、小型のエンクロージャに合うようにQを設計していますから、そのため定在波が出やすく、同時にQをコントロールするためバスレフなどより多めに吸音材を入れることになります。ただし、吸音材は情報量を削減しますからQのコントロール、周波数特性を考慮して入れる必要があります。 ちなみに昔(そうとうです)のユニットでは磁気回路が非力でQがあまり低くなかったので大型のエンクロージャ向きで、吸音材も片面のみでした。大きさの割りに低域の再生可能周波数はたいしたことありませんでしたが、ゆったり鳴るのが特徴でした。

410815
質問者

補足

う~む 難しい。ダンピングって何ですか?初心者ですので分かりません。お願い致します。

回答No.1

はじめまして♪ 密閉だけじゃなく、バスレフタイプでもたいてい入ってますよ。 いくつかの考え方があるのですが、、、 スピーカーユニットは前面と後面に音が出ます。 狭いボックス内で反射を繰り返すと、特定の共振が発生し、音を歪ませ濁った感じに聞こえてしまいます。 バスレフの場合はボックスの空気質量とダクト(ポート)による共振を利用して低域補助するため、ボックスの板面だけに吸音材が張られていたりする場合が多いようです。 密閉型では、上記の効果意外に、吸音材を大量に(ボックス内を満たすほど)詰め込むことで、空気振動の経路を見かけ上長くし、実容積より大きなボックス同様の効果を狙ったり、密閉されて逃げ場の無い音圧を吸音材の振動により吸収熱交換させて、窮屈な動作を軽減させると言う考え方もあるそうです。 スピーカー自作ファンですと、スピーカーの吸音材の量や位置、材質などで音色の変化を楽しんだりします。(←楽しむんじゃなく、真剣に悩んじゃう人も居ますけれどね)

410815
質問者

お礼

難しいものなのですね~!戸澤式吸音レゾネーターをつこんでみてみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 密閉スピーカーが一番素直な音なのでしょうか。

    「ホーンくさい」っという言葉を悪い意味で使うことが多いと思うのです。 なので、雑誌などではホーンスピーカーを褒めるとき、 「ホーンくささがなく」っと表現されるときが時々あると思います。 しかし、「ホーンくさくない」と前置きしながら、 「ホーン特有の・・・」とか「いかにもホーンらしい・・・」っというのは、 ようするに「ホーンくさい」ってことではないのでしょうか。 それとも、いかにもメガホン的な音のことをホーンくさいというのでしょうか。 私はメインスピーカーはバックロードホーンなのですが、 店員さんはそのことを忘れていたようで、 「バックロードホーンは音が不自然で大嫌い、 音が遅れてでてきている感じがしてジャズはダメだね」っと言ってました。 でも、そんなことをいってしまったら、 バスレフも後面開放も平面バッフルも個性が強いと思います。 なにもホーンだけがそんなに言われることもないと思うのです。 っとなると、「密閉スピーカー」が素直な音の代表なのでしょうか。 DIATONEや昔のVIVTORなんか想像してしまいます。 ベストセラーの10Mや1000Mも密閉ですよね。 いまでは密閉スピーカーは珍しい存在のような気がします。 昔はベストセラーがあった密閉式はなぜ少なくなってきているのでしょうか。

  • スピーカーの外側に吸音材を貼るのはどうなのか

    壁ではなくスピーカーの側面に吸音材を貼るのは無意味でしょうか? 一応壁には張っているのですがふと疑問に思いまして。 そもそもスピーカーの正面以外から出る音が壁にあたり反射する事が多少防げるのかなと。

  • 吸音材何がいい?

    スピーカーの背後に吸音材などを置いて、音が濁らない様にしたいと考えてています。 市販の音響パネルは高く手が出ないのでなるべく安く上げたいのですが、何が一番オーディオの吸音に適しているのか分かりません。 実践している方、詳しい方教えてください。 当方、KEFのトールボーイ型のスピーカーを使用しています。

  • スピーカー内部に貼る吸音材の量

    スピーカー組み立てキットを購入してを組み立てております。今は内部に吸音材を貼っている段階です。一般的に内部に貼る量はどれくらいなのでしょうか? くみたてキットの説明書によると「吸音材はお好みで裏蓋内部にお貼りください」としか書いてありません。ですが、説明書どおり裏蓋内部に貼っただけでは、吸音材がかなり余ってしまいます。内部の壁全体にも吸音材びっしり貼ったほうが良いですか?逆に貼りすぎは良くないでしょうか?

  • 防音壁(移動式)

    防音壁(移動式)を製作しようと考えています。 高さは1500mmで、奥行きが2000mmで移動式で倒れない構造にするのですが どのように防音壁を製作したらいいか分かりません。 出来れば安くて、見栄えのいいものにしたいと考えております。 何か良きアドバイスをお願いいたします。 ネットで調べると、吸音材と防音材を使用した方がいいと書いてありましたが どうなんでしょうか?また、吸音材や防音材を取り付ける板の材質。(木板?、鉄板?)また、その板は音を吸音するために穴などを明ける必要が あるのでしょうか?

  • 可聴域外の音を吸音材で減少できないでしょうか?

    1:小型Bluetoothスピーカーか、小型の音質のよいスピーカーを金属の箱に入れる 2:箱の出口に吸音材を貼り付ける この方法で、超音波や低周波音といった、本来人の耳には聞こえない音を何割か吸音できないでしょうか?またそういった音域の吸音に特化した製品がありましたら、紹介していただけたら幸いです。オーディオカテゴリのみなさま、知恵をお貸しください。。。

  • 吸音カーペットについて

    部屋の中に隣の給湯器の音がかすかに響いてきます。 部屋が約12畳ありますが、ものが今少なく、またフローリングです。 響いてくるのはボワンボワン、ブーンという感じで、壁に耳をつけて聞いてみると音が聞こえます。 窓もあるので、カーテンの変更を考えたりしていますが、そのカーテンやカーペットは吸音素材のものを購入したほうがよいのでしょうか? また遮音と吸音は意味が違うので、私の場合、入ってきて部屋で響くわずかな音の振動音を減らしたい場合はまずできることとして部屋の中に吸音するような本箱やカーペットやカーテンを使用したほうがよいと思っていますがどうなのでしょうか? またカーペットは毛足の長めのシャギーラグとかでもいいのでしょうか? 家は木造一軒屋で、その隣のマンションの給湯器に面している部屋のみそのような響く現象があり本当になやんでいます。 マンションは3階建で3つありますが、2階の給湯器の使用がよく響くように感じられます。私の響く部屋も2階です。 マンションとの距離は2mありますが、その空間が共鳴を生み出してるような気もします。 新築したばかりなので、なんとか音がましになる方法を模索中です。 まったくの素人なので、 どなたかよいアドバイス・ご意見を宜しくお願い致します。

  • 制震材、防音材、吸音材の順番

    内部で衝突音が発生する金属製の箱があったとします。 これの音を小さく(遠くに聞こえないように)することを考えると、まず箱に制震材を貼ります。 次に吸音材(緩衝材のようなもの)を貼ると思うのですが、 http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/656892/blog/16724497/ この実験によると先に防音材(音を反射させるもの)を貼る方が良いらしいです。 実際はどのようにするのが良いでしょうか? 箱は完全には密閉できません。 私は物理学などには明るくないので簡単にお願いします。

  • SP内部の吸音材について。

    スピーカーの吸音材についての質問です。もともとモノを分解するのが好きで(悪い癖ですよね・笑)、いままで、何十種類ものスピカーをバラして、内部構造を確認してきました。お聞きしたいのは山ほどありますが、今回は「吸音材」について教えてください。おおむね、次の4種に分かれるみたいです」。 (1)グラスウール (2)ウレタン (3)フェルト系 (4)最後は、まさかの、吸音材一切なし。 です。これってどう解釈すべきですか? 各SP会社が、最後の音質決めで使い分けるのでしょうか? もし、圧倒的に優れている素材があるとしたなら、こんなにバラけることはないと思うのですが。なにか、秘密があるのでしょうか? 特に(4)の、吸音材一切なし!には驚きました。 これって、乱暴に言えば「箱を鳴らしちゃえ」ですよね。 うーーん。困りました。どれがいいのか。また、箱鳴りは「積極的に利用する」か「徹底的に抑えるか」。ヤマハの「NS-10M」の内部は凄かったです。「これでもか!」くらいの勢いで、グラスウールがギュウギュウでした。ちょっと異常じゃないかと思ったくらいです。一方、「スペンドール BC2」あたりは、「大丈夫かよ」と思うくらい、何もありませんでした。確かに「密閉型」と「開放型」では理屈が変わるのは理解しています。すみません。質問が拡散してしまって。「Q&A」というか、ぜひ、先輩方の「私見」を、お伺いしたいです。

  • スピーカーについての表現の意味。

    スピーカーの音って「歯切れよい」とか「音が締まっている」とかいう言葉で表現することが多いですよね。この「歯切れよい音」や「締まった音」って一体どのような音色なのでしょうか。オーディオ始めたばかりの初心者ですがお願いします。

専門家に質問してみよう