• ベストアンサー

エレアコとフルアコの境界線

reminder66の回答

回答No.1

自分も見ればわかると思ってましたが、言われてみれば迷うかも・・・ とりあえず自分の解釈は、 フルアコはあくまでエレキにアコースティックな鳴りを付加する機種、 エレアコはアコギにエレキ機能を付加する機種と思っているので、 エレアコの方はまずアコギとしての生の音色と鳴りが十分あって、アコースティックでの使用にも一応耐えうるギターだと思ってます。 要は普通にマイクで録音してもちゃんとギターの音になるというか。 ハウリング対策でわざと鳴りの抑えられたエレアコもありますが。 あるいは、使用する弦の素材(スチールかブロンズか)もひとつの判断基準になるのかもしれません。

younsuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、僕もそこまではわかっていました(泣)

関連するQ&A

  • フルアコについて

    最近ジャズを始めました。 エレキギターは持っているのですが、 フルアコを一本欲しいと思い検討しています。 予算が10万くらいなので、現在Archtop TributeのAT101 http://www.walkin.co.jp/at/at053.htm か、イーストマンのAR-175CE http://www.taurus-jp.com/eastman/ar403ce_ar175ce.html あたりを検討しています。 両方、もしくはいずれかを弾いたことがある方、 ぜひ、感想をお聞かせいただきたくお願いします。 また、これら以外でもおすすめ等あればお教えいただきたく、 よろしくお願いします。

  • eastmanの単板フルアコについて

    現在eastmanのar-175という合板フルアコを使っているのですが、eastmanのar-805ceの単板フルアコを購入しようと検討しています。単板フルアコを使用している 方、音の特徴を教えて貰えますでしょうか?音の好みとしてはプラグインした時にパットメセニーのようなこもった音が好きなのですが単板フルアコでは高域等がクリア過ぎて こもった音ではないと聞きました。この辺りはeqやトーン調整でこもった音は作れるのでしょうか?

  • フルアコのトップ落ちについて

    現在使用しているeastman ar-175合板のフルアコなのですが、トップ落ちが気になるのですが目で見ても中々判断がつきません。何か分かりやすい見分け方等ありましたら教えて頂けますでしょうか?又、トップ落ちがある場合どんな症状が出てくるのですか?このフルアコ3年前に製造されフロントピックアップのみで使用期間は1年ちょっと程なのですが、新しいギターでもトップ落ちする事はあるのでしょうか?

  • アコギとエレアコについて

    初めまして 近々ギターを始める予定なのですが、種類が多すぎて困っています。 自分なりに調べて、弾き語りもやってみたいのでアコギかエレアコにしようと思うのですが、生音だとエレアコは音量が小さく音質も悪いという事を聞きました・・・。 4月から大学生でバンドもやってみたいので、アコギにピックアップをつけたら良いのか、エレアコを購入するのが良いのか迷っています。 予算は6~7万弱なのですが、このくらいの値段の場合どちらが良いのでしょう。 又、エレアコの場合YAMAHAのFGX730SCを考えているのですが、これとFG730S(アコギ)の違いはなんでしょうか? 教えて下さい!

  • エレアコを買おうと思っています。

    こんにちは。 今年の春から高校に入学する者です。 3年ほど前に、父親が若いころ少しだけやっていた(ほぼ新品です 笑)アコースティックギターを見つけ、なんとなく始めて大好きになり、今でも練習を重ねています。 とはいえ、技術や知識もまだほぼ初心者並みです;; 私の入学する高校の軽音楽部はとてもレベルが高く、面白そうだったので、そこの部活に入部する予定です。今使っているギターもとても古く、この前楽器屋さんに行ったところネックが反っていると言われました・・・w それにともないギターを買い替えたいと思っています。 ライブとかもたくさん行うと思うので、エレアコにしようと思っています。 ここで質問です。 1、もともとエレアコのものか、普通のギターにピックアップを後付けするかで、音などの違いはどう表れますか?やはり、後付けの方が音質が良いですか? 2、先ほど申し上げたように、手が小さく、初心者でも使いやすく、値段は2~3万のギターの中でお勧めのものを教えてください。 3、色々と調べたところ、このギターに興味を持ったのですが、何しろ知識がほぼないものですから、どう思うか意見をお願いします。 ↓ http://item.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/650152/ ぜひよろしくお願いします。

  • 求む!音の小さなスチール弦のエレアコ?

    自宅練習用のアコギ(エレアコ)を探しています。 スケールや弾いた感覚は一般的名スチール弦のアコギと同じような物で、 自宅の練習に向いている生音の小さくて安いアコギ的なギターは無いでしょうか? 私が探した中では、価格と形の好みと私の今回の要求にマッチしているのは CRAFTERのソリッドボディーのCT-120というモデルが良いかなと思ってます。 http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04crafter/ct120.html これを使用されている方の感想、もしくは これ以外のギターで私の用途(自宅練習用)に向いてるギターを知っていらっしゃる方、 使用されている方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • YAMAHAのエレアコについて(DTMでの仕使用)

    DTMで曲を作っているのですが、ギター入れのお願いでアコギの音がどうしても必要になりました。 そこで色々なエレアコを検討した結果YAMAHAのサイレントギターSLG110S http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/silentguitars/silent_guiter/slg110s/?mode=model もしくはAC1M http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/el-ac-guitars/a_series/ac1m/?mode=model のどちらかに絞ったのですが、DAWでレコーディングするにはどちらのほうが適していると思いますか? またどちらのほうがアコギらしい音で録れるでしょうか? 用途としてはマイクなどを使わずにピックアップの出力をそのままオーディオI/Fを介して録音するといった感じです。ライブなどでも使いません。場合によってはZoom A3などのエフェクターの購入も考えています。 マイク録りは敷居が高いのと資金的な問題でやらないと思います。 皆さんの意見が聞きたいです。皆さんならどうしますか? どうかよろしくお願いします。

  • リゾネイターギターの購入を考えています。(スライド、オープンチューニング)

    最近スライドを練習し始めたばかりですが、リゾネイターギターの購入を考えています。 予算は10万台前半ぐらいまでです。 ライヴでも使いやすいようにピックアップ付でカッタウェイがあるものがよいかなと思っています。(ピックアップは後付も考えているのでリゾネイターに合ったピックアップの情報など教えていただけたらありがたいです。) もし、おすすめのリゾネイターギターがありましたらぜひ教えていただきたいと思います。 それとは別に当方で予算内で目をつけたものがあります。 フェンダーの”FR-50CE”というピックアップ付のギターです。 http://www.fender.jp/catalogue/ac/series_fmi.php 近くの楽器屋にはないので、もし弾いたことがある方がいらっさいましたらレポートをいただけたらと思います。 それと、エリック・サーディナスのシグネイチャーになるのですが ワッシュバーンの”ES20 CEB”も気になっています。 http://www.kandashokai.co.jp/wb/eric_s/es20.html これは、検索してもぜんぜん売っているお店がでてこないのでもし近くで売っているという情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけたらと思います。 また、弾いたことがある方がいらっしゃいましたらレポよろしくお願いします。

  • アコギの選び方(Taylor,Tacoma,etc)

    今エレキギターをやっていて仕事もまわして貰えるようになったのですが、エレアコを早く買えと周りから催促され、ようやく購入しようと思っています。ただアコギに関してはまったくのシロウトですので、都内をひたすら探して弾いているうちに、もう何が何だかわからなくなってしまって・・・色々ご意見をお聞きしたいと思い、投稿しました。 ・30万以下(中古でも可) ・ライブハウスなどでコントロールしやすい(ハウリにくいなど) ・ピッチがよい ・ソロギターではなくバンドサウンド(ポップス、フュージョン、ブルースロック)としていいギター ・フィンガーピッキングよりもコードストロークやピックでの単音弾きがメイン 現在この条件でTaylorとTacomaをメインに都内をひたすら弾いて回っているのですが、Taylorはハズレは少なくて弾きやすく、繊細な音がするのですが、コードストローク主体の自分には合わないかな?と思いました。(50万くらいまでのを数十本弾いて、一番気に入ったのが20万切った414CEというやつでした) Tacomaはサウンドも素晴らしく、やや大味な感じもしますがむしろ今のスタイルには合っていると思います。ハズレがたまにありますが(塗装ハガレなど) ギターは生き物ですので1本1本違うのは重々承知なのですが、このような自分に合うギター(材質やピックアップ、メーカー、また「低域はなくていいから固めの音がいい」といったサウンドに関する意見なども)のアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに今気になっているのは両メーカーのコア材のモデルです。(Taylor 712 KOA, Tacoma EKK19C)

  • ミキサー型オーディオI/Fについて。

    ミキサー型オーディオI/Fについて質問です。 自分は宅録(アコギインスト)趣味のものですが、今までZoomH4nというICレコーダーを愛用しておりました。   コレには特に入力ソースに指定は無く、インプット1・2(コンボジャック)の好きなほうにフォンプラグ(エレアコ)なりXLR(コンデンサーマイク)を繋ぎ録音などしておりましたが、お恥ずかしながら最近になってインターフェイスの買い替えなどを検討している際に、Hi-Z入力というものを知りました。 入力ソースが2つのI/Fなら特にインプット1がHi-Z仕様が主流ですが、自分としては最低4チャンネル欲しいところです。 つまりミキサー型ならモノラル入力2つとステレオ入力最低1つといった具合です。 たとえばこのような製品を検討中ですhttp://www.yamahasynth.com/jp/products/interfaces/audiogram/ 使い方としての例として、マイクを二つ(コンデンサーマイクとダイナミックマイク)別々にモノラル1・2に入力して、エレアコのピックアップ(ピエゾとマグネット)2系統を別々に ミキサーステレオ入力L/Rにそれぞれダイレクト入力。 といった具合で、ミックスされた信号をDAWで編集といった形を思考中なのですが、つまり エレアコの受け口としては、Hi-Z入力に入れるのが常識なのでしょうか? 上記したように、ステレオ入力(ミキサー)に、ピックアップ2系統を繋ぐ場合 ダイレクトでは無く、DI・プリアンプなどを経由してから繋げばOKでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、結局Hi-Zではなく、ステレオ入力にどうしても2系統ピックアップの音を入れたいのですが、ミキサーの使い方として正解なのかどうか、知識に乏しいものでして質問させて頂きました。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。