• 締切済み

これって駄目人間でしょうか?

byr8y8の回答

  • byr8y8
  • ベストアンサー率18% (27/149)
回答No.9

質問文に書かれている事が本当であれば褒められるまでいかなくても 「ほぉー」と関心するかもしれません。 ただ自分で >全国的に名門難関と言われる大学を卒業 とか面と向かって言う人がいたら人格を疑うか“この人おかしい”と 思う。 くどい程同じ質問していい加減満足してくれないと、同じ職場にいたら トイレに呼び出してるかも^^ 語学堪能を世間の為ではなく、モテる為だけに使おうとしているなら 真っ先にシバいてるかも・・ 中大法にはお世話になった人もおられるでしょう。27の大人なら 人格疑われる愚行を続け、あなた自身で大学の、(自称であれ)学者の 地位をおとしめるのは““いいかげんに””ヤメましょう。

関連するQ&A

  • 専門性が高いと思うのは一般的にどちらですか?

    A企業の研究職で研究開発する B専門学会で多数論文が掲載される

  • 専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績に

    専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績になりますか?

  • 幸せって?

    大学1年生の男です。 僕の幸せは小さい時から、 勉強ができて、いい大学、いい企業、 いい給料で働くことが幸せだとずっと思っていましたし、 それを実行しました。 現在は有名大学に通い、そして、公認会計士をめざして 頑張ってます。留学も経験し、それなりに英語ができます。 が、 それって幸せなのか?という問題です。 僕だって、今まで順調に歩んでこれたわけではありません。 高校受験に失敗、大学受験に失敗、英語がうまく話せない。 会計士の勉強もぜんぜんうまくいかない。 で、もしかしたら、会計士に合格することはできないかもしれない。 大企業に就職できないかもしれない。 実際、大企業に行けいない人、会計士に合格できないほうが 大多数でしょう。 で、仮に大企業に行けなくても、それが不幸せか?ということです。 そう考えたときに、 幸せとはお金持ちになることや、難関大学、難関資格、 大企業に行くことではないと思うのです。 なぜなら、ほとんどの人間はそうじゃないからです。 では、なぜ人間はお金持ちや大企業に就職したがるのでしょうか? 大企業に行けなくとも、幸せなはずです。 お金持ちじゃなく、貧乏でも幸せなはずです。 それをなぜ苦労してまで、求めるのでしょうか? お金持ちになりたいことや大企業に転職したいなどの気持は 自己否定になりませんかね? 例えば、貧乏な人が、お金持ちになりたいとしたら、 貧乏を否定して、お金持ちを肯定することになります。 そしたら、貧乏な人、これから、難関大学をめざす高校生、 医者を目指す医大生、大企業を目指す大学生、 それはすべて、今の自分を否定したところにあると思います。 ということは、お金持ちを目指す人たちは、みな不幸せ。 なぜなら、現在の自分を否定し、まだ実現していない 将来の自分を否定しているからです。 この考えをどう思いますか?

  • オペレーションズリサーチの定義

    メーカのソフトウェア部門研究員です。OR学会に入ろうか迷っています。意思決定理論や最適化に興味を持っており、論文の投稿先として電気学会、システム制御情報学会、OR学会を考えております。電気学会は分野が広すぎる、システム制御情報学会は制御工学に偏りがあり分野が合わない、OR学会は対象が自分の研究対象に一致しないと役に立たないということで、どの学会にも短所があります。OR学会はなんでもかんでもオペレーションと名付ければ論文を投稿できそうな雰囲気です。そこで質問なのですがORでのオペレーションはどのように定義されているのでしょうか?例えばMITのORセンターでは原子力出身の研究員がいますが、原発の運転、設計自動化、運転しやすさはオペレーションズリサーチの対象になるのでしょうか。また、配水管の弁の開閉ログの分析もオペレーションズリサーチの対象になるのでしょうか?

  • 衆議院は、貧乏人用、参議院は金持ち用にすれば!?

    数百万円の供託金で立候補の権利を買い取るブラック選挙が、衆議院でも参議院でも行われているため、両院共に、国民の大多数である貧乏人が主役にならずに、一部の金持ちの中の代表が立候補し議員となっているため、衆参両院共に貴族院となり、2院制の意味が無くなっております。 衆議院は、憲法通り、貧乏人でも立候補できるように、供託金制を廃止してホワイト選挙にして、貧乏人の府にしたら良いのでは!? 参議院でお金持ち貴族がダメ出しすればいいのでは無いのでしょうか!?

  • 僕の友人は医師以上に凄いんですが

    国際テロリズムを分析する安全保障学者28歳(大学教員)で、企業専門誌や学会誌で多数論文が発表され、日本語英語スペイン語流暢な人です。 しかし彼は自分はエリートだとは思わないといいます。若いながら学会で論文が発表され、日本のテロ研究をリードしていくであろう彼なら一般的な医師よりエリートだと思うんですが。 なぜなんでしょう?

  • 次のうち最も対したことがないのは?

    A日本語英語スペイン語流暢に話せる B先端分野の研究をして学会に多数論文が掲載される C常勤でアカデミックポストの学者になる D慶應大学に合格する

  • どれが一番専門性高い証明になる??

    A医師国家試験合格、市民病院勤務 内科医 B世界的な研究機関のメンバーに所属し、専門学会や全国版企業専門誌で多数論文(実益的研究)を世に発表する学者  C新司法試験に受かり、法律事務所勤務

  • どれが一番専門性高い客観事実になりますか?

    どれが一番専門性高い客観事実になりますか? A医者で総合病院勤務 内科医 B新分析に関する査読論文を多数、専門学会や全国版企業専門雑誌に発表する大学教員 学者 C新司法試験合格 企業法務をする弁護士

  • Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀

    Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀要に論文を寄稿し、掲載されました。当然にAは論文の社会的評価に一定の期待をもつのですが、この様な期待は法律的保護の対象になり得ますか。論文評価は基本的には、同一専攻領域の研究者による評価でありますが、専攻領域が少しでも異なると、つまり隣接領域であつても、もう分からないのが実態です。そこで、一般には、どの機関(学会を含む)の紀要に掲載されているか、で評価されることが多いのです。研究機関紀要発行者は、論文寄稿者の信頼利益についての保護義務は法律的にも認められますか。