• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイクの周波数特性について)

マイクの周波数特性について

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

PRESONUS BLUETUBEなら、そこそこ真っ当なマイクプリですね。音もそこそこ太かったと記憶(私は持ってるわけではないので(^^ゞ) これはもう本当に「私個人の考え方」に過ぎませんが、プリアンプ的には10万円級以上のマイクにはちょいと役不足かも…だけど、5万円超級のマイクには不足無しだと思います。 (機材的には、どっちかというと問題はMbox2 MINIかなと。ソフトはともかくインターフェース本体は、価格ランク的には1万円台前半級の入門機なので…) なので、お手持ちのマイクプリとのバランスだけで言えば、私の考え方では、ここらあたりは(ここのショップの価格基準ではなく市井情報基準で)候補になるかなと… http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT2000%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EC214%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT4040%5E%5E RODEで言えば、NT-1Aでちと不満…という場合、一つ上のNT-2Aではまだ音の傾向が似てるので、あんまり抜本的な違いは出ないんじゃないかな…というのが私の感想です。NT2000からクォリティ感がらりと変わりますので、RODE前提のステップアップならこれでしょうと。 C214は、10万円級の機材を使えば上位のC414との違いも出てきますが、私や質問者の方のレベルの機材なら、C414との差はほとんど感じない程度には「C414テイスト」な音が得られます。くっきりあっさり系ですね。 個人的には、AT4040なら、NT-1Aでのボーカル録りで「低域の出より高域の荒れが気になる」音でお悩みなら、とりあえず狙い目かな…とは思うのですが…中域の膨らみ感と生感(とツヤ感)は、AKGより出しやすいので。 AKGのC414とC214のランク付けと、AT4050とAT4040の関係は似てますね。 とはいうものの、では本当に質問者の所のボーカルの方の声質にどれが合うかは難しいですが(^^ゞ ただ、上記のマイク群なら、NT-1Aの「高域のビビリ感」からは開放されると思います。 NT-1Aすは、マイク本体は値段から見りゃコストパフォーマンスは十分高いと思うのですが、高域がビビる声質だと、低域補強を狙ってオンマイクにするほど高域のビビリがシャープになってかえって困る…って時があって、それが悩みのタネですが、それさえ無ければ…なら、ちょうど上あたりのマイクでなんとかならんかな…と思います。 あと、ちょっと変わり種でこういうのも有りだけどなと http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAE5400%5E%5E ステージマイクのカテゴリーですけど、「野太い声を野太い感じのまま録りたい」時には、結構使えますけどね。 ちなみに、私はNT1系/NT2系の高域のビビリがイヤでイヤで…だったので、同価格帯のBheringer B2Proが普段使いの貧乏人ですけどね(^^ゞ

関連するQ&A

  • マイクスタンドについてよく知らなすぎるのですが、RODE NT1-Aに

    マイクスタンドについてよく知らなすぎるのですが、RODE NT1-Aに使えるものとしてはどういったものがいいでしょうか? 例えばK&M 25420は使えるのでしょうか? 宅録で使用します。

  • お勧めのコンデンサーマイク

    アコギを使って弾き語りの宅録等をしています。 音質向上の為、コンデンサーマイクを購入しようと思うのですが、 コンデンサーマイクを買うのは初めてなので、お勧めを教えてください。 色々調べた結果、RODEのNT1-Aか、AUDIO TECHNICAのAT2020にしようかと考えています。 自分は声質がこもりやすいので、透明感のある抜けの良い音質にしたいです。 どちらのマイクが良いか、或いは他にお勧めのコンデンサーマイクがあれば教えて下さい。 また、ファンタム電源などはあるのですが、マイクスタンドが無いので、 スタンドも一緒に購入しようと思うのですが、コンデンサーマイクはどんなスタンドでも使えますか? 回答お願いします。

  • 弦楽器、に適したマイクについて。

    現在新しいコンデンサーマイクの購入を検討しております。 ぜひとも皆様のご助言・ご提案を頂ければと思い、 質問を投稿させていただきました。 私が主に録音するのはチェロ、次いでバイオリンです。 予算はできれば5万円以下で、頑張って6万円以下と考えております。 現在候補に考えているのは AKG C214・C3000b Audio Technica AT4040・AT4050 RODE NT1-A AUDIX CX112 もしくは MXLの2003も少し気になっています。 現在はRODEのNT5をオン・NT3をオフに使っていますが、 大口径のものが欲しくなりました。 最も有力に考えているのはAT4050なのですが、バイオリン族にはパワーが物足りないという話も聞きますので迷っています。 するとC214かC3000bか…。 いろいろと情報を集めているうちに考えがまとまらなくなってしまいました。 どれがお勧めか、是非皆様の主観でご教示頂けましたら幸いです。 なお、チェロの音色の傾向は明るく煌びやかです。

  • ピアノをマイク録音する方法

    RODE NT1-Aを2本購入しました。 http://www.soundhouse.co.jp/report/rode_nt1-a.htm 明日、知人のピアニストの演奏を録音したいと思っています。 (勉強のための録音です。) 宅録になりますが、どのようにマイクをセットしたらよい でしょうか? まぁ環境ノイズ拾いまくりですがこれは 致し方ありません。なにかアドバイスがあったら教えてください。 最終的にCDを作成する予定です。 マイク-->オーディオインタ^フェース-->2GHZのPC という接続です。

  • どのマイクを購入したらいいのかわかりません。

    どのマイクを購入したらいいのかわかりません。 こんにちわ。はじめまして。 コンデンサーマイクを購入しようと考えています。 購入場所は『サウンドハウス』様で買おうとしています。 http://www.soundhouse.co.jp/index.asp 予算は56000円で マイクは35000~40000円のものを購入したいと思います。 買おうとしているマイクは RODE の NT-2000 AKG の C214 今のところはどちらかを購入しようと考えています。 音質や全体的な使いやすさから言って、どちらを購入すればいいでしょうか? 又、↑の2つよりも、もっと良いものがあるよ、というものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクとマイクプリアンプ。。

    どうかアドバイスお願いします。 今評判が良いようなのでコンデンサーマイクのRODE NT1-A使っています。 マイクプリアンプは、、購入時からよくわからなかったので、 比較的安いBEHRINGERのMIC200使っています。 ですが、当初から(?)ノイズが凄く大きくて思ったように録れません。 最初からだったのか、もう2年くらい使ってるからなのかわからなくて、今困っています。 そこでお聞きしたいのですが、上記の2つの組み合わせは特に間違ってはいないのでしょうか? 上記のセットで、MTRでアコギ、ボーカルを録音してるのですが至って普通の組み合わせなのでしょうか? もう1つお聞きしたいのが、 ノイズが多いので買い替えを考えています。 もうすこし言えばアコギを録音しても全然暖かみがないのも買い替えを考えてる要因の一つです。 恐らくコンデンサーマイクの問題かな、と思うので 同じRODEのNT2-Aの評判が凄いのでそちらにしようかなとも思っています。 しかしマイクプリアンプがしょぼすぎるのかなとも思ったり、、、 どうなんでしょうか?? マイクプリアンプを買い換えた方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • コンデンサーマイクの買い換え

    近頃、 コンデンサーマイクを 買い換えようと思うのですが なかなか機種が絞れません。 ですのでよろしければ ご意見、レビュー、オススメのマイク 等、コメントしていただけると ありがたいです。 とりあえず今の自分の情報を。 ・男性Voでマイクはボーカル録り専用です。 ・今はマイクがRODEのNT2-Aです。 インターフェースは 25000円程のものです。(機種が不明です。すみません。) ・声質はクリアな感じとは言われます。 それ故に高い声だすと 女性の声っぽくなります。 声変わりもしているので 低音もそこそこ出ます。 芯のある声かどうかは 微妙なラインですね…。 どっちとも言えない感じです。 ・マイクにかけれる予算は5万円までです。 ・目指す音質としては、 NT1-A、2-Aに見られるような 安っぽさの残る音質の改善、 柔らかい印象のクリアな音質です。 感覚論なので上手く伝わると いいのですが…。 とりあえず今迷うのは RODEのNT2000、K2、NTK AKGのC214、C3000あたりです。 これ以外にオススメの 機種があれば教えていただきたいです。 ちなみに今の価格帯の インターフェースでは 物足りないマイクでしたら こちらもまた、 良いものを紹介していただけると ありがたいです。 ではよろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク

    RODEのコンデンサーマイクについてなのですが、NT3とNT1-Aでは、どちらのほうがクリアな音で撮れるのでしょうか? ダイナミックマイクだと、どれもこもったような感じがするのですが・・・ 好みにもよると思いますが、みなさんだったらどちらか教えて下さい。

  • クラシック声楽曲の宅録で使うマイクについて

    声楽をやっているのですが、自宅でMTRに演奏を録音したいのですが、マイクをどういうものにすれば良いのか分からないので質問しました。 以前、こちらでマイクのことを質問したものがこちらです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4989057.html 伴奏はピアノかギターになります。 外に持ち出すよりも宅録用で良い音で録りたい用なのですが。 クラシック(声楽曲)にはどういうタイプのマイクが良いでしょうか? 特性など何か気をつけるところとかあれば教えてください。(ダイナミック、コンデンサどちらが良いか?など)(自分ではコンデンサの方が音が良いというイメージなのでそれが良いと思っているのですが、もし全然違うならすみません。) そして何かおススメのマイクがあれば教えてください。 お金がないので高額なのは買えませんが、あまりに安くて質が悪すぎるのも難しいです。 上記のリンクで紹介されたRODEのNT-1AやNT3を考えたりしてるのですが、声楽曲用には不向きでしょうか? よろしくお願いします。<m(__)m>

  • RODE製マイクのNT1-AとNT2-Aの違いと、どちらを買えばよいの

    RODE製マイクのNT1-AとNT2-Aの違いと、どちらを買えばよいのか(歌ってみた目的) RODE製コンデンサマイクのNT1-AとNT2-Aが有名ですが、どちらを買えばよいのでしょう。また、何が違うのでしょうか。 NT1-Aのほうが価格が安いので、大差なければそちらを買いたいですが、少々不安です。 また、NT2-Aを買ったからといって、相性の悪いI/Fだと、よくないのでしょうか。

専門家に質問してみよう