• ベストアンサー

楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

Key_Tipsの回答

  • ベストアンサー
  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.3

こんばんは! >1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 「○on△」や「○/△」とコードが書いてあるものは、オンコードといって △という単音(コードではありません)をベース(一番下の音)にして、○というコードを弾くという意味です。 つまり、Gm#7onF#なら、弾くコードは、G#m7でいいけど、F#の音をベースにして下さい」という意味です。 G#m7というコードにはF#という音がもともと含まれているので 理論的に言うと、和音としては転回系で弾いてくださいということになります。 こういったオンコードは、コード進行の中でベース音だけが動いていく場合などによくあることで 前後のコード進行のベースを見てみると 多くの場合、ベースが繋がって動いているような形になっていると思います。 そう言った場合、G#m7だけを弾いても違和感がなければ 無理にF#をベースにする必要はありません。(した方がより原曲の雰囲気には近づくと思いますが、絶対ではありません) ただ、オンコードでもコードに含まれていない音を指定している場合もありますので そのときは、オンコードを弾かないと違和感が出ることが多いです。 >2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? これは「Fm7コードの5度の音を半音フラットさせてください」という意味です。 具体的には、Fm7の5度の音はドなので 「ドを半音下げてシを弾いてください」という意味です。 つまり、押さえる音は、ファ、ラ♭、シ、ミ♭になります。 >3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか? 結果的に、その考え方でも音が合っていれば問題ありません。 ただ、気になったのは >ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、 EM7というコードは、そもそもミソシレという押さえ方ではありません。 元から、ミ、ソ♯、シ、レ♯という押さえ方のコードです。 実は、コードというのはもともと 楽譜に付いている♯や♭の数を見なくても和音がわかるように出来ているんです。 逆に言えば、EM7のコードが使ってある曲なら 大抵、楽譜に♯がいくつか付いていて当然と言うことです。 コードの押さえ方をもう一度本などで 確認された方が良いと思います。 EM7というコードは、最初からソとレに♯の付いたコードです。 なんでそうなるの?ということが気になる場合は コード理論などの知識を付けられると コードの仕組みがわかるようになって、楽譜も楽に弾けるようになります。 興味があれば調べられてみると良いと思います。 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。 >コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、 > 線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか? おそらくそう言う感じの捉え方で良いと思いますが 線の下は、一番低い音のベース音だけを弾くということだと解釈した方が自然です。 例えばCなら、下はドだけで、上はミとソを弾いて EM7なら、下は、ミだけで、上は、ソ♯、シ、レ♯弾くという感じです。 ただ、普通の楽譜には、そういうコードのリズムとかいった弾き方まで いちいち書いてありません。 コードを見て演奏する場合、リズムは楽譜に載っていなくても 自分がこういうリズムで伴奏したい!と思えば そのリズムで伴奏すれば十分なんです。 他のパートと一緒に演奏するなら、リズムを合わせる必要はありますが 一人でピアノを弾くなら、リズムまで楽譜通りにいちいち弾く必要はありません。 それに、コードを弾きながら自分でリズムを刻んだ方が楽しいです。 楽譜通りに縛られる必要はありません。 そもそもクラシックじゃないので、伴奏はある程度自由でいいんです。 コードを弾くときにまで楽譜にガチガチに縛られる必要はありません。 しかも、本来はメロディ譜というとリズムまで詳細には指定せず メロディにコードネームだけ書いてあるものが大半です。 >J-POPの歌のメロディ譜なのですが ということですので、知っている歌ならリズムはわかりますよね? コードを自分の中で思うそのリズムにのせて伴奏すればいいんです。 楽譜に書いてある通りのリズムじゃないとダメなんてことは一切ありませんので そこはかなり自由に変えて良いものだと思ってください。 リズム譜に頼らない癖が付けば、リズムの指定がない大半のメロディ譜でも 自分で自由にリズムを付けてすぐに弾くことができるようになります。 そもそも、コードは和音をジャーン!と全部同時に 弾かなければならないわけではありません。 コードの音さえ守っていれば、アルペジオにしても 連打しても、曲に合っている伴奏になるなら どれだけ形を変えてもOKなんです。 このことを知っておくと もっと自由にコードで演奏が出来ると思います。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • ピアノ初心者が楽譜だけをみてもリズムがわからない

    大人になってからピアノを始めた素人です。(楽譜読めない) (現在2ヶ月程度) Web上のサイトを参考にピアノをがんばっており、一通りクリアできましたので、次は自分で楽譜をかって好きな曲を時間をかけてやってみようかと思っています。 そこで、適当な楽譜をかってみたはいいものの、CD付きじゃないので練習しようにもリズムがわからず練習が進まず困っております。 今までの初心者用支援サイトではお手本がMIDIとして用意してあるのでわからなければすぐお手本を再生して確かめればすぐわかったのですが、今回は楽譜だけ買ってますので当然音声サンプルがありません。 初心者サイトぐらいのだったらまぁ聞いたことあるクラッシックが多かったので出だしの音がちょっとつかめれば後はメロディは記憶にあったので結構すぐピンときていましたが、そうもいかなくなりました。 (ちなみに練習に利用したサイト様はこちらです。http://atelier.real-sound.net/pianokouza/) あまり曲もしらなかったのでとりあえず「ピアノ・ソロ ピアノで弾けたらカッコいい曲あつめてみました」という楽譜集を買ってみたものの、全体的にいきなりレベル上がりすぎてちょっと無理そうだなというのと、CDサンプルがないので出始めから全然わからないという状況です。 ネットで検索すると該当曲の色々な演奏動画はありますが、いろいろ編曲された楽譜があると思うので、自分の持ってる楽譜どおりというわけでもないですし、初心者がサンプルCDのない楽譜だけを見て弾けるようになるにはどうしたらいいのでしょうか? 小さいころに音楽経験もないのでスラスラと音階がぱっと出てくるレベルでもありませんし、正直いまさらスラスラ読めるようになりたいとまでは思っていません。 音階は5線譜の下、中、上の音が何かを覚えているだけで間に出てきた音符はこの線の○個下だから、○だな。とかいう認識の仕方を頭の中でしています。 (条件反射でパッと出てくるわけではありません。) というか正直その下、中、上の線の音の位置が鍵盤のどこにあたるかを視覚的に覚えているだけであまり音階に脳内変換をすることがないので鍵盤の場所で覚えているだけなので音階で何?といわれてもちょっとすぐに出ません。 ただそれよりもリズムが上手く読めません。 16分音符以上の細かい音符が色々含まれていたりする音符含有量の多い曲になるとお手上げになります。 音階は時間かければいいですが、楽譜をみてもリズムが読み取れない人間はどうやってCDなしの楽譜だけみて練習したらよいのでしょうか? 演奏動画検索して100%同じ楽譜ではないにしろ大体は同じなはずなのでそういうのを参考にして耳で覚えるしかないでしょうか。 楽譜読みが苦手な素人がCD音源なしの楽譜で練習するのにいい方法は何かないでしょうか。

  • ピアノ楽譜をメロディー譜に直す方法

    ピアノ楽譜を二胡という弦楽器でも弾けるようメロディー譜に直したいのですが、 和音などは一番高い音で棒が上に伸びてる音符を拾えばメロディーになるのでしょうか? 棒が下に伸びてる音符は拾ってはいけないという事を注意すればいいのでしょうか? ちなみに二胡は単音楽器なので和音などは弾けないです。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • コードネームを教えて下さい。

    ホ短調の曲です。ピアノの楽譜で左手、コード和音ミソシEmからミソラに変わり、またEmに戻り ます。このミソラの和音はEm6で合っていますか?

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

  • ピアノ 楽譜 読み方

    ピアノの楽譜についての質問です。 https://imgur.com/m9rRdcK.jpg この楽譜の上の段って、いわゆるメロディですよね? 2段目はなんでしょう? そしてこの2段目の音符の並びはコードというものと何か関係があるのですか? これは多分ト短調の曲だと思うのですが、これにコードをつけるとしたらGm?のダイアトニックコード?が合うんですよね? このコードは2段目の音符たちと何か関係がありますか? https://imgur.com/YAvzS6H.jpg この楽譜の1段目がコードで2段目がそのルート音らしいのですが、同じ音でも音域が変わったり、そもそも音の高さ自体違っていたり、タイがついていたり、音の長さも四分音符と八分音符が混在していますよね。 これはなぜですか?全部同じ四分音符ではダメなのですか? 最近ピアノの勉強を始めたのですが分からないことだらけです。 テキストを理解可能な範囲で読み進めてはいますが本当に未知なことが多いです。 ちなみに1枚目の画像と2枚目の画像は特に関係はありません。 力を貸してください、よろしくお願いします。

  • 楽譜が読みたい!

    高校で吹奏楽(ホルン)に入っています。 今まではのらりくらり楽譜をあまり読まずに乗り越えてきたのですが、 やはり曲練習をするときに読めないと部活がすごく退屈で、 楽しくありません。 そこで、楽譜を読む練習をしたのですが、勉強の面もあるので なるべく負担にならない練習方法を探しています。 今、克服したいのは ・楽譜が階名なしでスラスラよめる ・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる ということです。 今は一個ずつ音符を読んでいるような(五線の下から○番目だからこの音は○…みたいな)感じで、楽譜を読みながら吹くことができません。 拍も理屈はわかりますが、八分音符とか十六分音符とか出てくるとごちゃごちゃになってわからなくなります。 いい練習方法を教えてください。お願いします(^^;

  • ピアノ 和音 コードの読み方に疑問があります

    (1)セブンスコードは省略できると読みました(例:「G7 ソ シ レ ファ」を「シ ファ ソ」)のように)が、基本的に省略しない方がいいですか? または次の和音への音のつながりが損なわれなければ、どんどんセブンスを省略すべきですか? (2)楽譜に書かれているコードとへ音の音符の矛盾について 通常ならへ音にコードの根音が書かれています。 わからないことはコードと関係のない音がへ音に書かれているものです。 下の画像は疑問に思ったところです。 ・左上の画像について コードはFmですが、へ音の音符はレとなっています。 ・右上の画像について コードはA7ですが、へ音の音符は♯ドとなっています。 A7の第3音は♯ドですが、なぜへ音に根音で書かないのでしょうか? ・左下の画像について コードはEmですが、へ音の音符はソとなっています。 ・右下の画像について コードはCですが、へ音の音符はミとなっています。 教えてください。お願い致します。

  • この音符が何故このコード?コード譜がよく分かりません。。

    ジャズピアノの楽譜は五線の上にコードも記入されていますが、 なんでこの音符がこのコード??って思うことがよくあります。 例えば僕が持っているジャズピアノの楽譜で、My Favorite things(4分の3拍子)だと 一小節目は左手の伴奏がファ♯ソシをひとかたまりとして付点二分音符で弾き、右手でミ、シ、シと四分音符で弾くのですが、コードはEm7と書いてあります。 なぜこれがEm7なのでしょう?? ファ♯が一番の謎です。。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ピアノコードの楽譜がわからない。

    ピアノをコードを使って演奏しようと思っていますが、コード付きの楽譜を見ると意味がわかりません。 ピアノのコード付きの楽譜が無料で見れるサイトで楽譜を見ると音符の上にコードが書いてあって音名は同じですが、マニュアルとは違い片手で弾ける形ではなく両手で弾く形だったり。 又は8部給付があるのにその上にコードが書いてあったり。 コードは右手で弾くと書いてあるのに右手の単音しか書いてなくて左手の音符も書いてなかったりします。 正直さっぱりわかりません。どなたか教えてください。

  • ピアノと楽譜について

    ピアノは初心者級、しかも我流で独学です。そこで質問ですが、楽譜見て、左手はああ、これはヘ音記号だからミだな、右手は、ああ、これはト音だから二点ソだな、と頭と目で一度確認してから鍵盤押さえるので、暗譜してないと、演奏はかなりキツイのですが、慣れて来ると、楽譜見ただけで自然に指が鍵盤を叩いているイメージなんですか?つまり、僕が、①音符を見る→②頭の中でなんて言う音階か解釈→③だからこの鍵盤  と言う感じで弾いているとすれば  上級者は①音符を見る、と同時に指が鍵盤を叩く、と同時に次の音符の流れを読んでいる といった感じですか?