• 締切済み

一時払変額年金保険 代筆 申込

友人から相談されています。その友人は営業で約2年前(金融商品取引法施行前らしい)に、夫(個人事業主)から経理、支払い関係はすべて依頼されて夫名義の通帳から妻の代筆(夫の申込意思確認済)で夫名義の(外資系保険会社の)一時払変額年金保険(10年据置、年金原資最低保証型)の契約をしたとの事です。この契約は有効なのでしょうか。あるいは、何らかの事情で代筆が分かった時は無効なのでしょうか。また、据置期間中、夫が死亡した時は通常、妻(代筆者)が保険金請求を書面ですると思うのですが、保険会社の筆跡照合で支払いがされないのでしょうか。友人は代筆は良くないという事は承知していたらしのですが営業上、止む無しというのが正直らしいですが。また、代筆が判明した後にこの契約を有効とする方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)この契約は有効なのでしょうか。あるいは、何らかの事情で代筆が分かった時は無効なのでしょうか。 (A)代筆の契約は無効です。 代筆がわかった時点ではなく、契約をした時点ですでに無効です。 (Q)保険会社の筆跡照合で支払いがされないのでしょうか (A)その可能性はあります。 (Q)代筆が判明した後にこの契約を有効とする方法はあるのでしょうか (A)ありません。 それを認めたら、代筆でも良いことになります。 ただし、殺人にも時効があるように、こうした不正契約にも時効はあります。 商法では、5年ということになっています。 でも、5年が経過すれば、絶対に有効になると断言はできません。

関連するQ&A

  • 最低保証付変額保険に付いて

    住友生命のたのしみVAプラス。年金原資保障タイプの変額年金保険 どう、おもわれますか?今勧められて、この時期だからこそと、どうなんでしょうか?教えてください11月までに契約するほうがいいとのことですが宜しくご意見、ご指導宜しく。

  • 相続時、変額年金保険の税金の取扱い

    昨年、父が亡くなり、相続申告書の手続き中です。 課税控除額を少し超えて、申告は必須の状態です。 一点、「母(妻)」名義の取り扱いが難しい資産が見つかりました。 <質問内容> 以下の条件の場合、贈与税、相続税、所得税 のどれに該当しますか? ・平成19年、「夫」が死亡し相続が発生、相続人は「妻」「子」 ・平成15年、夫が自分の500万から、「妻」名義で「変額年金保険」に加入していた。 ・明確な贈与契約は行われておらず、贈与税も申告していない ・契約申し込み者は「妻(直筆)」、実質の資金提供者は「夫」 ・被保険者は「妻」 ・死亡時の受け取り人は「夫」。年金受取人は「妻」 ・死亡時受取人である夫が死亡したため、受取人を「子」に変更 税務上では、名義が誰か?ではなく、当該資産の実質の出資者が誰か?が重要になると 思いますが、上記の場合どのように税金が課せられるのでしょうか? 夫の相続財産に含められるのであれば、配偶者控除が使えるので、実質非課税で 済むのですが、5年前の贈与として見られると、申告漏れによる延滞税・無申告加算税など けっこう痛いです。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/zeikin.htm http://www.lc-s.com/individual/insurance_123_d4.html を見たのですが、変額年金保険の扱いがどれに該当するのか分かりませんでした。 「所得税」と取れなくないのですが、具体的にいつ所得税が課せられるのでしょうか? なんとか、相続税に含められる解釈はないものでしょうか?

  • 変額年金の受け取り時にかかる費用

    変額年金について教えて下さい。 平成18年に銀行の方に進められて、住○生命の変額年金に加入しました。 元本保証という言葉を鵜呑みにして、当時は勉強不足で加入してしまったのですが、 年金を受取る際に費用として差し引かれる金額はどの程度なのでしょうか? 差し引かれる費用を考えた場合、最近の金融不安もあり、ある程度の損も覚悟で解約 してもいいかなと思っているのですが・・・ 皆さんのお知恵をお願いします。 最低保証付変額保険年金受取型元本保証プラン 一時払い保険料 100万円  据え置き期間 10年 年金受取期間 5年 据置き(運用)期間中にかかる費用  保険契約関係費 年利1.7%  資産運用関係費 年利0.2% 年金支払い期間中   保険契約関係費 年利1.0% この場合、運用期間中(毎年)100万円×1.7%+0.2%)=19,000円、10年間だと190,000円、 また、年金受取が開始された場合も100万円×1%=10,000円、5年で50,000円かかるという ことでよろしいのでしょうか? 0%又は-2%で運用された場合、元本保証100万円から上記の金額合計240,000円が 差し引かれ、760,000円だけしか戻らないのでしょうか?

  • 個人年金 変額年金

    個人年金を契約しようかどうか思案中です。教えてください。 定額年金、変額年金とあり、定額は契約時に満期価格確定、変額は運用状況により変化する、ト説明を受けました。では、変額年金のメリットはなになのでしょうか。 普通に定期貯金で老後資金を用意するのと、このように保険会社が取り扱ってる保険で用意するのとではどちらが得で、どういったメリットがあるのか。 年金保険だと、年間管理料、年金維持費が数パーセントいる、と契約前取り交わし文書の中に小さく書いてありました。実際、どのくらいなのでしょうか。保険会社が中間マージンをとるなら、自分でこつこつ定期貯金した方がいいのかな、と思ったりします。 また、この個人年金を一本にするか、二つに分けるか迷っています。 一本にした方が管理しやすいと思うのですが、2つにしたとき万が一解約するとき被害が一つですむかな、と思うからです。同じ会社の同じ保険を二組契約ってできるのでしょうか。

  • 変額個人年金保険と国債

    30代女性独身です。 当面使う予定のない現金が200万円あるので 個人向け国債変動10にしようと銀行にいきました。 すると、10年動かす予定がないのならと 変額個人年金保険の原資保証プランというのを 薦められました。 確かに運用が順調なら良いものなのだろうと思うのですが、 手数料もかなりかかるようですし、 また安全なのかどうなのかの判断も付かず 迷っています。 このふたつのメリット・デメリットや 始めるに当っての注意点などを 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変額個人年金の諸費用について

    変額個人年金の諸費用について 変額個人年金に1000万を使おうと思っています。期間は10年、年金原資は保障で運用実績が良ければ10%単位でのステップアップが保障されています。 但し、保険契約関係費が2.73%、資産運用関係費0.2675%が必要です。 この場合、10年後運用実績が良くなかった場合、1000万は保障されますが、10年間の関係費が約3%で300万かかると言う事でしょうか。とすると実質は1000万-300万で実質300万の損失ということですね。実質元を取るには30%以上のステップアップが無いと元は取れないということでしょうか。説明時は、このような説明は無くステップアップばかり強調していたものですから分るか方がいたら教えて下さい。

  • 月払いの変額年金は有利ではないのか?

    変額年金を、保険料一時払いでなく、月払いや年払いのもので契約したとします。 年間10万支払うと、他の生保に入ってない場合、5万の控除が受けられます。 所得税率が20%の人の場合、年間1万円税金の支払いが減ります。 ここで変額年金の運用は元本保証のものを選び、さらに支払期間5年、受け取りを5年先に設定します。 運用によって支払い以上に増加しなくても、50万で5万を得たことになります。 すなわち、期待リターン10%、リスク0%ということになります。 (簡略化のため、付加保険料や信託報酬などは省いて考えています) (運用益も一時所得となるため、一般の投信の譲渡所得よりも有利だと思いますが(2008年から)、それも考慮しておりません) 月払いの変額年金があるところまでは確認しましたが、一時払いでないもので受給開始年齢の自由が効くものがあるかどうか、そこまでは調べておりません。 しかし仮に60歳から受給するとしても、確定拠出年金には自分のお金で上積みできないのですから、余剰資金の運用法として有利なように思えます。 もちろん、何らの理由で現金が必要になり、そのために解約すると損するというリスクはあります。 税制の変更がなく、ここで想定した変額年金の商品があれば、非常に有利だと思いますが、この考えに落とし穴はないのでしょうか? 何か根本的な見落としや勘違いがあるのでしょうか。

  • 変額年金保険の年金受取総額保証(130万円の壁)

    変額年金保険の年金受取総額保証の年金(15回の年金で受取り)を受け取った際の公的年金について教えてください。 一時払1500万円で変額年金保険(投資型年金保険)に加入するも、10年後元本割れしていたため、15年の年金(100万円×15回)で受け取ります。(年金受取総額で最低保証のある商品) 契約者、被保険者、年金受取人ともに私(=妻、40歳、夫の扶養に入っている、パート収入年50万円)の場合、その年金を受け取ることにより、年間の収入が150万円(パート収入50万円+年金額100万円)になってしまい、いわゆる『130万円の壁』を超えてしまいます。 一円ももうかっていないにもかかわらず(雑所得は0にもかかわらず)、やはり、夫の公的年金の扶養から外れてしまうんでしょうか。 ちなみに、全く別物ですが、健康保険は「収入(年金額)」ではなく、「(雑)所得」で判定するので、扶養から外れないそうです。 *正確には「扶養」とか「扶養から外れる」という概念はないですが、年金をもらうことによって自ら公的年金、健康保険料を払うという意味で使っています。 *横道にそれるレスは遠慮ください(払うべきでしょ、どこそこに確認して等)。

  • 一時払元本保証付変額保険いついて

    10年ほど使わないお金が1000万円あるのですが、元本は減らしたくありません。住友生命の楽しみVAプラスを銀行の方に勧められているのですが、聞く限りいいことばかりなので逆に不安です。ネットで見てみると結構人気らしいです。あと何年か前に変額年金に入っていて生命保険会社が倒産してすごい損をした人がいたと聞きました。10年という長い期間なのでそうならないかと心配です。保険会社の格付けをみると、住友生命はあまりよくなさそうなのですが、大丈夫でしょうか。外資系の保険会社は、悪くなると、すぐ撤退してしまうからあまり考えない方がいいと銀行の方に言われました。このまま契約しても大丈夫でしょうか。

  • 変額保険

    アドバイスをいただけたらと思います。 主人25歳、私27歳、長男3ヶ月です。 生命保険に、東京海上長割りを300万と250万かけて、逓減定期が主人が亡くなったとき月10万ずつおりるようにしています。 今回の相談は、ソニーの変額老後年金についてです。 貯蓄の目的で契約を考えてます。 ライフフローチャート?ですか?作成もして考えるのですが、貯蓄を目的としたときに変額の保険は実際どうでしょうか? リスクがありますよね、やはり先の見えない世の中なので怖いですよね。。この保険について勧める方はいらっしゃいますか?まだ貯蓄を考えるのははやいでしょうか、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう