• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院進学について)

大学院進学についての選択肢と東大大学院進学の考え方

nbyabyaの回答

  • ベストアンサー
  • nbyabya
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.6

東大の大学院といっても、学科等で随分状況は違うと思いますが、うちの研究室の事例でいくと、(4)以外の大学院生がいます。ただ、理科大がダメだ、ということではありません。 修士の学生を取る時のポイントは、 1.英語の論文を正確に読むことが出来る。 2.実験が正確に出来る。 3.性格がよい。 ←これが一番重要 修士で取る場合、学部の卒検で何をやっていたかはそれほど重要視されません。むしろ英語力が半分以上占めるのではないでしょうか。 博士で取る場合は、さらに論理的思考力と実験計画能力、遂行能力が求められます。 ちなみに私は(2)でした。。。博士課程で飛び出した口です。

m31s15
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 理系で私立大から大学院へ、について質問です。

    国立非医学科に志望の一浪のものです。 国立併願で早慶の理工(化学)を考えています。 まだ中期後期の国公立大学の方も迷っている状態なのですが、 私立大というのが身近にないので、私立大の社会的認知度が分からないので困っています。 関西在住で下宿になるので、早慶の理系学部だと経済的に大きな負担になりますが、 もし同志社だとしても下宿をしなければならなく、それなら全国的認知度が高い早慶のほうがよさそうなのですが・・ 理系に進むなら大学院にも行きたいのですが、早慶から国立の大学院に進学するのは非常に難しいことでしょうか? その考えなら、理科大学のほうがいいですか? 早慶の大学院卒と旧帝大の大学院卒では、就活時に大きな違いはありますか?

  • 大学院進学について

    私立大学(march)理系志望の高2男子です。大学卒業後、大学院進学を考えているのですが、そのまま在学していた大学の大学院に進むか、旧帝大や東工大などの国立の大学院に進むほうがよいのでしょうか?

  • 国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ

    このサイトの質問を見ていて国立大学が過大評価されていて大きな違和感を覚えます。東京在住で東京の旧帝大(理系)に通う私から見ても、地方の国立大は早慶と比べるとそこまで難しくはないと思いますし、私の同級生も皆東大落ちたら早慶に入学しています。 地方の国立大生は何を持って自分をそんなに優秀だと思っているのでしょうか?それとも早慶の一万人以上の学生が自分の上にいるのをプライドが許さないだけなのでしょうか?

  • 大学でロケット工学を勉強したい

    僕は今年高校を卒業して浪人しています。 理系で将来大学で、液体、固体など、ハイブリッドや電気推進ではない化学燃料ロケットエンジンやロケットのシステム・設計を勉強したいと思っています。 以前は東北や東大、九大などの国立を目指していましたが、学力的に私大に変更しました。早慶上智あたりを目指しているのですが、日本でロケットをやっている大学は日大のモデルロケットや東海や筑波、北大のハイブリッドがあるというのは知っています。 そうではなくて、早慶上智に本格的にJAXAなどと提携するなどして液体燃料エンジンなどのロケットの研究をしている研究室、または教授の方はいるのでしょうか? それともそういうのを勉強するならやはり、旧帝大の大学院に行くとか、アメリカに留学するというのがいいのでしょうか?

  • 大学院の奨学金について

    こんばんは。 日東駒専レベルの地方私大理系に通う3年生です。 さっそくですが質問させていただきます。 私は大学院に進学したいと考えているのですが現実問題として学費や生活費の壁にぶち当たります。 私の家は年金暮らしで収入は300万くらいかと思います。 地元(現在住んでいる県)には旧帝大があることはあるのですがやはり進学するならできるなら首都圏や関西の上位国立に行けたら行きたいなどと考えているところです。(とりあえず学力の問題は置いといてください。) ここで質問させていただきます。 東大なら院生の授業料は貧しかったら免除になると聞きました。 うちの家計ならおそらく免除になると思います。 ですが東大は現実的にやはり難しいと思います。 このように家計の状況で授業料が免除になる国立と言えばやはり東大、もしくは京大あたりまでなのでしょうか?一応旧帝大など1通り調べてみたのですがどうも詳細が分からないです。東大京大を除く旧帝大や東工大あたりでは家計の状況で授業料が免除になるということはないのでしょうか?免除になってるとしてもやはり外部から入ってきた人ではなく内部の人が免除されているというのが実情なのでしょうか? 今年受験されたかたや諸事情に詳しい方はご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 理系早慶

    理系早慶の評価が低過ぎるような気がします。 旧帝大の人が理系早慶を大したことない(使えない)と言っている質問をみて、それは無いんじゃないかと思い書きました。 僕は理系早慶なのですが東大・京大を除く大学には負けない(同列)と思っています。 東大京大は東西の頂点ですから不動としても他は東大京大を受けるレベルでない人が受けるのが大多数だと思います。もちろん受けるレベルにある人もいるでしょうが、それは早慶も同じ。地方旧帝大は首都圏にいたら普通受けたりしませんし。 良く研究を引き合いに出す方もいらっしゃいますが、実際どれほどが研究に行くのか、、、。 旧帝大・東工大・一橋などは確かに優秀でしょう。ですが早慶を馬鹿にできるレベルではないと思います。 みなさんはどう思われますか? ※ものすごく帝大を批判していますがこれは早慶を馬鹿にしている帝大の人に対するもので、そうでない方には何とも思っていない、というかむしろいい印象があるので気にしないでください。

  • 大学院進学について

    旧帝大に通っている理系学部の学部生です。 よく「研究者になりたいのなら、旧帝大にいくといいよ」と言われます。私自身、将来は研究者になりたいと思い、旧帝大に入学しました。しかし、先生や先輩から話を聞くと、「より多くの先生からご教授いただいたほうが良い」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、大学院は無理をしてでも他大学の大学院に進学した方が良いでしょうか。

  • これらは一流大学でしょうか?

    東大、京大、旧帝大、一橋、東工大、神戸、筑波、東京外国語、お茶の水女子 早慶上智、MARCH、関関同立、ICU、東京理科、学習院、津田塾

  • 一流大学は人口の何パーセント?

    東大、京大、一ツ橋、東工大、あるいは旧帝大など、早慶上智以上をボーダーにして国内一流の大学へ進めるのは、人口の何パーセントくらいですか? 総人口に対して世の中にどれくらいいるのか、 また、受験生、就職生、あるいは中卒等をすべて含めたその年代の人口に対し何パーセントくらいが一流大学に進学するんでしょう? 私は一流大ではありませんが・・。 ご回答よろしくおねがいします。