• ベストアンサー

社会福祉学部に通っていますが、司法書士の資格がほしくなりました。

はじめまして。私は、現在通信制の大学の社会福祉学部に通っています。(2年) そこで精神保健福祉士か養護教員の資格でも取ろうと思っていますが、前々から法律に興味があり、司法書士の資格がほしくなりました。調べたところ、専門の大学などに行ってなくても、司法書士の資格は取れるらしいのですが、すごい難関と聞きました。そこで質問ですが、社会福祉学部に通いながら、司法書士の資格をとるのは可能でしょうか?やはり専門の法律学部などに通ったほうが有利でしょうか? 行くなら夜学部ですが・・・。 自分で考えろとか言うのはなしでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

No2です >精神福祉士は今飽和状態と聞いたのでまよっています。 それが事実かどうかは私はわかりませんが、 >裁判所などに行くのが趣味なので非常に迷っています。 私も傍聴行くので、その気持ちもわかります >どっちが本当にやりたいのか、また大学を変えたほうがいいのかじっくり検討します。うーん、迷って司法書士選んじゃいそうな感じですね・・・笑 そこまで止めるつもりはありませんが・・・ 世の中、法学部の学生なんて山ほどいるわけです 東大京大は元より、早稲田慶応中央とたくさん居ます 司法書士が凄い魅力的で、簡単に受かるなら、彼らが 卒業までにさっさと取得してしまうと思いませんか? もちろんもっと難しい司法試験や国家公務員1種を受ける 人も居ますが、それでも多くの人は法律を学ぶことを意識して 難しい大学に入学したにも関わらず、司法書士を取りません なぜか?難しいからです。それを知ってるからです 司法試験並みに専念する必要あります それでも簡単に受かって卒業できるような試験ではありません 大学を変えて、法学部系に入ったからなんとかなるような試験ではないです ご自身でも書かれているように、その大学に入った時の気持ちがあるはずです それを思い出して、まずは当初決めた目標をクリアしましょう 飽和したからって仕事がないわけでもないと思います まずは生活基盤の確保。その上で、独学なり専門学校に通うなりして 司法試験目指されてはいかがですか? じっくり腰をすえて、それだけに専念しても3~5年かかるような試験ですよ 5年やって受からなければ、もうセンスないと諦めた方がいいです やるなら腰をすえてがんばりましょう 繰り返しますが大学を法学部に変えたからってなんとかなるものではありません ましてや大学は資格予備校ではないので、むしろ回り道です

max1984
質問者

補足

回答ありがとうございます。 有名法学部でも、受からないのはただ単に大学で司法書士対策の勉強をしてないから、もしくは興味がないのでただ単にうけないだけじゃないんですかね。 逆に興味もないのに司法書士の資格をとってほしくないです。 それと、笑・・・とか書かれてますが、司法書士も精神保健も自分にとって魅力があり、一生私の人生にあった仕事だと思ったからです。3~5年であきらめろというのは意味がわかりません。新・司法試験は5年中で3回までときまってますが・・。 大学も資格以前に大学で法律を学びたいと思ったからです。生活基盤ととおっしゃいましたが、その基盤をつくるのでは精神保健では経済的にも難しいとおもいましたし、司法書士でつくろうかと今思っている次第です。 あとは自分のがんばり次第と信じてやるのみです。一発勝負の世界ではありませんし。回り道でも何度でもチャレンジできる試験ですので。 テレビとか見ていたら何の資格もなく、あったとしても飽和状態の資格では歳がいっていたら路上にさまよう。なんて人の特集も何度も見かけます。それなら、いばらの道でも今から安定した、そしてなるべくやりたい、そして自分に合っている仕事の資格、技能をみにつけないといけません。それで今悩んでどうしようかと思ったのです。二兎を追うもの一兎もえず。いう言葉身にしみました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.5

あなたの目には司法書士という資格はどのように写ってますか? 法律のスペシャリストだとか、難しい試験を合格した凄い法律家だとか・・・・、でも私に具体的に司法書士を説明してくださいと言われれば、たぶん2分も説明できないのではと思います。イメージ先行ってそんなものだと思います。 どうしても資格がとりたかったら、最初に司法書士制度や受験勉強のあり方を研究されてみるのもいいと思います。 たとえば受験資格は? 答えは司法書士の受験資格は他の資格と違って学歴制限も国籍制限も年齢制限も何もないんです。高校に行っていなくても大検をとっていなくても、またイスラム教の人だろうが、新外国人の阪神タイガースのブラゼルだって司法書士試験を受検できるんですよ。 このだれでも受験できるとういうのは、いかにも「差別反対、人権重視、平等」を掲げている法務省が管轄する試験だなと思います。 だれでも受験できるから、受験者数も多くなり、その結果合格率が少なくなるんです。  2~3%の合格率といっても実質的には受験者の半分はオリンピックと同じ参加するのみの人たちです。そういった人は最初から問題外です。合格レベルに達しているのは3000~4000人くらいだろうと言われているので実質的にその人数の人たちとの競争です。 それから難関国家試験は学部は関係ありません。学部よりもどの受験スクールに入るかで決まってきます(ですからあなたがどの学部とおっしゃっている段階で国家試験のありかたをわかっているのかなとちょっと心配になるのですが。学校はLECや日本司法学院や早稲田法科や東京法経学院とかが人気がありますが) また合格者数は少ないのですが、別の世界から試験なしで司法書士になれる人たちがいることを知っていますか?それもおのずとわかってきます。まあこのように資格制度にもいろんな盲点があるんですよ。 そこで結論を申し上げますと 1.勉強はすきですか?根気はありますか? 2.実家はお金持ちですか? 3.5年で合格する気構えがありますか?負けず嫌いですか? 4.自分よりも頭のいい人をたくさん知っていますか? この4点に自信があれば挑戦してみてください。特にアルバイトなんてやっている時間がないので実家からの援助が必要であり重要となります。スクールの費用は高いですから。(蛇足ですが税理士や司法書士を営む大手の事務所が跡をつがせるために、自分の子供に大学卒業後もずっと勉強させて合格させているところも多いですよ。あなたはそういう人達とも競争しなければなりません。  悲しいことですが、いまや大学受験も難関資格試験も家庭の経済力が合格のための大きな近道となってきているのは事実です。)     私も上に記載の大手スクールのひとつで公務員試験の講師をしていたことがあります。そこでひとつ気づいたことは司法書士や税理士試験などで受験年数が長くなると、基本を忘れて無駄に高度の知識ばかりが多くなっている人をよくみかけます。司法書士試験の添削の手助けもしたことがありますが、受験歴が長くて実力のあると思われる人の答案練習の問題を採点してみると、意外(に簡単)なところでたくさん間違えているというケースが多かったものです。 たぶん、その人は自分がどこで間違えたかがわかっていないのだと思います。 まあ受験勉強が長くなると、このような悪循環に陥る人が多いのも事実です。 司法書士試験は司法試験に比べれば、頑張ればまだ合格できる試験です。(旧の司法試験は努力だけでは埋めれない・・・・という部分がありましたが) しかし司法書士制度の今後の展望や収入面や仕事内容などを考えると あなたが5年を犠牲にしてでも未来はばら色かというと、私は?をつけます。 もっと福祉の学問をして実績を重ね人脈などを広げていったほうがいいような気がします。とかく資格試験の勉強に陥る人は盲目的になる人が多いです。 資格などとらなくても成功している人も多いです(でも人並み以上に努力はしています)。 私は高校時代は自分のまわりには賢い人間がたくさんいました。 彼らは司法書士試験クラスなら1発で合格できる人たちです。(たとえばそのうちの一人は3年の夏まで野球部のレギュラーをやり、夏予選は参加校の多い中、予選ベスト16までいき、敗退するやいなや引退してすぐに受験勉強をはじめ、結果は東大文1合格、そして在学中に司法試験合格、国家公務員試験1種に合格して卒業後は財務省入りというとんでもない賢い人間もいました。) このレベルでなくても、試験勉強をはじめれば、たくさんの大卒の賢い人たちと競争していかなければなりません。自分の能力に謙虚に向き合う人ほど基本を大切にして、勉強に工夫を重ねていくことになりますから。 以上、あんまりあなたが要望するような回答にならなっかたと思いますが、合格できなければ「タダ以下の人」、これが資格試験の宿命です。 でも努力すれば取れない試験ではありません。  一度 受験スクールに行って見学するのもいいと思います。 試験が7月のはずですからこの時期は毎週日曜日等は答案練習会(模擬試験)を開催していると思います。今年は受験できませんが試験会場くらいは見にいかれては? ひしひしと緊張感が伝わってくるはずですよ。 

max1984
質問者

補足

司法書士の説明が2分もできないとか、本当に国家試験のありかたがわかっているのか?とか、ものすごく失礼な方ですね。それぐらいちゃんと把握してますよ。法学部に興味があったから行ったほうがためになるかもしれないと思っただけです。本当に失礼な方ですね。こういう侮辱的な書き込みはやめてください。すごく腹が立ちます。またそれぐらいの覚悟は持ってますよ。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

とりあえず、放送大学の法律科目でも受講してみては? 講師は名門校の教授や若い講師でもその弟子筋が多いので、講義の質は高いです。 スカパーの受信機があれば、授業そのものは全国無料で視聴できます。 あとは、資格の予備校に通うことでしょうか?

max1984
質問者

補足

質問ありがとうございます。予備学校より大学のほうが、質は高そうですが・・・。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 気持ちはわからんでもないですが、「二兎追うもの一兎」も得ずです 司法書士は超難関です。税理士と並んで、資格取得&独立を意識した人が 資格の泥沼にはまるパターンです まずはしっかり通信制の大学の社会福祉学部を卒業して 精神保健福祉士か養護教員の資格を取得し就職して生活の基盤を確立してから 行政書士の資格などを取得し、それでもまだ司法書士が忘れられなければ 挑戦してください とにかくまずは目先の生活基盤の確立が最重要課題です

max1984
質問者

お礼

回答ありがとうございます。精神福祉士は今飽和状態と聞いたのでまよっています。裁判所などに行くのが趣味なので非常に迷っています。一生ものなので、二兎を追うもの一兎もえずですか・・・。たしかにそうですね。どっちが本当にやりたいのか、また大学を変えたほうがいいのかじっくり検討します。

回答No.1

正直なところ、司法書士は合格率2%ぐらいと超難関ですし、一流大学の出身者でも難しいですよね。 自分の時と状況が違うかも知れないのでなんとも言えませんが、上智の文学部などでは、社会福祉だけ極端に偏差値が落ちていて、興味がないのにそこを受験してると公言してる人まで試験会場で見かけましたよ。(当時は、新聞・歴史などの学科は試験会場が一緒だったので…) 正直、あまり偏差値的には高いところがあったように思えないので、どうかな?と思った訳です。もちろん、最後は本人の努力なんでしょうけど。

max1984
質問者

補足

私は簡単だからという、あやふやな理由でこの学部にはいったのではありません。精神的とか障害で困っているという人を助けたいという理由からです。むしろ簡単なのでとりあえず入ったという人の話をきかされると非常に腹が立ちます。

関連するQ&A

  • 司法書士を目指しています。それを見越して、どんな資格を取ろうか迷っています。

    将来、司法書士になりたいと思っています。現在大学2年生です。 通っている学部は社会学部なので、この先ダブルスクールになると思います。 私には法律や経済の知識がほとんどないので、いきなり司法書士の勉強をするよりは、大学3年生になるまでに、いくつか経済や法律に関連した勉強をしようと思っています。 資格がただほしいのではなく、それに向けて勉強し続ける姿勢を身に着けることと、少しでも将来の進路に役に立つ知識を身につけたいのです。 実際に司法書士をされている方、目指している方にお聞きしたいのですが、どんな資格があれば役に立つでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 司法書士資格、就職について

    40代前半の独身OLです。これから司法書士の資格をめざしたいと思いますが難関なので宅建が先でしょうか。法学部でもないので、法律関係は全く無知です。会社も不安定なので社会的に安定な資格を取りたいです。就職はあるのでしょうか?安定収入は得られるのでしょうか?年齢的に不安です。他の資格にするべきでしょうか?

  • 司法書士か社会保険労務士か

    お世話になります。以前同じような質問をしましたが、2年間とある事情で何もできなかった為再度質問します。 司法書士か社会保険労務士かどちらを取得するか悩んでいます。 高校と専門学校は会計を勉強し会社員として経理部に就職しました。会計の知識としては日商簿記1級程度。 そして、もともと法律や不動産に興味があり就職した一年目の20才時になんとか宅建に合格し、2年間働いた後、法律を勉強したくて、夜間の大学で法律を学びながら、不動産業界に転職しました。 そして、法律を勉強するなら資格として形にしたいと思い司法書士を取得しようと思いました。色々調べてみるとかなりの難関のようで、実際過去問題をやってみたのですが宅建とはレベルが違いすぎました。もう問題文読むだけで眠くなる眠くなるで会社法なんかはちんぷんかんぷんです。(ちなみに70問中18問正解、記述式はやってません)。 また、司法書士ではなく社会保険労務士にも興味がありこちらはさらっと目を通してみるとできる問題もちらほら見受けられました。 司法書士も社会保険労務士もサラリーマンであってもムダな資格だとは思いませんので、とりあえずどちらかを取得したいと思い、どちらだったら取得しやすいか助言を頂きたく質問しました。 ちなみに私は現在25才男で、決して独立をしようとは考えてはおらず、サラリーマンとして働きたいと思っております。司法書士であれば法務部、社会保険労務士であれば総務部・保険部などで活躍できるかと思います。 色々な事に興味津々でコロコロやりたい事が変わってしまうこんな私ですが宜しくお願いします。

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 司法書士になるためには

    司法書士の資格を取ろうと考えています。 現在、大学に通っているのですが、学部は文学部で法律とは全く関係がありません。そんな学部に通う私にも、司法書士の資格を取ることは可能でしょうか。 また、今大学一年生なのですが、在学中に資格を取りたいと思っています。そのためには、通信教育と通学のどちらを選択するのが良いでしょうか。 それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 司法書士ってどのぐらい難しいのですか?

    バイト先で友達になった先輩が司法書士を目指していて今ありえないぐらい勉強しているそうです。 私は法学部でないのでイマイチよく分からないのですが、司法書士の資格ってそんなに合格するのは難関なのですか? 先輩は法学部の大学に通っているし、話を聞いているとすごい勉強量なので多分受かるんじゃないかと思います。もうすぐ一次試験らしいです。一次に受かったら二次もありますが、もうほぼ合格とみて大丈夫なのでしょうか?それとも2次も難しいのですか? 質問ばかりでごめんなさい>< 面倒だったらどれか一つだけでも教えてくれると嬉しいです☆

  • 司法書士は、なぜ人気資格なのかわかりません。教えてください。

    司法書士は、なぜ人気資格なのかわかりません。教えてください。 司法書士になりたいと考えてますが、いつの時代でも難関資格と言われ続けてますが、それでも受験者は減るどころか増え続けています。 なぜ、司法書士が人気なのか、よく分かりません。具体的に教えてください。 なお、まじめに質問してますので、ひやかしはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • [資格] 司法書士 超難関・・どのくらい??

     現在大学2年生の法学部です。都心で偏差値50前後の大学です。並程度に真面目に授業を聞き単位は修得しています。将来手に職というか、資格があれば強いかと思い、難関の資格取得に挑んでみたいと思うようになりました。  そこでやはり法学部なので法学の知識を生かすことができれば最高だと思いました。そこで司法書士という超難関と言われる資格に興味を持ちました。  超難関とはどの程度でしょうか。中央大学の法学部生が1年からアルバイトもせずに猛勉強して受かるかどうかなのかと想像しますと、やはり挑戦するだけ無駄なのでは・・・と思わずにはいられません。実際にそうなのかも知れません。実際にこのような法学の資格を目指している方が居ましたら、どんな些細なことでも構いません。何かアドバイスをもらえないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 司法書士 行政書士

    私は、普通の社会人(大学は経営学部)ですが、司法書士か行政書士の資格を取りたいと考えています。 やはり、初心者では、行政書士の方が、資格はとりやすいのですか?

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください