• 締切済み

公図等転写連続図の電子納品

公図等転写連続図をSXFで電子納品する事になりました 地番や地目、塗り潰した水路のレイヤ設定はどれにしたら良いでしょうか? 砂防の測量 電子納品は初めてです

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/download/denshinouhin/index.htm 記載の無い項目は、監督官と協議して下さい 国土交通省ならな国土交通省の案を見てください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 公図に地番がない

    法務局に行きましたら、公図に地番が載っていません。地積図はありましたが昭和50年頃のものです。 登記所の係官が説明してくれましたが、 所有権移転に関しては、地積図、登記簿、市役所の地番図等を併せて提出すれば、移転は可能だと言われました。 しかしながら、売買において、住宅ローン等は可能なのでしょうか ちなみに、係員いわく、公図の混乱地域で、全部の地図の訂正が必要な地域だとの事です。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 公図の無い13万坪の土地

    不動産業者の者です。が、家族経営で肩書のみなのでそこまで詳しくはありません。 私の家族(母)が北海道の奥まった地域に約10万坪の土地を所有しています。 その土地をこのたびとある事業者から一括で借りたいという申し出がありました。 ですが、そこで問題が出てきました。 ・登記簿謄本(権利証)もあり、登記もされ、抵当権なども無く登記上は問題なし。 ・公図(写し)が「登記ねっと」や「登記情報提供サービス」から取得出来ないので おかしいなと思い、管轄の法務局へ問い合わせたところ「公図」が存在していない、と説明された。 ・もちろん地積測量図なども無し。 ・地目は「原野」で、建物などの存在は無く、建物登記も一切されたことの無い土地。 ・付近2.3キロをぐるぐる回りましたが、建築物などは一切見当たらずただの樹林といった感じです。 (登記されていそうな建物があればそこから調べようと思ったのですが・・) 私も通常の不動産売買などは経験があるのですが、今まで「公図」が無い案件については初めてです。 母が昔(昭和40年代)、知人にお金を融資する代わりに受け取った土地なので 所有権移転だけが行われ、物件の資料なども無く、その場所自体もほぼ行ったことがないので 「認識としての境界」なども不明なようです。 ※大体の場所は把握していたので、業者同士の席で土地の話を出したところ その条件(賃料など)ならすぐにでも使いたい。。という申し出を受けたのが経緯です。 最近私も行ってみたのですが、だいたいその場所と言われた付近は ただの原野、森林などで「隣地」などと区別できるようなものな何も設置されていないようでした。 法務局にも出向きましたが、「この土地に関しては隣と思われる地番を含め一帯に公図が無いんです。国土調査する予定も近々にはありません」と言われました。 普通に考えれば土地家屋調査士を入れて、隣地と境界確定させて。。。となるのですが 10万坪の土地の測量費用などはどう考えても自費で負担できるものでは無さそうです。 そこで質問としては (1)この状態で、第三者の利用のために土地賃貸の契約をしても問題がないでしょうか? (2)自分の土地がどこなのか、確定させる現実的な方法(自費で測量などは無理です)はあるのでしょうか? 法務局でも地図上で「だいたいこのあたりですが、隣り合った地番との確実な線引きは現状ではわかりませんね」と逆に困った顔をされてしまいました。 役場の固定資産課にも公図以外の判断材料がないかと思い出向きましたが、 地番(所有者)ごとの地図といえるものは「この地域に関しては無い」とのことで、謄本の面積と課税の履歴から判断しているとのことでした。(これが税法上、違法でないかは知識が無くわかりませんが・・・) 郊外や山林の取引などのお詳しい方がいらっしゃいましたら 御助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地番図は二次的著作物?

    地番図は二次的著作物? 以前にも同じような質問をしていますが、近い内容を再度質問させていただきます。 ある自治体が整備した電子データとしての地番図は二次的著作物なのでしょうか? この電子データ化された地番図というのは、法務局が持つ公図(土地の紙の図面)をもとに、CADソフトで線を描き、図面の座標や土地の地番を記録したファイルです(シェープファイル形式)。 例えば、四角い土地があった場合は、四隅の世界共通の座標、地番、地番を表示する座標などをファイルに記録していて、GISなどのソフトでこのファイルを読み込むと、CADで描いた図面が見ることができます。 【質問1】 この自治体はもちろん委託で地番図の電子データを作りましたが、このファイルは著作物、あるいは著作権法2条1項11号の二次的著作物に該当するのでしょうか? 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう(2条1項11号) 【質問2】 該当する場合に、電子化したことそのものが「創作性」と解釈されるのでしょうか? 【質問3】 著作物、あるいは二次的著作物に該当する場合は、著作権があると思いますが、この自治体が電子化した地番図に「商用利用してはいけない」と制限をもうけた場合は、従わなければもちろん著作権の侵害になるという認識でよろしいでしょうか? 以上、著作権に詳しい方がご覧になっていましたらどうか教えてください。

  • 公図と登記簿の面積

    登記簿の面積と実際の土地の測量図の面積は若干測量の方が量が多いもののある程度(誤差は10%以下)整合性があります。 しかし、公図を見ると現在の地形より小さく見て取れ、お隣から当方の敷地に自分の土地があると主張されています。現時の地形となってから既に20年以上経過しているのですが、現在お隣は自宅取り壊しの準備をしている為、何か準備中に気付いたのだと思います(お隣は何十年経過していても関係ない!!と何故か自信満々です) お隣の主張を受け入れると当方は登記上の面積よりも小さくなってしまい、納得がいきません。又、敷地内の水路(現在は形跡なし)についても関係ないですが「お前は違法なことをしている。国有地に家を建ててはいけないのだぞ!!」と指摘されており、これについて対応する必要はありますでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 土地明渡請求

     すみませんが教えて下さい。 私の所有地は農地なので境界杭がありませんが、地積測量図があります。ところが所有地近辺の公図と地積測量図には数メートルの差があります。法務局の人や役所の人は公図と地積測量図に違いがあっても地積測量図が優先すると話してくれるのですが、相手方は地積測量図に地番の記入モレがあるから無効だと主張しています。 こんな状況ですが、私の所有地に置かれた工作物を撤去させるために、この地積測量図を証拠として所有地の一部に置かれた工作物収去・土地明渡請求をおこなった場合、相手方が「地積測量図は無効だ」と主張するとどうなるのでしょうか?

  • SXF変換後のエラーについて(AutoCAD、V-nas)

    いま、電子納品のため、dwgをSXFに変換しているのですが、 エラーが出たファイルが2つありました。 修正方法が分からないので、知っている方がいたら教えてください。 一つ目は、 レイヤ名:0 メッセージ:基準(案)に存在しないレイヤ名です というエラーです。 0レイヤには何も入っていないので、 何が引っかかっているのが見当がつかず、困っています。 二つ目は、dwgからSXFに変換した際に、 枠ずれ等が起きたファイルで、AutoCADで直せなかったファイルは、 V-nasを通してSXFに変換したのですが、 そのファイルをチェックにかけたところ、 レイヤ名:V-nasSTD メッセージ:基準(案)に存在しないレイヤ名です というエラーメッセージが出ました。 他にも幾つか同じ手順で変換したファイルがあるのですが、 それはエラーが出ませんでした。 この2点なのですが、 分かる方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地積測量図がない土地 国有地?

    現在すんでいる家の裏に国有地と思われる土地があります。ついこの間、家屋調査士さんが家を訪問してきて、私の裏には3階建てのマンションが建っているのですが、そこから頼まれてきたらしく 立会いをしたいとのことでした。話を聞いてみると私の家の場所の近くに川が流れていて川から 私の家は4軒目にあるのですが、公図では川から二軒目あたりまで来ていないらしく。その他 別の場所はマンションの 土地ではないかというのです。公図は正確な寸法を示すものでないし、どこまでが水路として通ってい たかわわからないと思います。川から4軒ある家は同時期に建てたらしく、地積測量図をみると、 昭和46年ものです。4軒の裏の地番はマンションの地番ではないので、法務局に行ってみて確認しましたら、その地番は一度合筆して、また分筆するなどして、なにもわからない状態になっているらしい。 いろんな資料を見せていただいたが、結局誰の土地なのか経緯がわからず、困ってしまってます。 それとは別に川の反対側のお隣さんですが、(川から5軒目の人)、私の家の裏の場所でお隣さんと隣接している側の一角が船着場があったということで、隣の土地だとし10年前の新築時にブロックで囲ってしまい、裏のマンションに隣接してブロックで囲った状態になっています。仮に私の裏の土地を 確保しても一部お隣さんが取っているので、有効利用しずらいのが現状です。 お隣はもともと昔からいる方で私は同時進行で10年前に土地を買い家を建てた次第です。 今の現状の隣の地積測量図はなく建て替える前のものしかないので土地の形状がどうしていびつに なっているのかと不思議です。私も当時越してきたばかりなのでなにもいわなかったのですが、今になっておかしいのではないかと思います。今回の場合10年以上たったら占有権の時効というものが発生するのでしょうか? お隣は新築したときに周りをかなり占有したので固定資産税は増えたのでしょうか?法務局では形状などなにもわかりませんでした。 箇条書きになって読みづらいですが、お分かりいただけたでしょうか? このままだと裏のマンションと隣の方との所有権争いになりそうで、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地積測量図がない土地 国有地?

    現在すんでいる家の裏に国有地と思われる土地があります。ついこの間、家屋調査士さんが家を訪問してきて、私の裏には3階建てのマンションが建っているのですが、そこから頼まれてきたらしく立会いをしたいとのことでした。話を聞いてみると私の家の場所の近くに川が流れていて川から私の家は4軒目にあるのですが、公図では川から二軒目あたりまで来ていないらしく。その他別の場所はマンションの土地ではないかというのです。公図は正確な寸法を示すものでないし、どこまでが水路として通っていたかわわからないと思います。川から4軒ある家は同時期に建てたらしく、地積測量図をみると、昭和46年ものです。4軒の裏の地番はマンションの地番ではないので、法務局に行ってみて確認しましたら、その地番は一度合筆して、また分筆するなどして、なにもわからない状態になっているらしい。 いろんな資料を見せていただいたが、結局誰の土地なのか経緯がわからず、困ってしまってます。 それとは別に川の反対側のお隣さんですが、(川から5軒目の人)、私の家の裏の場所でお隣さんと隣接している側の一角が船着場があったということで、隣の土地だとし10年前の新築時にブロックで囲ってしまい、裏のマンションに隣接してブロックで囲った状態になっています。仮に私の裏の土地を 確保しても一部お隣さんが取っているので、有効利用しずらいのが現状です。 お隣はもともと昔からいる方で私は同時進行で10年前に土地を買い家を建てた次第です。 今の現状の隣の地積測量図はなく建て替える前のものしかないので土地の形状がどうしていびつに なっているのかと不思議です。私も当時越してきたばかりなのでなにもいわなかったのですが、今になっておかしいのではないかと思います。今回の場合10年以上たったら占有権の時効というものが発生するのでしょうか? お隣は新築したときに周りをかなり占有したので固定資産税は増えたのでしょうか?法務局では形状などなにもわかりませんでした。 箇条書きになって読みづらいですが、お分かりいただけたでしょうか? このままだと裏のマンションと隣の方との所有権争いになりそうで、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

MFC-J6983CDWで、トレイ1指定不具合
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWで、トレイ1を指定する際に発生する不具合について質問です。
  • A4の文書を印刷しようとすると、「多目的トレイに紙がありません」とのエラーメッセージが表示されます。トレイ1にセットしたA4用紙が認識されない問題です。
  • 前回は多目的トレイが開いていたため、閉じることで問題が解消しました。しかし、今回はトレイが閉じた状態でも同様のエラーが表示されます。
回答を見る