• ベストアンサー

公図と登記簿の面積

登記簿の面積と実際の土地の測量図の面積は若干測量の方が量が多いもののある程度(誤差は10%以下)整合性があります。 しかし、公図を見ると現在の地形より小さく見て取れ、お隣から当方の敷地に自分の土地があると主張されています。現時の地形となってから既に20年以上経過しているのですが、現在お隣は自宅取り壊しの準備をしている為、何か準備中に気付いたのだと思います(お隣は何十年経過していても関係ない!!と何故か自信満々です) お隣の主張を受け入れると当方は登記上の面積よりも小さくなってしまい、納得がいきません。又、敷地内の水路(現在は形跡なし)についても関係ないですが「お前は違法なことをしている。国有地に家を建ててはいけないのだぞ!!」と指摘されており、これについて対応する必要はありますでしょうか?宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

>>登記簿の面積と実際の土地の測量図の面積は若干測量の方が量が多いもののある程度(誤差は10%以下)整合性があります。  この誤差のことを公差といいます。公図の精度区分によって誤差も変わってきます。 簡易面積公差計算 http://www.2201a.com/zeikin/keisan/kousakeisan.html  公図等を取り寄せ、法務局の担当官にその地域の公差がどのくらいか確認してください。その公差範囲であれば測量結果はそのまま使えますが公差の範囲を超えていると地籍更正をしないといけません。  境界を確定するときは公図、地籍測量図等で公図転写をし、過去の境界杭等を確認し、最後は当該地の周りの所有権者が承諾して初めて決まります。一人でも境界に承諾しない所有権者がいると境界は確定しません。承諾したくないのならば記名押印しないことです。  なお、押印しなくとも立会い者の欄に記名すれば承諾があったものとして法務局に地籍更正、分筆等の手続きをするものもいますので注意してください。  敷地内の水路ですが、現在使われていない水路は財務省で管理しています。水路の払い下げをお願いするときは、まず、市町村に確認しそのうえで財務省に払い下げをお願いしてください。手続きは市町村に確認したときに確認してください。  法定外公共物(使われなくなった旧里道、旧水路)のパンフレットのアドレスを一応書いておきます http://www.mof-chugoku.go.jp/kokuyu/kansou/kounyuunoshiori.pdf

その他の回答 (3)

  • superuser
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

なかなか厄介な問題に巻き込まれてしまったようですね。 20年以上、現況のままであったということであれば、あわてることはないと思います。相手の主張を受け入れることはしないでください。 私だったら、もうしばらく相手の出方をみてから考えます。

  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.2

まずあなたがやるべき事は、 >実際の土地の測量図 これがどのような経緯で作成された物かを確認すること。 >公図を見ると現在の地形より小さく見て取れ 公図が、昭和40年代以降に実測して新たに作られたり、土地改良などで作られた物でない場合(もっと古い物を継承している場合)、公図上で測った面積と登記簿の面積があわないというのはよくある話。 >お隣の主張を受け入れると当方は登記上の面積よりも小さくなってしまい、納得がいきません。 これも悩ましい話でありまして、境界査定をやって実測すると、登記簿の面積をとれないというのも、ありうる話で。逆に登記簿より多いというのもありますし。じゃあ、その分お隣が多いかというと、お隣もやっぱり少なかったりして・・ 弁護士や土地家屋調査士さんにご相談されてみるのも宜しいかと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

基本的には取得時効の話ですね。 何十年も気がつかなかったとのことなので、善意10年または悪意20年の取得時効が考えられます。弁護士にご相談下さい。 水路についても痕跡もない状態で20年以上経過しているのであれば多分取得できると思いますがこちらは役所にて手続き下さい。役所で手続きできない場合には裁判して取得することになります。

関連するQ&A

  • 登記簿と実面積が違うのですが?

    所有する土地の実面積と登記簿面積が異なります。全体の10%位は当方の面積が 減っている状況です。 公図を見ましたが明らかに土地の形が違います。(公図は参考資料としました) 相手には違っている旨話しましたが門前払い状態です。 どうしたら登記簿の通りに出来るのでしょうか?登記簿は約300m2ですが、実測量では260m2くらいです。 行政にも相談しましたが「お互いが話し合って下さい」との回答でした。 門前払いでは話もできません。

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 公図と土地面積について

    公図と土地面積について 今回役所から地籍調査がありましたが隣地と地境について折り合いがつかなくて困っています。 当該土地は先方が当方より1段と高いため石垣とそれに接してみぞがあります 状況から当然そのみぞが境と当方は認識していましたが 先方の言い分は 公図の面積より実際の面積が5%ぐらい少ない。隣地の当方の面積は公図よりやや多い。 したがって公図と合致するように差額を買い取ってくれ。 そうすれば みぞを境と認めます  との言い分です。 このあたりは石垣もみぞも100年ぐらい前からの地方の住宅地です 質問です (1)先方が云うように 公図は絶対的に正しいものでしょうか? (2)地境が決まらないと地籍調査は出来ないのでしょうか? 100年以上の間 みぞを境にして使用してきたことで地籍調査は進行出来ないものでしょうか?

  • 土地の登記上の面積より実際が広い場合の登記

    お世話になります。 この度母が亡くなり、土地を相続したのですが、実際に測量した結果法務局に登記されている土地の面積よりも大きいことがわかりました。 隣との境界も明確になっており、登記上の土地だけ面積が狭く登録されてしまっているようです。 狭く登録されてしまった経緯は、昔のことでわかりません。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、登記上の土地も実際の面積通りに登記し直すためには、どのような手続きが必要になりますでしょうか。

  • 土地で測量図の面積と、登記簿の面積が異なる

    タイトルどおりですが、土地で測量図の面積と登記簿の面積が異なっておりとまどっております。 測量図は隣地の測量図で、隣地の土地には三角形がいくつか描かれており寸法が記載されています。 私の土地は過去に測量をしたことは無いのですが、上記の測量図に私の土地の四辺の寸法が書かれており、その寸法で計算すると登記簿の面積よりも減ってしまうのです。 測量図は30年ほど前のものですが、このようなことはあるものでしょうか? 今後、この土地を公簿売買する予定があるのですが、その測量図があるためにこちらはそれに従わなくてはならないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の面積に微量の変動があった場合の登記変更。

    公図の形と現状を照合した結果、少しですが、面積が広がった場合、微量でも登記簿の修正は出来るのですか。 その場合、土地家屋調査士などが書いた書類などが必要ですか。 隣人が調査を依頼した場合、当方にも申請に必要な書類をくれるのですか。 もらえないと、当方は自分で測量を頼む事になりますね。

  • 公図、地積測量図

    ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。

  • 畑の公図

    畑の登記状況を知りたかったのでオンラインで法務局に申請をしました。登記事項証明書はありますが、図面はないとのことでした。 何らかの図面がほしかったので困惑しています。 畑の場合は地積測量図がないのは理解できますが、公図もない場合もあるのですか。公図による面積から税金が課せられていると思うのですが違いますか。

  • 隣家の測量立ち合いについて

    隣家の測量立ち合いの手紙がきました。昔からの土地で境界線があやふやで、地積測量図もありません、以前法務局で調べました。我が家を20年位前に建て直したときに、設計士さんから「お宅、2坪くらい隣の家から割り込んできてるよ」と言われました。そのときの設計図には、公道接地幅が今測ってみると、10㎝くらい隣家が張り出していました。法務局に行って、公図、土地の登記簿謄本など取って準備しました、公図には地番が載っているだけ、土地の登記簿謄本には、敷地面積がでてました。簡単に確認署名しないつもりではいますが。その道で、お詳しい方、注意することがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。