• ベストアンサー

101V+-6

aquizの回答

  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

東北電力を例に使いますと、(下記リンク) (3) 適高圧または低圧電線路 の記載から電柱のトランス出力端子で見ているように思えます。線路とあるので、家屋に近いあるいは屋内部分とは違うと思われます。

参考URL:
http://www.tohoku-epco.co.jp/stipulation/11/05.htm
jiujiu
質問者

お礼

ありがとうございます。 上記サイト、参考にさせて頂きました。 やはり、屋内コンセントではないようですね。。。 屋内での電圧は電力会社では対応してくれないと言う事ですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単相三線の片方の電圧が7V?

    居間のコンセントが突然使えなくなったため電圧を測ると7~8V。 漏電ブレーカーのある配電盤を見ても、どの子ブレーカーも落ちていません。 ブレーカーに外から入る電源線の電圧を測ってみると、下記の通り。 電線の被服色;電圧値 ⇒赤-白;7V ⇒白-黒;104V ⇒赤-黒;97V 電力会社との契約等は調べきれてないので不明ですが、 これって単相三線式の配線ですよね? 当然、白黒の子配線から延びる側のコンセントは使えますが、 赤白の子配線側が全滅です。 これは供給側の路線問題で、電力会社に調査を依頼する案件ですか?

  • 電圧異常?

    電圧が安定せず困っています。 部屋のブレーカまでは通常93~100Vきているのですが、各部屋のコンセントの電圧が安定しません。マンションなので、管理会社に現状を伝え工事してもらったのですが、その後も状態はあまり変わりません。 また、電力会社に24時間測定器をつけてもらい電圧の変動をみても、最低が90V~最高103Vでした。 ブレーカ、コンセントとも、98Vの状態で、部屋のコンセントでドライヤーを使用したら、コンセントの電圧は一気に91Vまで落ちるのですがこの状態は普通なのでしょうか? 電気関係の仕事をしてる知人は、ドライヤーをつけたとしても2Vくらいしか下がらない、といいますし、、、。 ちなみに屋内配線の電線は1.6の線で少し細めですがこれも、関係しているのでしょうか? また、最低が90Vきているので電力会社も管理会社も異常なしとの事ですが、変動が10Vと激しいのが気になります。 どなたか、こういう事に詳しい方本当に異常ではないのか教えて下さい。

  • 電圧が不安定

    電圧が安定せず困っています。 部屋のブレーカまでは通常93~100Vきているのですが、各部屋のコンセントの電圧が安定しません。マンションなので、管理会社に現状を伝え工事してもらったのですが、その後も状態はあまり変わりません。 また、電力会社に24時間測定器をつけてもらい電圧の変動をみても、最低が90V~最高103Vでした。 ブレーカ、コンセントとも、98Vの状態で、部屋のコンセントでドライヤーを使用したら、コンセントの電圧は一気に91Vまで落ちるのですがこの状態は普通なのでしょうか? 電気関係の仕事をしてる知人は、ドライヤーをつけたとしても2Vくらいしか下がらない、といいますし、、、。 ちなみに屋内配線の電線は1.6の線で少し細めですがこれも、関係しているのでしょうか? また、最低が90Vきているので電力会社も管理会社も異常なしとの事ですが、変動が10Vと激しいのが気になります。 どなたか、こういう事に詳しい方本当に異常ではないのか教えて下さい。

  • 12Vから24V対応の広角LED。

    12Vから24V対応の広角LED。 100Vの家庭用コンセントに刺さないでくださいという注意書きがありました。 9Vから30Vまでの電圧で使用してくださいとのこと。 Q1 12Vから24Vの電源供給ってどうすればいいんですか? Q2 コンセントで充電出来る12Vから24Vで出力出来るバッテリーが欲しいです。 なんと検索すれば出て来て買えますか? Q3 もっと安上がりな電気確保方法はありますか? Q4 あと消費電力は72Wらしいですが原付のバッテリーと普通乗用車用のバッテリーだと新品フル充電時で何時間使用することが出来ますか? Q5 バッテリーをコンセントで充電するにはどうすればいいんでしょう? Q6 あと原付や自動車のバッテリーって出力は何Vですか?12Vから24Vで出力するにはどうすれば良いのかも教えて欲しいです。

  • 引込み線と電気事業法

    ひょんなことから、電力会社の電気事業法違反を疑うようになりました。 具体的には次の事例です。 木造住宅の引込み線で、引き留め箇所の木部が腐ってきたので、板を取り替えることになりました。 電力会社に引込み線を一旦切り離し、修理後再接続すように依頼に行きました。 すると、出張工事費が必要といわれました。供給約款での根拠を聞くと、見せられたのは「受電位置の変更の場合は実費を申し受けます」と言うくだりで、そのほかには該当する条項は無いので、この条文を流用しているということでした。 私は、「受電位置は変更しないから、約款に書かれてないのだから工事費は無償だ」と言いましたが、らちがあきません。 そこで、電気事業法19条を持ち出して、「供給約款には料金、工事費用は明確に定めること」になっている。 明確に定められた約款には、引込み線の切り離し再接続は書いていないから、工事費の請求は違法だと言ってやりました。 また、約款に書いていない事項を規定した社内規則は、供給約款の裏約款に当たるので、社内規則は違法だとも言ってやりました。 私のこの主張には無理があるでしょうか。

  • 100Vと200V電力消費量について?

    現在、一般家庭用の100Vと低圧電力を契約を2KWしています。 ・単相200Vの水銀灯と単相200Vの室内エアコンを使う時、一般家庭用の100Vからも単相200V使えます。もちろん低圧電力からも単相200Vが供給できます。電気料金はどちらから、供給した方が月当たりの料金が安くなりますか? 電気の詳しい方お願い致します。

  • 家庭用電圧の供給電圧101+-6Vに定められた理由について

    一般家庭に供給される際の電圧が電気事業法かなにかで 101+-6Vに決められていると思いますが、なぜ100Vではなく、101Vが基準となっているのでしょうか? 100V+-6Vになぜならなかったのか、不思議です。 定められた理由・経緯 等ご存知の方、教えてください。

  • 家の電圧が100Vの家と110Vの家では同じにエアコン等使用した場合電

    家の電圧が100Vの家と110Vの家では同じにエアコン等使用した場合電気料金が変わってくるのでしょうか? 家電は消費率W(ワット)で書かれていますが、100Vより110Vの方が同じワットの場合、電流値が少ないので電気料金が安いのでは。 東京電力では家庭のコンセントの電圧の幅が結構あるので気になり皆様にお聞きしました。 あと、東京電力にお願いすれば簡単に電圧を上げてもらえるのでしょうか? 我が家ではだいたい98V位です。MAC(パソコン)が安定しません。 宜しくお願い致します。

  • 200Vコンセントに100Vコンセントを刺したい

    現在ワンルームの賃貸住宅に住んでいるのですが、電気コンロ(電熱線のやつ)が一口あります。 現在は電気コンロは利用せずに、普通のコンセントからIHのコンロ(100V 最大1500W)を利用しているのですが、オーブンや電子レンジ等と利用タイミングを調整し、利用している状態です。 IHフルパワー、電子レンジ、オーブンを三つ同時に利用するとヤバイ感じです。 ちなみにブレーカーを見ると、「シーズヒーター200V」というブレーカーがあり、そのブレーカーを「切」にしていてもすべてのコンセントを利用出来ているので、たぶん電気コンロの部分に該当すると思います。 ここから皆さんの知恵をお借りしたいのですが、現在オーブンやケトルと一緒のコンセントからとっているIHコンロを200Vのところから取る事で、ブレーカー断を緩和できるのではないかと考えております。 しかし、200Vのコンセントはコネクタ形状も電圧も異なるので変圧器が必要になると考えているのですが、価格が手ごろでおすすめの商品などご存じないでしょうか? ※あと、根本的に何か認識違いがあればご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 <補足> 添付画像として、刺したいコンセントの形状とブレーカーの状態の写真をアップします。見えにくいですがコンセント下部には「15A 250V」と書かれています。

  • 受電電圧について

    電気事業法施行規則第44条なんですけれど ”電気事業法第26条の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。”と書いてあるんですが  標準電圧   維持すべき値   100V    101Vの上下6Vを超えない値   200V    202Vの上下20Vを超えない値 6.7kVで受電している場合はどういう扱いになるのですか? もし6.7kVの受電電圧が下がり、トランスにより降圧された100Vや200Vが基準を超えた場合に、ということなのでしょうか?そして400Vに上記のような基準はないのでしょうか? 未熟なもので自己解決できずに困っております。 わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。