• 締切済み

この点数で大丈夫でしょうか?

現在、高校3年生なのですが、先週やった、センター形式の模試が、リスニングも入れて900満点として、700.6点でした。志望大学は、自分が在住している、新潟の新潟大学の医学部医学科、父の実家である青森の弘前大学の医学部医学科、もしくは、新潟、青森近くの信州や、秋田などの同学部なのですが、センターで最低でも8割後半から9割とらなきゃいけないのに、今からこの点では、正直へこみました。それとも、初めての模試だったことと、現役と考えると、まだ、この点数は絶望的ではないのでしょうか?意見やアドバイス、体験談などでもかまいません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.4

>この点数は絶望的ではないのでしょうか? 今日からのあなたのがんばり次第でまだまだ目はあります。後半伸びる生徒もたくさんいますから絶望的ではありません。 夏休み終了時点で現状維持だと他の学部も視野に入れるか、浪人する覚悟をご両親ともども持つようにして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99222
noname#99222
回答No.3

私が医学部に合格した時と比較すると、貴方の点数は 「絶望的」とまでは言えませんが、合格は厳しいと思います。 (この時期のセンター模試は、本番の問題よりもかなり易しいですので、最低720点は欲しいです) 「現役生は学力が大きく伸びる」と言いますが それにも限度があります。 また、この点数ではへこむ余裕さえ無いと思いますので そこから、受験に対する甘い姿勢が透けて見えます。 私は、そちらの方が気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • contra999
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.2

センター模試の質を100とすると、本番のセンターの質は1000くらいです。これは問題の難しさとかではなくて、絶対的に「質」が違います。だからみんな本番で模試の点数と違う点数が出やすいんですね。 たとえばセンター英語は東大出身の現役バリバリの英語の若手専門家達が一年かけてじっくり作るのに対し、センター模試は予備校教師の中堅の微妙な人たちがあまり時間をかけないで作ってます。(TOP講師は東大模試・京大模試の出題を請け負う事が多い) 何を言いたいのかというと。この時期に700点取れてるなら基本はある程度できてるから、あとは過去問をバリバリ20年くらいやって自分なりに傾向と対策を見出して頑張って!って事です。私自身、京大理→京大工にセンター2週間前に志望替えしてセンター国語が必要になったときは、残り2週間で過去問をバリバリ15年分くらいといて本番では195点でした(センター国語の練習なんて全くしてなかったので模試はいつも130点くらいでした)。センターの練習は過去問でしかできません。模試の点数なんてちょっとした指標です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは! 私自身(医学部ではありませんが)の経験をお話しますが、 私は、今でいうセンター試験(共通一次試験)の直前に、マークシート模試を受けたとき、 クラスで2位の成績でした。 クラスの人数は50人弱でしたが、 1位の人は現役で旧帝大の医学部に合格しました。 3位以下にも、現役で国立の医学部にいった人が何人かいて、 一浪して東大の理工系に行った人もいました。 しかしながら、 本番の共通一次では、私は、クラスの中の下でした。 (それでも、志望大学に現役合格しましたが) つまり、 模試というのは、実力を測るための測定手段として、 それほど優れているわけではないかもしれないし、 本番では、時の運も作用します。 そして、 模試の700点というのが、本番のセンター試験の点数のどれぐらいに 相当するかを知る必要がありますね。 常套手段ですが、偏差値で判断するべきです。 >>>絶望的ではないのでしょうか? まずは、偏差値で判断してください。 そして、受験勉強というのは3年生になってからが勝負だと思います。 私なんか、真面目にやり始めたのは、高3の後半からです。 私みたいな、まくり一発の人には負けないでくださいね。(笑) では!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センターの点数について

    センターの点数について 国公立で英語と政治・経済の点数についての質問です。 ・センターでは政治・経済の点数は100点満点です。しかし、国公立では200点満点で換算されると言うことは、例えばセンターで50点取ると国公立では100点と換算されるのでしょうか? ・センター英語は200点満点ですが、国公立ではリスニングを含めて200点満点で換算されると書かれてます。センターでは英語+リスニングでは250点満点ですよね?では、国公立では英語100点+リスニング35点を取ったとすると、何点と換算されるのでしょうか? すみませんがご教授の方をよろしくお願いいたします。

  • センター7割とりたいのですが・・・

    センターについての質問です。 僕は今年高校三年生です。早速ですが、題名にも書いた通り、センター7割とりたいです。 僕は現在中堅国公立(弘前、秋田新潟、山形など…)を狙っています。先生の話や、インターネットの情報を見ていると国公立を狙うには最低7割ないと厳しいと言われたり、書いてあったりするのですが、2月に行われたマーク模試では、国語と化学は3割、そのほかは5割弱という結果で上に書いたような大学ではDランクでした。 センターではマーク模試よりさらに難しくなると聞き、かなりの焦りと絶望感を感じています(勉強をしてこなかった自分が悪いのですが)…親には負担をかけたくないので私立は考えておらず、ましてや浪人はもってのほかです。勉強のほうは真剣にやります。 そこで質問なのですが、こんな僕でも7割目指せるのでしょうか? また、おすすめの勉強法など教えてもらえれば幸いです。 先輩方アドバイスよろしくお願い致します。 長文失礼しました。

  • センター試験でとるべき点数

    医学部を志望しているのですが、大学ごとに異なる細かい諸条件は抜きで大まかに言いうと、どの大学の医学部を受けるにしても、センター試験で9割をとる力は最低限必要でしょうか?現在9割にぎりぎり届かないくらいの実力なのですが。 宜しくお願いします。

  • 【緊急】センター150点上げたい

    センター試験まであと47日です。 私は進路に悩んでます。 私は山形大学か秋田県立大学の農学部に行きたいのですが、 ボーダーまであと150点足りません。 危機的状況です。 この前の11月マーク模試は450点弱でした 自己採点のあいまいな記憶しかないのですが、 国語 100 英語 90 数エー 50 数ビー 50 地理 50 化学 50 生物 40 リスニング 25 でした。 絶望的です。 私立は家の家計では到底無理です。 推薦で落ちてしまい、行く先がありません。 これからどの教科をどのように勉強すればいいのかも、わからないです。 アドバイスと私はこれから伸びることが可能なのかを教えてください。

  • 国立医学部医学科推薦

    新潟県に在住していて、大学は新潟大学医学部医学科にいこうと考えているのですが、推薦の評定って、3年2学期の成績は入るんですか? 入らなかったら、後はセンター9割のために猛勉強するだけなんですが。

  • センターの英語のリスニングレベル

    センターの模試を受けました。英語は得意で得点元にで特にリスニングは満点を狙いでやってました。ちょっと前に英検の準一を受けてA判定だったので、リスニングには自信があったのですが、35点でした。この結果は何を意味してるのでしょうか?センターのリスニングのレベルがそのくらい高いのでしょうか?今は同時に英検の勉強もしていて、この10月にうけるつもりです。センターはセンターで別の勉強法を考えたほうがいいのでしょうか?それとも、センターのリスニングは英検準一レベルと同等ということで、英検準一に受かるぐらいにリスニング力をつければ、センターでも50点満点とれるのでしょうか?ちなみに模試は東進です。

  • 福岡大学に受かる見込みがあるか

    9月の進研マーク模試で、自己採点の結果が 国語157点(200点満点) 英語筆記97点(200点満点) リスニング16点(50点満点) 地理35点(100点満点) 合計305点でした。(600点満点です) 9月の時点でこの点数の場合、これからも勉強を続けていって センターか一般入試で福岡大学人文学部フランス語学科 もしくは日本語日本文学科に受かる見込みがありますか?

  • 信州大学に関して

    私は今高校三年生です。 志望大学は信州大学を考えています。医学部の保健学科の検査技師科学を専攻したいと今のところ考えています。 推薦もうけたいと思うのですが・・・サイトで調べたらとても倍率が高くて・・・そんな高いと面接はとても難しいことなどがきかれるのでしょうか? あと信州大学のレベルがどのくらいのものなのかも、知りたいです。(例えば、模試などの偏差値とか、、センターでどのくらいとらなければならないのか。等、、)その他受験に関する事・・何でもいいのでお願いします。

  • 英語が出来ない。

    現在高三で、国立を狙ってます。理系です。 当然ながら、センターで英語がリスニング付きで必要なんですが、まったく点が取れません。 一応、センターで65%取れば何とかなるようです。偏差値は50程度です。 で、現状ですが、代ゼミや駿台の模試(マーク式)で、英語(記述)で60点台です。200点満点なので、30%になります。リスニングは50点満点で、10~20点ぐらいです。 記述ですが、大体第3問目以降の長文は、割りに出来ていたのですが、第1、2問目が出来てません。リスニングは、会話内容があまり把握できません。 (1)まず、今からどのような勉強をすればよいでしょうか? (2)参考書、問題集、単語帳はどのようなものが良いのでしょうか?一応、辞書のように使う文法の参考書と、単語熟語の単語帳はあります。

  • 偏差値67.5または65

    河合塾のセンターマーク模試で偏差値67.5または65というと900点満点中何点くらいとればよいのでしょうか?英語のリスニングは、なしで。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 環境にやさしい社会を実現するために、インジェクトプリンターの開発について質問があります。
  • 多色のインクを必要とするプリンターの販売が増えていますが、黒と赤のみを使用する機会が多いため、黒赤のみのプリンターの開発ができないのか疑問です。
  • 他のプリンターブランドにも相談したいと考えています。キャノンやエプソンなど、他のプリンターメーカーにも意見を聞いてみたいです。
回答を見る