安くて耐久性のある蛍光灯について

このQ&Aのポイント
  • 直管蛍光灯20ワット形の耐久性と割安な選び方についてアドバイスをお願いします。
  • 購入時に九州で利用する場合の注意点や適切な表示について教えてください。
  • 昼光色の種類(6500Kと5000K)の違いについて教えていただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

安くて耐久性のある蛍光灯について

直管蛍光灯20ワット形について 団地の室外の廊下で使っています。耐久性があって割安なものがあればアドバイスお願いします。 1.各社表示の定格寿命8500は信用できるものですか?1日8時間使用で850日ということでしょうか? 2.購入をネット通販で考えています。その際、利用場所は九州ですが、周波数(?)が東京地方と違ったりちらつきなど、注意点はありますか?どう表示されていれば九州でも普通に使えるものでしょうか? 3. また、昼光色も2種類あったり6500Kと5000Kはどう違いますか? 初心者の無知な質問でお笑いでしょうがアドバイスいただけたら助かります。(このあと数日出張で評価がすぐにできないときはお許し下さい。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お初にお目にかかります 小生某HCの家電部門に、勤めている者です。 >各社表示の定格寿命8500は信用できるものですか? A.飽く迄も、これは実験室での測定結果の平均であり   一概にこの通りになるとは、言えませんが   おおむね信用に足り得る数値では、あります。   ただし、使用状況によっては   定格時間より、極度に短くなる時も   ありますよ。 >1日8時間使用で850日ということでしょうか? A.定格寿命の単位は、h(時間)です。   つまりこの場合、8500h(時間)であり   1日8時間使用すると、仮定するのであれば   8500(定格時間)÷8(使用時間)=1062.5(日)   となって、およそ3年使用できる計算です。 >周波数(50or60Hz)が東京地方と違うと、ちらつきが有るなどの注意点はありますか? A.周波数によって、ちらつきが発生する速度に   多少の違いがある位で、それ以外には   注意点は無いですね。   ただし、蛍光灯を付ける器具によって   使えない蛍光灯もございます。   現在(いま)お使いの蛍光灯の型番(品番)が   FLRではじまる器具(モノ)へ、新たにFLではじまる蛍光灯を付けても   点灯は致しません。   因みに、FLR→ラピッドスタート型・FL→(グロー)スターター型となっております。   直管型の場合、管の直径が違うので   まず間違える事は無いですけどね >どう表示されていれば九州でも普通に使えるものでしょうか? A.先の回答の通り、蛍光灯自体に   周波数による向き・不向きと言うモノはございません。   ちらつきが気になるのであれば、器具自体を   インバーター型の器具へ、変更する以外には   解決策はありませんよ。 >昼光色も2種類あったり A.昼光色と昼白色の間違いでは? >6500Kと5000Kはどう違いますか? A.6500Kと5000Kの違いは、ズバリ色温度の違いです。   ここでの単位Kとは、ケルビン(絶対温度)であり   この温度が高ければ高いほど(数字が大きければ大きいほど)   明るく感じます。   Wikipediaによると   昼光色(JISでは5700K~7100K・通常は6500K) - D(色表記)   快晴時の正午頃の日光の色である。   昼白色(JISでは4600K~5400K・通常は5000K) - N(色表記)   晴天時の昼間の日光の色である。   となっているそうです。 また、耐久性があって割安なものがあれば との事ですが 以下の商品は如何でしょう? パルックプレミアL(直管型)20W型 http://panasonic.jp/lamp/p_frs/pp_l/recommend/p02.html 耐久性は業界最高13,000h(時間) 通常タイプ(定格6,000h)の、およそ2.2倍です。 これらの事が、参考になれば幸いでございます。

shiranne
質問者

お礼

おはようございます、houjutuchoさん たいへん詳しい説明で、読み応えがありました。 大満足です、こんな説明を自分は待っていた感じです。 ありがとうございました、これを参考に購入したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 高周波点灯専用蛍光灯専用器具にその他の蛍光灯をつけると。

    大学の施設内で学生舞台公演をします。 常設の蛍光灯が高周波点灯専用蛍光灯、 というものらしく、型番はFHF32EX、というものです。 公演の演出上、昼白色を昼光色に変えようと思っているのですが、 高周波の蛍光灯は値段が高く、できるものなら 一般的なFL40、から始まる直管蛍光灯に出来たら と思っています。 高周波の器具にそのほかの蛍光灯をつけることは可能でしょうか? よければおしえてください。

  • LED蛍光灯購入予定です。ご助言お願い致します!

    10畳の部屋(天井の高さ約2.5m)に LED直管型蛍光灯40W形 逆富士2灯 を1セット天井の中心に取り付けたいと考えています。 LED蛍光灯2本で4800ルーメン、蛍光灯の長さは120cm、昼光色です。 この10畳の部屋で夜間に裁縫等の細かい作業をします。 この明るさで十分でしょうか。 十分ではない場合、 「もう1セット購入したほうがよい」「2灯を1セットだけなら4800ルーメン以上の明るさのものがよい」など何かアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯の寿命

    マンションの共用部の20wの直管蛍光灯なのですが、ランプは定格8500時間なのに1年くらいで大体切れます。夜間点灯、昼間消灯なので1日一回点灯消灯し、夏は1日10時間、冬は1日14時間ほど平均1日12時間として点灯時間は年間4300時間程度です。 2年くらいもってもいいようなものですが。大体そんなものなのでしょうか?

  • 家庭用6畳間の照明(直管蛍光灯)について

    家庭用6畳間の照明について質問です。 天井が梁になっているためシーリングが使用ができません。 そのため部屋中央の梁に沿って直管蛍光灯を二本、縦に つなげるようにとりつけています(笠などはついていません)。 蛍光灯の詳細は メーカーと品名 PHILIPSのTL5 28W/865 HE 口金 G5 定格 28W 直径 17mm 全長(口金含む) 1163.2mm です。ただ、現状どうも照明真下以外が暗く感じるため (机の上ではスタンドライトをつけていますが)、もう少し 部屋全体がバランス良い明るさだとよいです。 そのために、今後とりうる手段とするとどのようなことが 考えられますか? ・蛍光灯を変える(その場合、他の規格やメーカーのものも 取り付けられるのでしょうか?) ・笠か何かつける ・直管蛍光灯ではなくペンダント型にする(この場合、高さは 床から何センチあればよいでしょうか。梁があるので、低く なりすぎないかという心配があります) いずれにせよ、今の蛍光灯は暗闇で妙に白くなるので 変えたいのですが、変えられるのかも含め、アドバイスが あればよろしくお願いします。

  • 直管40Wx1用インバーターに直列で20Wを2本点灯することは可能ですか?

    みなさん、はじめまして。 直管20W蛍光灯2灯をインバーターで点灯させたいと思っています。 2灯同時ON/OFFで構いません。 現時点では、ボズシ工房さんの商品が安く実績もある上、上記要望を満たせるものとしてベストだと判断しています。 ただ、秋月電子通商さんの下記商品がものすごく安いため、流用できるものならしたいと考えています。 秋月電子通商 蛍光灯インバータ 40W×1灯 AC100V <http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="M-01727"> こちらの商品で単純に直列で直管20Wを定格を維持しながら2本点灯させることはできないものでしょうか。 コンデンサ等の指定部品を追加する・・などのちょっとした改造ありでも構いません。 もしくは同じくらいの価格で20W対応の商品がありましたらご紹介ください。 なお、私のスキルは、せいぜい静電気や感電を意識しながら、 プラモデル感覚での半田付けができる程度で高周波回路などについては素人です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • CPUの定格について

    i7 4930Kを使用しているんですがOCしていて定格に戻したんですが何故か定格に戻りません。 4930Kは3.4のはずなのに3.5にしかなりません。CPUが問題なのかやり方が悪いのかわからない状態です。戻した時のやり方はBIOSで数字の0を打ち込んで出荷時の状態に戻そうとしたんですが35としか表示されませんでした。原因がわかればアドバイスお願いします。

  • 計装用DC4mA~20mAについて

    教えてください。 インバータ更新工事の際、 インバータから外部出力している、出力電流を外部表示しているのですが、インバータデジオぺ表示電流と外部出力電流表示に違いがあったため、ゲイン調整をしました。補正はできたのですが、使用状況から、本来手順のオフセット調整(最高周波数運転)しないで、ゲイン調整をしました。これから、懸念材料で最高周波数(定格電流際)スケールオーバーし正しい電流値が表示されない可能性があると考えられるのですが、下記の測定データから最高周波数(定格電流)の際の出力電流から出力されるDC4~20mAの値は、計算で解くことは、可能性でしょうか? :DC4-20出力電流 6.92mA :表示電流 5.2A :ゲイン調整値(調整範囲50-200%)150%  このデータから最高周波数(定格電流)15.8Aの際、DC4-20出力電流はどのくらいか、計算で確認は可能でしょうか、アドバイスをいただきたいです。 オーバースケールのときの対処法もアドバイスいただきたいです。(ただし疑似的に最高周波数の運転は、出来ない状況です)

  • ラジオ

    静岡県に住んでます。先日、夜にオールナイトニッポンを聞いていました。ずーっとニッポン放送に周波数を合わせていたつもりだったのですが、どうやら仙台のラジオ局の周波数だったようです。デジタルで表示されないので、CM聞くまでわからなかったのですが。いままで、仙台のラジオ局なんか入ったことは無かったのです。その日に限ってなにかしらの理由があってたまたま聞けたのかもしれませんが。 そこで質問。北海道から九州までのラジオ番組が全部聞けてしまうような、強力な受信感度を持つラジオってあるのですか?もし売っているのなら値段はいくらぐらいなのでしょうか? 九州のラジオ番組がどうしても聞きたいのです。でも、インターネット配信とかしてないので、もし、そのようなラジオが売っているのなら欲しいんです。

  • 入居後の事実

    賃貸住宅のエアコンの取り付けのことで、相談したいことがあります。 今月20日からその物件に入居することになりました。 共用廊下に面した6畳の洋室にエアコンを取り付ける際に、取付業者の方が、「室外機はどこにおきますか?」と尋ねられたので、他の入居者はどのようにしてるのかと、見に行くと、 他の全10戸の部屋で、共用廊下に面した6畳の洋室にエアコンを取り付けしている入居者はいませんでした。 そこで不審に思い、仲介してもらった不動産屋に問い合わせたところ、「一度、家主に聞いてみます。」と言われました。 しばらくして、不動産屋から連絡があり、「消防法の関係でその部屋にはエアコンは 取り付けられない。」といわれました。 この廊下に面した6畳の洋室には、廊下側に窓があり、その横の壁には、エアコン用のダクトの穴、エアコン用のコンセントがあります。 入居後に、このような状況になってしまい、私たちは不動産屋の担当に来てもらい、 どうにかしてエアコンを取り付けられるようにお願いしました。 その際、不動産屋の担当者に 「物件を案内したときに、あなたはこの部屋にエアコンを取り付けられないことを知っていましたか?」と、尋ねたら、 担当者は「僕自身知りませんでした。どうにかできるように管理会社に相談します。」 と答えました。(家主は管理を管理会社に委託しています) 次の日にその担当者と電話で連絡をとったら、 「管理会社が取り付けられないといっているので、エアコン取付は無理です。」と言いました。 私たちはこの部屋にエアコンを取り付けられないと言うのは一切聞いてませんし、 説明も受けていません。 契約書にもどこにも書いていません。 たまたま、エアコンの取付業者から室外機をどこに置くか質問されて、わかったものです。 これは契約違反にならないのでしょうか? 何か良いアドバイスお願いします。

  • インバータキャリア周波数によるノイズについて

    お世話になります。 37KWのインバータを更新したところ、同一盤に設定されているPID制御器が誤動作を起こしました。 温度表示が大きく頻繁に変動し、それに合わせてPID制御出力がハンチングしてしまい、必要な温度管理が出来ないというものです。 PID制御器は温度にあわせて重油バーナの燃焼出力を制御するために使用しています。 東芝に確認したところキャリア周波数による磁気ノイズであろうとのことで零相リアクトルをインバータ出力側につけました。 零相リアクトルをつけた先週の操業は問題なかったのですが、本日誤動作が再発してしまいました。 モータの高音ノイズを抑えるためにキャリア周波数をあげたいというのが狙いです。 交換前のインバータ(コレも東芝)はキャリア周波数12k、交換後のインバータのデフォルトは4Kです。 以前のインバータが12Kで何事もなくPID制御器が動作するのに、4Kの新しいインバータで誤動作する理屈がわかりません。 温度計(TC)からの補償導線にノイズが乗るからかとも考えますが、キャリア周波数が1/3になっているのに何故なのでしょうか。 今後どう対応すべきか悩んでいます。 補償導線をシールドするくらいしか思いつかず。 お知恵を拝借したく。 よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 時系列で行きます。 1.インバータ故障(12K) 2.新規インバータに更新(4K)  試運転時にモータから高音のキーン音あり。  業者に対応を求めると、対応した場合ノイズが増えること、定格電流値が下がること、正弦波が崩れること を説明されキャリア周波数変更断念。 3.操業を開始したところやはりキーン音が気になるためQ&Aに相談。  旧機が12Kなのでそこまで上げても良いのではとの回答でキャリア周波数上げ。  とたんにハンチングや温度異常発生し、キャリア周波数を2Kまで下げて操業継続。 4.Q&Aに確認し零相リアクトルをつければキャリア周波数をあげてもノイズの影響を抑えられますとの事でリアクトル設置。 5.リアクトル設置後、2から少しずつ最終的に12Kまでキャリア周波数をあげてもPID制御器に影響なし(コレが先週)。 6.本日操業開始後PID制御器ハンチング誤作動再発(12Kの状態)。 7.再びキャリア周波数を2Kまで下げ、補償導線にアルミホイルをまいてアースをとる。 8.技術の森に質問する。 キャリア周波数を下げる事でPID制御器の誤動作レベルが下がることは間違いないと思います。 問題は何故先週OKなものが今週NGになるか、そして今後どう対応すればよいのかということです。 よろしくお願いいたします。