• 締切済み

ヤマメ釣りについて

gontaloveの回答

  • gontalove
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

渓流や本流で夜釣りの経験はないですけど、 魚は体の側面の側線で波動を感じると言います、 シーバスの夜釣りは、この波動が大きく関わっていると思います。 管釣りのイブニングタイム時に管理人が水銀灯を点けるのを忘れ しばし真暗闇でやっていましたが、普通に釣れましたよ。

関連するQ&A

  • ヤマメ、ルアー釣り

    渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします

  • 本流での渓魚釣りの本を推薦してください

    ルアー釣りをしています。ほぼ渓流と源流しか経験がありません。先日本流に行ってイワナを狙いました。いつもアップクロスの釣りをしているので同じように釣ってみました。もちろんルアーは重めのものにしています。 が、撃沈にちかい成績でした。かかるのはヤマメばかりでした。 本流は川幅が広く、水深、水量とも圧倒的なので釣り方を変えなければならないように感じます。 そこで本流に絞った本で勉強したく思います。おそらくエサ釣りの本でも参考になると思われます。 参考になりそうな本またはサイトなどご紹介お願いします。

  • 渓流釣りの考えについて

    はじめまして・・・渓流釣りについて質問させていただきます 私はこれまでさわり程度ですが渓流の餌釣り、ルアーを経験しましたが・・・なぜか心から楽しいと思える釣りができていません。(渓流釣りだけでなく、ヘラブナやバス釣りでも感じることがありましたが・・) そう感じてしまう原因には・・・餌釣りでは、川虫を主に使っていましたが、川虫がかわいそうになり、ルアーに切り替えたもののルアーでは、掛けた魚へのダメージや根掛かりしたルアーが環境へ与えることなどが気になってしまいます。そこでどちらにも当てはまらないフライフィシングを今度は始めてみようを思っていますが・・・ 私は、数釣りや型の良い魚を狙うより小さくても魚一匹一匹との出会いを大切にし、環境にやさしい釣りをしたいと考えています。もちろん、渓流釣りを始めたのはきれいなヤマメやイワナに会いたいためです。 しかし・・・魚や環境のことを考えるなら釣り自体を辞めるほうがいいのかと思うことがあります。 釣り仲間にもなかなか話せずにいます。 質問というよりは相談になってしまいましたが・・・ご意見ある方お願いします

  • 長野市近辺の渓流釣り

    東京在住のルアーマンです。普段多摩川(青梅~奥多摩の本流)に通っていますが、来週、おじが住んでいる長野市松代に行く予定です(夏休みが取れれば)。多摩川が台風の影響で釣りにならないので,長野市近辺で渓流ルアー釣りが出来ればいいなと思っています。長野県の渓流釣りはまったくわかりませんので渓流釣りが出来る河川やルアーセレクト是非ご教授をお願いいたします。

  • ヤマメ、イワナのルアー釣り

    ヤマメ、イワナは繊細ですよね 物音、仕掛け、疑似餌...etc それに相反するルアーフィッシングが 何故釣れるんでしょうか?? より静かに、よりリアルに狙うのが渓流かと思ってたのですが。

  • 伊東での釣り

    普段は渓流や管理釣り場でトラウトを狙っているルアーマンです。4月28日に家族で伊豆の伊東に旅行に行きます。子どもたち(中3、小6)が海釣りをしたいというので、トラウト用のタックルで海釣りをしたいと思っています。釣りは子どもでも安全な堤防を考えています。子どもたちは管理釣り場ですがルアーでにじますを釣った経験があります。トラウト用のルアーで魚が釣れるポイントをご存知でしたら教えていただきたいと思います。ルアー釣りが難しい場合は、なんとか1匹でも釣りたいので子どもたちはえさ釣りに変えるつもりです。私はボウズはなれているので、ルアー釣りでがんばってみたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。

  • 海釣りの竿で川釣り

    最近アウトドアにはまってキャンプなどし始めた者です。そこでまたまた質問です。 この前行ったキャンプ場の前にほんとにきれいな川(熊野川の支流)が流れていたのです。本流などでも渓流釣りなどを楽しんでいる人がたくさんいました。「俺も釣りがしたい!!」 で、タイトルどおりの質問なのですが、私は海釣り用の竿しか持っていないのです。しかも何年も前に購入した「リール付き2980円」とかそんなくらいの超安物です。そんな竿でも川で魚は釣れるものなのでしょうか。また、餌とかワームなどなど、ド素人にお勧めのものがあれば教えてください。

  • 栃木県か埼玉県にある渓流のマス釣り管理釣り場

    栃木県か埼玉県にある渓流のマス釣り管理釣り場を教えて下さい。小学校1年生の子供を二人で釣りに行きたいと思っています。その場で塩焼きができればベストです。ルアーか餌釣りで、できれば利用料が安い方が良いです。優先順位は(1)渓流、(2)塩焼き、(3)低料金、(4)ルアーや餌釣りでお願いします。勝手な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • ヤマメ釣りの本当の餌のつけ方は?

    ヤマメ釣りの本当の餌のつけ方は? 先日、ヤマメのいる釣堀に行ってきたのですが、そこで餌のつけ方に疑問を持ちました。 私は、針先が見えないように餌をつけ釣っていました。そこに、管理人らしき人が来て、餌のつけ方は、針先を少し見せてつけないと(返しの見えるくらい)、魚の口に針が引っかかりづらく、餌を追いかけている魚が傷ついてしまいかわいそうと言われました。 私は釣りの素人なもので、ずっと針先は見せない方が魚に気づかれないため釣りやすいと思い込んでいました。 ヤマメ釣りのベテランの方に質問です。針先は隠して餌をつけたほうがいいですか、それとも出して餌をつけたほうがいいですか?

  • ルアー釣りについて

    ルアーはエサ釣りと違って、リリース前提の釣りですか? エサ釣りの場合は持ち帰って食べますよね? ルアーの場合は持ちかえっちゃダメ(マナー的に)何ですか テレビ番組でもルアーの場合は必ずリリースしてますよね? ルアー釣りしてみたいのですが、できれば持って帰って食べたいです…