• ベストアンサー

サビキのトリック仕掛けの餌付けの用具について

サビキのトリック仕掛けを作るときに、サビキの枝針に餌のえびをつけるための船みたいな形の専用道具がありますよね。 あれ使っている人を見かけますが、なんか効率が悪いような気がします。 効率が悪い、という意味は、針につける際、えさの海老をあの道具いっぱいに入れる、ということです。針への掛かりが悪い、という意味ではありません。  たかが5,6本の枝針に海老を仕掛けるのにあの道具いっぱいにえびを入れなくてはならないのが、すごく効率が悪く思えるんですが、実際使っている人はどのような感想をお持ちでしょうか?  また 「あんな道具使わなくても、俺は自作の道具でもっと効率よく針に掛けてるよ!  スプーン一杯の海老があればそれだけで針に掛けられるよ!」 という方がいらっしゃいましたら、ぜひどのような道具を自作されたか、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.3

あまり使っていませんが(^_^; 別にスプーン数杯程度を仕掛けが通る部分に○○○○と置いても構いません 1回で付かなければもう一度通せばいいだけですから 大量に載せとけばそれだけ早く餌付けが終わります。 下敷きなどのプラスティックの板を切ってU字型に丸めて接着剤で固定、これで載せるアミエビの量が減らせますよ。 そもそも、下カゴでアミエビを撒けば、鈎に餌が付いていなくても魚は釣れますので(関西ではトリックサビキとかあの餌付け器など基本的に売っていません、売ってる店は知ってますが、釣り場で使用してるのを見たことはありません(^_^;

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに下かご式を関西式ともいいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.2

サビキの針が二股に割れている場合は便利な器具です。 これが不満の場合は、サビキを毛バリにして、コマセ・ バケツでコマセを水で溶き、サビキの下側にコマセ篭を 付けて、このバケツに篭を入れて2~3回上下すれば、 水に溶けたコマセが入ります。1.5メートル位のサビキにエサ を付けるより簡単にコマセを投入できます。 周辺の汚れも軽減すると思います。 サビキの種類からコマセの使い方を変える手があります ので、参考にしては。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 毛や皮のついたサビキに餌の海老をつける方法は無駄でしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私はよく使いましたが良く出来ていると思いましたが? あの上に乗せておいて溶けた所をコマセとして良く撒いていました 凍ったままだと浮いてしまってコマセの役目をしないからその上で溶かして居ました凍っていてもトリックには付けれますからね(^-^) トリックが出たての頃は、あの道具が無く、堤防などにそのまま塊を置いてやっていましたが、汚かったですね、いくら終了したら水で流す等して居ましたが、全部が全部綺麗にはならなかったですね、ですから私はあの道具は素晴らしいと思いますよ

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい

    おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい。 僕は主にアミエビをこすり付けるタイプのサビキ仕掛け(胴付仕掛け?)を良く使います。 同じように見える針の形・大きさ、糸の太さでも仕掛けにより全然釣果が違うのを実感し、 今では自作しています。 疑似餌が付いているアミエビをこすらないで釣るタイプのサビキ仕掛けで、 他の仕掛けよりも明らかに釣果が違うというおすすめの仕掛けを教えてください。 市販のサビキ仕掛けで、実体験も添えていただけると助かります。 ネットで調べると ・アミエビ実寸サビキ ・サビキ革命 ピンクスキン ・これ一番 ピンクスキンサビキ ・小アジ専科 リアルアミエビ ・ボウズのがれ あたりがよさそうに感じます。 ここらへんの実釣体験もあれば欲しいです。よろしくお願いします。

  • サビキ仕掛けの自作

    サビキ仕掛けを自作したいのですが、作り方を教えてください。とくに、針にハゲ皮などをどうやって付けるかがよくわかりません。自作仕掛けについて、解説されているサイトなどがあれば、そちらでも結構です。 ちなみに、ジグサビキ用に長さのちょうどよいものが、なかなかないので、自作してみようと考えています。幹糸・ハリス・針などどのくらいがよいでしょうか?

  • 夜のサビキ 仕掛け 

    夜に防波堤からサビキをしてますが、あまり釣れない(一人当たり1匹もない)ことが多いです。昨日は夜9時くらいから4時間くらいで11人でアジ1匹。(場所は熊本県天草の大矢野辺り) 5~10人くらいでほぼ初心者ばかりで行っているため、竿などもバラバラです。 仕掛けは、浮き、サビキ用の針、下にカゴを付けて、カゴに餌を入れて5メートルくらい前にドボンと入れてます。 狙いは特に無く、一人2、3匹小さいアジゴでも釣れれば大喜びです。 そこで質問ですが、  サビキに浮きは必需ですか?  夜ですが、光る仕掛けや蛍光材の入った餌なしでもいいですか?(魚は夜餌が見えているのか?)  たまにライトで海を照らし、魚がいるか探しているが、やったら魚が逃げますか?  撒き餌を海に垂らした仕掛けのほうにドボンと投げ込んでますが、音で逆に魚が逃げることもありますか? カゴを上下させて餌にサビキの針を紛れ込ませる程度の知識しかありません。    

  • スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。

    スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。 スピードエサ付け機を使うことが多いのですが、 するとどうしても、 (1)針が小さく、アミが針がかりしやすい事 (2)エダスが短くエサ付け機にひっかかりにくい事。 (3)同様に、エダスが短くハリスに絡みにくい事。 これらは最低条件になってしまいますよね。 もちろん、エダスが多少長くても出来なくはないんですが。 しかし、ほとんどのエダスが短い仕掛けが、 エダス間も短く、すこし大きな魚がかかると、 腹やらヒレやらに複数ささり、外すのが面倒です。 (サヨリ、アジ、小サバ等) そこで釣りの先輩方にお聞きしたいのですが、 針が小さく、エダスが短く、エダス間が広いサビキ仕掛けはあるでしょうか? チカサビキや豆アジサビキもエダス間では理想的ではありますが、 いくら探してもエダスが2.5cmや2cmほどと長く、1cmエダスの サビキ仕掛けを見つけられません。 現在私が使っているのは、パニックサビキの2.5号や改良トリック2.5号です。 通販で一つ200円ですし、細袖針の2.5なら警戒の強い大サヨリやウマヅラハギまで釣れるので…。 ただ、エダス間が狭すぎて刺さりまくるんですよね。 10号のナスオモリをつけているので、仕掛けが絡むことは無いんですが。 どなたかお教え下さい。お願い致します。

  • ルアーとサビキの合体

    ルアー釣りをしていたのですが、最近、サビキ釣りに興味を持ち始めました。そこで、ルアーとサビキを合体させた仕掛けを作りたいと思っています。 今考えているのは、サビキ仕掛けの各枝針にルアー用のブレードとフックをつけ、一番下に錘として目玉バケ(竿を上下にゆっくりしゃくると横方向に泳いでくれる錘)をつけて、ブレードを泳がして小魚の群れに見せようというものです。(旨くいくかは全く分かりませんが・・・。) どなたか、サビキとルアーを組み合わせた仕掛けを作られた方がいましたら、参考にその仕掛けを教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サビキ釣りで沢山釣るには?

    小田原の早川港へサビキ釣りに行きました。 サビキ釣り2回目の素人です^^;。 トリック仕掛けを使って、餌はアミコマセを使用しました。 しかし、子供2人と7時間ほど頑張って雑魚7匹。。。 回りも少ししか釣れていませんでしたが、 サビキではありませんでしたが、 何匹も釣っている人も1~2人いました。 アジやイワシも泳いでいましたが、 まったくサビキを無視していました(涙) 「初心者でも簡単に連れるサビキ釣り」とどの本にも書いてあったのですが 何に注意すればよろしいのでしょうか? 時期的には問題ないように思うのですが。。。 子供たちは「必ず釣れる所にしかもう行かない!」と(笑)。 ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 手返しよくサビキ釣りをしたい

    できるだけ手返しよくサビキ釣りをしたいです。 すばやくカゴにアミエビをつめたいのですが、スプーンで入れるマルキューの堤防アミサビキなどがよいでしょうか?それとも すいこみバケツ などを使うべきでしょうか? それとアジが釣れて針からはずしてバケツに入れていますが、どれくらいの間隔でクーラーにいれればよいでしょうか? 他に効率よく釣るためのアドバイスがあれば教えてください。

  • サビキ釣りで撒き餌には反応するのに針に掛からない

    サビキ釣り初心者です。10時頃に波止めでサビキをしたのですが、アジは大量にいて撒き餌{アミエビ}に反応するのですが、サビキ針に掛かってくれませんでした。3種類ぐらいのアジサビキ仕掛け 針5.6.号をためしたのですが、当たりもありませんでした。疑似餌ははげ皮、白色やピンク色です。 地合いしか当たらないのでしょうか?それとも疑似餌がまずかったのでしょうか?アジってそんな神経質な魚なんでしょうか?

  • サビキ釣りのアドバイスをください。

    昨日と今朝、サビキ釣りをやってみました。 場所は某漁港の堤防で大勢の釣り人でにぎわうところです。 昨日は夕方4時過ぎから6時過ぎまでで、7,8センチの鯖が8匹、 えさはマルキュー印の四角いビニールパックになった搾り出してかごに詰めるタイプのものでした。 仕掛けは市販のサビキ用しかけです。ハリ三号、ハリス0.6号、幹糸1号です。(パッケージにはアジ用、と書いてあります) 本日は午前5時から午前7時半までで、7,8センチの鯖が12匹でした。 えさは冷凍アミエビを解凍してかごに詰めました。 仕掛けは、昨日釣具屋で薦められたハイパーパニックというものを使いました。細袖2.5号、ハリス0.2号、幹糸0.3号、枝2.5cm、間隔15cmというものでハリが14本も付いていますが、あっという間に絡んでしまってこちらがパニックになりましたので、すぐに昨日の仕掛けに付け替えました。 竿は某ホームセンターで販売していた、「ファミリー釣りパック」のお手軽竿です。(2.1m、小型スピニングリール付) もっとでかい魚をもっとたくさんつりたいのですがどうしたらいいでしょうか? それともこんな釣果で充分でしょうか? それから、かごに入れたえさが、どんどん出てしまうのですが、えさの選定、かごの選定、つめ方に問題があるのでしょうか? (水中に投下した瞬間から、ホンの30センチ程度オモリの自重で沈降する間に全部かごから出てしまうのが、自分の目で見えてしまう。結局、竿を動かさなくともえさが海中に撒かれてしまうので、後半はえさをかごに詰めるのが面倒になり、全部スプーンを使って海上から仕掛けの周辺に撒いた。)

  • ナショナル針結び器で仕掛けを作ってる方にお聞きします

    自分でサビキ仕掛けを作る為にナショナルの針結び器を購入しました。 説明書に沿って作業をしていきましたが、最初の針をセットするところでいきなり躓いてしまいました。 針をセットする穴に入らないという問題が起こりました。 針の大きさがこの結び器に合っていないからでしょうか? 適応するのはチヌ針だけなのでしょうか? 皆さんからのアドバイスを是非お聞かせ下さい。 使用した道具は下記の通りです。 ・針はがまかつのアジ針スキン巻8号 ・ハリスはシーガーグランドマックスFX6号

思い出の保存、捨てるか迷う
このQ&Aのポイント
  • 片付けをしていたら、連絡が途絶えた知り合いとの思い出が出てきました。保存するべきか捨てるべきか、悩んでいます。
  • 片付け中にはずれものとして出てきた知り合いとの思い出。保存するか捨てるか迷っています。
  • 今は縁が薄れた知り合いとの思い出が出てきました。どうするべきか、捨てるか保存するか悩んでいます。
回答を見る