• 締切済み

和室について

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>和室について ↓ 確かに減りましたね・・・ 2LDKとか3LDKでは、子供さんが居られる家庭では用途や使い方の限定した部屋の確保は難しいかもしれません。 4LDKとか2世帯住宅では、欲しい、また住宅メーカーの方でも提案されているケースも多い。 どうしても子供部屋とか寝室となれば、ご高齢の方を除くと、スペースや収納、メンテナンス、備品(襖・障子・座布団・座卓etc)が洋室の方が一般的に少なくて済み、収納も楽ですから。 仏間・客間・茶室・書斎等がライフスタイルの変化から、利用頻度や家族の専用個室を優先すると確保出来ないのでしょうね・・・。 それが、旅館や隠れ家ブーム、町家とか田舎での古民家への憧れ、人気に繋がってるのかも・・・。 でも、和室は落ち着きますし、囲炉裏を作ったり、茶室風にしたり、和の一家団欒、庭の眺望を寛いで見る等に出来れば欲しいです。 そこで、最近のモデル住宅等を見学した時には、LDKの一角を仕切り、琉球畳等で「たたみスペース」を提案していました。 個人の感性、価値感であり、暮らし方ですので、ご家族の話し合いで決まるとは思いますが・・・ 私個人の考えでは、確実に高齢化して行く、お客様の中には高齢とか和風好み(座布団コミニュケーション)の方も居られると思いますので、1室は和室にしておきたいと思います。 その上で、メンテナンスや使い方で畳が面倒ならば、絨毯やフローリング風マット等で普段は洋室風にされれば良いと思います。 現実に、お客様が多く来られたりして、泊まられる場合に、和室の場合は→布団を敷き詰めると(山小屋風)、家族全員が1室で仲良く寝る事も、数家族の子供チームが全員で修学旅行のように(枕投げは厳禁)利用する事も出来ますよ・・・。 私見ですが、和室が無理なら、和風のインテリアや使い方を工夫してでも→1部屋は畳の感触を座って寝転んで寛げる部屋、囲炉裏や火鉢で「飲みにケーション」がしたいと思います。 和室は希少価値や加齢と共に懐かしさを感じるDNAから、ダサい事はなく、むしろ、センスの良いニューモダンだと思います。 「個人的には、丁度、若い頃、農業がダサいと思って嫌がっていたのが、今では家庭菜園や田舎暮らしですっかりアマチュア百姓さんになってるのと同じで、ライフスタイルやファッションがどんなに洋風に成ってもアイデンティティは和です。」 まとまらず、質問の趣旨とずれているとは思いますが、和室に関する私の率直な感想と思いです。

tatamiyama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(*^_^*) 新築の場合、坪単価を抑える為に和室はオプション扱いになります(T_T) 営業的には一番の「悪者」扱いです(T_T) そうなると、「フローリングに畳モドキで大満足♪」になってしまいます(>_<) 最近、フローリングに畳を敷き詰めるオーダーが増えてます。 厚さに制限が出てきて藁床を納品できるケースはほとんどありませんが、嬉しくて材料を大奮発したりして。。。(*^。^*) 1畳当りの価格をどんなに安くしても、6~8枚となると巨額になるので、予算を取ってもらえません。。。 価格競争で「産地偽装店」に仕事取られます(T_T) 22年頑張ってみましたが、消費者のレベルアップは出来ませんでした(T_T) 参考になるご意見、誠にありがとうございました(^O^)

関連するQ&A

  • 和室のふすま

    リビングと和室の仕切りのふすまを変更したいのですが、前に分譲マンションのチラシにふすまが格子のみで(※障子などが貼ってないもの)和室の紹介などしていました。その様なデザインのふすまはあるのでしょうか?またあるとしたらそのサイトやショップはどこにあるのかご存じの方いましたら教えてください。

  • 賃貸の和室で和テイストを出すには

    2LDKの一室が6畳和室なのですが、 単にフローリングの部屋に畳を敷いただけのような作りで、ちっとも和の趣がありません。 ふすまも飾り棚もなく、 障子を嵌める枠すら窓にありません。 代わりにカーテンレールがある始末です。 賃貸なのであまり大掛かりな改装はできないのですが、こういう部屋で旅館のような和テイストを出すためにはどうすればいいでしょうか?

  • 格安 襖の張替え

    年末が近づくにつれ、襖の張替え、畳の表替えの広告が目につくのですが、値段が格安なんです。それも我が家から1時間も2時間もかかるような所の会社なんです。 襖の張替え、1500円や畳の表替え3000円とか・・・ 通常価格の半値とかって本当なのでしょうか?あとで追加とか言われないのでしょうか??

  • 和室 6畳の敷物

    6畳の和室 自室の事です。 畳の目が痛んでいるのですが、張り替える予算が無く、上になにかを敷いて乗り越えたいと思っているのですが、どのようなものが適しているかを教えてください。 まわり1方向は壁、1方向はふすま のこりの2方向は障子になっています。 収納スペースはなく、ふとんをひいて寝ています。寝ていないときは、まとめて置いています。 ラグは、おかしなことになりそうですし、じゅうんたんも合わないと思います。 和室らしく見せるものがあったら教えて下さい。

  • 和室の部屋を洋室のようにしたいのですが・・

    今度引越しをすることになりました。引越し先は和室六畳の部屋です。できれば洋室に住みたかったのですが、諸般の事情によりそれがかないません。そのため和室を洋室のようにする手当てをしたいと思います。 畳の上にジュータンをひくというのは定番かと思いますが「ふすま」があったり、窓ガラスの内側には「しょうじ」が張られていたり、どうすれば洋室のようになるのか悩んでおります。もしよい案があれば教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

  • やはり和室には障子が最適なのでしょうか‥

    和室の障子について悩んでいます。メーカーとの打ち合わせでは、おしゃれな感じのすだれのようなものを取り付けることに決めていたのですが、日の光が入りすぎてすぐに畳やふすまが焼けてしまわないか心配になってきました。というのも、(1)窓は南側に位置し、その前は建物が建っておらず日当たりが非常に良いこと、(2)私の実家が(築約20年)障子の模様どうりふすまが日焼けしてしまっているなどの点で再考が必要では‥と思っています。 やはり、障子の方がいいのでしょうか? すだれはすごくモダンなかんじで気に入っているのですが‥ お勧めのアイテムなどはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 契約内容について

    今日契約書が届きました。 見てみると、 天井、壁の塗装張替え、床の張替え、照明灯の取替え、畳の表替え、襖の張替え、室内クリーニング等借主が負担 になっていました。 これは普通なのでしょうか? 和室のある賃貸は初めてなのですが、畳は貸主が負担なのが普通だと思っていました。

  • 和室を洋室に。または、琉球畳に。

    こんばんは。いつもお世話になっております。 早速ですが、新築の分譲マンションを探していて、立地・価格等ある程度気に入ったマンションがあるのですが、どうしてもリビング横の和室だけが好きになれません。 ローコストにしか見えない襖、畳が異様に安っぽく見えてしまいます。 実際他のマンションの和室はもっと重厚感があったり、もしくは琉球畳を使ってモダンな感じに仕上げてありますが、当マンションの和室はどうしても好きになれません。 そこで、 (1)通常の畳を琉球畳に変更するにはどの程度費用がかかるのでしょうか。 (2)もしくは畳を全部はがして、フローリングに変更するにはどの程度費用がかかるのでしょうか。 購入してからリフォームすることも検討しています。 ちなみに、その和室は6.5畳の広さです。 よろしくお願いいたします。

  • 表具屋の未来について。

    私は表具屋を父と二人で営んでおります。 表具屋と言っても、襖、障子、アミド張替え等が殆どで、たまにクロスがでます。 私は襖、障子の張替えが好きで今まで働いてきましたが、和室の少なくなる現状を思うと、今後はクロス屋をメインに仕事を進めるべきでしょうか!? また、襖、障子はDIYで皆さん張替えてしまうのでしょうか!? 宜しくお願いします。

  • 和室+リビングを一続きの広いリビングへリフォームしたことがある方

    12畳ほどのLDKの隣が6畳の和室です。 和室の襖、畳、障子などが、 猫を飼い始めたことによりボロボロになってしまいました。 それぞれを張り替えたりしても また、同じ状態になるだろうということで リフォームして、隣のリビングと一続きになるようにしたいと考えています。 そこで質問です。 現在和室とリビングの境のふすまは、常に開け放しの状態で暮らしておりますが、ふすまの両脇は壁があります。 その壁もぶち抜いてしまうのですが、そうなると 冬は寒く感じますか?いつも襖を開けているのならそう変わりはないでしょうか?暖房(エアコン)はリビング側にしか付いていません。 壁をぶちぬく分、逆にエアコンの風が隅々にいきわたりやすくなり、和室側も暖かくなるのでしょうか 現在地元の工務店にいくつか見積もりだけ概算で出してもらっています。現場調査まではきてもらっていません。 クロス、フローリング、段差解消、押入れ→クローゼット、 などなどで、60万~70万というのは 妥当だと思われますか? 実際に、同じようなリフォームをされた方、 参考までに費用はどれくらいかかったのでしょうか? また、工事日数はどれくらいでしたか? リフォームしてよかったと感じた点なども 教えてください。 よろしくお願いします