• 締切済み

音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません

Key_Tipsの回答

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.1

こんばんは! この場合はこう呼ばないといけないという厳密な違いはないと思います。 あえて、スケールとモードの大まかな違いを挙げると 調性を考えるかどうか?という部分です。 例えばスケールと言えば、まずメジャースケールとマイナースケールがありますよね。 そして、マイナースケールの種類には、ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナーがあるように メジャーかマイナー(長調か短調)を軸にして考えているものです。 チャーチモードには、rnytomorroさんのおっしゃるものを含めて7つの音階(スケール)があります。 1つずつ弾いてみるとわかるのですが、チャーチモードは メジャースケールやマイナースケールのように 必ずしもメジャーかマイナーか?で割り切れるものではないのが感じられると思います。(雰囲気の傾向はありますが) メジャーかマイナーに縛られないスケールの捉え方をするときの呼び方をモードと考えるとわかりやすいと思います。 モードは、チャーチモードの他にもあって 民族音楽に使われるような特殊な音階も、モードの一種として考えることができます。 rnytomorroさんが質問されたそのギターソロの旋律を聴いたとき はっきりとしたメジャーかマイナーかの調性感が無い(メジャーマイナーに縛られていない)と感じられれば ドリアンモードと呼んだ方がしっくり来ると思います。 色々書きましたが、基本的にメジャー・マイナースケール以外のスケールは チャーチモードを含めてモードだと解釈しておけば良いと思います。 そうするとチャーチモードのアイオニアンとエオリアンが メジャー・マイナースケールと被っているのはどうなるの?ということになりますが これも調性感に縛られず解釈する場合はモードと呼んで良いと思います。

関連するQ&A

  • 音楽理論のモーダルスケールについて

    音楽理論初心者です。 音楽理論の本を読むと、アドリブの際、キーがCでCMaj7のときは Cイオニアンスケール、Dm7のときはDドリアンスケールが使える などと書かれていますが、結局は全てイオニアンの開始音が異なる だけで、それらを区別をする理由がいまいちピンときません。 DドリアンスケールといってもそれはCイオニアンと変わらないものと 思えてしまいます。 そう思えてしまうので、イオニアンスケールを使うのもドリアンを 使うのも区別ができないのですが、その辺りはどのようにして 考えればよいものでしょうか?

  • 音楽理論・チャーチ・モードについて

    ギターをやっているものです。 あやふやになってしまっていた「アドリブ」をものしようと思い、自分なりに勉強したのですが、チャーチ・モードの使用法でつまづきました。 具体的に言いますと、KEYがCのとき、コードDではDドリアン以外にもDフリジアンとかは使えないのか、またKEYが変わるとどうすれば良いか(どのスケールを使うか)がわからなくなる、といった感じです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の方よろしくお願いします。

  • このスケール(音階)の違いは

    今独学ですがコツコツと音楽理論の勉強をしています。 今壁に当てっているのが二種類のスケールです。 メジャーでのアイオニアン・スケールは一度発生の1.2.3.4.5.6.7です。 同じメジャーでのドリアン・スケールは二度発生の2.3.4.5.6.7.1.(IIm7) フリジアン・スケールは三度発生の3.4.5.6.7.1.2.(IIIm7) ですが他の教本でドリアン・スケールは1.2.3♭.4.5.6.7♭.(IIm7) フリジアン・スケールは1.2♭.3♭.4.5.6.7♭.(IIIm7) となっています。この違いがどうにも理解できません。 下のドリアン・スケールだと二度から始めるとコード上では2度と6度が半音さがりIIm7にはなりません。 フリジアン・スケールは三度から始めるとルートの音がいきなり半音下がることになり、五度、七度も半音下がることになりIIIm7とは別のコードになってしまいます。 これ以外のリディアン、ミクソリディアンも違っています。 この違いがどうしても理解できません。 メジャースケールでアボイドなどは抜きにして 何方か独学での音楽理論初心者に分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • チャーチモードについて

    先日、メジャースケールとマイナースケールの違いについて質問させてもらいました そして、マイナースケールには3種類の基本となるスケール、 ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナースケールがあり、 それぞれ、ナチュラルはメジャースケールの形に、 3rd、6th、7thに♭が付いた形であり、 ハーモニックは、3rd、6thに♭が、 メロディックは、3rdに♭が付く形であることが分かりました そして、メジャースケールと同様に、チャーチモード(と言うことを初めて知りましたが、、、)という スケールの形があるということを知りました チャーチモードは7つあり、 イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンが存在し、 それぞれ、イオニアンはrootが開始点のスケール、ドリアンは2ndが開始点、リディアンは3rdが 開始点、、、ロクリアンは7thが開始点という風になっているらしいのですが、 この、チャーチモードというのは、マイナースケールの場合も同様のものなのでしょうか? 開始点は上記のものと同じでよいのでしょうか? いいサイトが見つからなく、行き詰っています もし同様ならば、マイナースケールには3種類の基本スケールがあり、 そのそれぞれにも、7つのチャーチモードがあるということでいいでしょうか? この理解で合っていますか? よろしくお願いします 長文失礼しました

  • チャーチモード(教会旋法)のそれぞれの特色について

    チャーチモードには、イオニアンスケール、ドリアンスケール、フリジアンスケール、リディアンスケール、ミクソリディアンスケール、エオリアンスケール、ロクリアンスケール・・とありますが、それぞれのモードにはどんな特色があるのでしょうか? 例えば、ドリアンスケールはこんな雰囲気を醸し出すので、どんな曲に使われることが多い・・等 教えてください。

  • スケールの使い方

    最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

  • なぜ音楽理論は分かりにくい?

    私はベースを弾き、最近レッスンをとり始めました。今まで「勘」で弾いてたのですが、やはり音楽のことをもっと深く理解したく、また「勘」では幅がどうしても広がらなかったからです。それはやはり圧倒的な音楽の知識不足だと思ってます。ジャズのベースラインを組むのも理論を知らなかった為、組めなかったです。何度も音楽理論を勉強しているのですが、ある程度理解しても「だから何なのだろう?」というイマイチ納得できない感じになってしまいます。例えば、レッスンで「Cダイヤトニック」を学んでるのですが、Dイオニアン、Eフジリアン、Fリディアン・・・・という感じで学びました。しかし、毎度の如く「これは結局なんだろう?」と思ってしまうのです。曲のキーがCの場合、Dドリアン(Dm7)、Eフジリアン(Em7)、Fリディアン(F△7)・・・・等が使えるということでしょうか?先生からはこれを覚えてくるようにいわれました。「Cをやったら、Dをやって、AとBとFとGと分けて覚えるといいよ・・・」多分こんな感じなことを言われました。一時間レッスンで色々と一気に言われ、分からないことが多すぎて、何を質問すればよいかもよくわからなくなりました。それは多分これはこういうもので【具体的な説明】、こうゆう時に【実践的な用法】使えるんだよという感じに説明してくれなかったからのように思えます。どれも何か抽象的なのです。というか、これはこれ。という感じです。多分、このような理由で音楽理論は分かりにくいのだと思うのです(私には難しいです)。先生はまだまだ教えることが沢山あるので、今はこれだけやればよい、今はまだ分からずともやっていけばわかるちょっとづづわかってくる。という感じです。色々とサイトがあるので見て学ぼうとしてるのですが、それでもわかりません。スケール?モード?コード?結局なんなのだろうと・・・。 私が今やることはCダイアトニック(Dドリアン、Eフジリアンとか)のスケールを覚えることでしょうか?つまり指板を覚え弾ける。 皆さんはどうのようにして音楽理論を理解して、演奏に生かせるまでに到達したのですか?

  • 音楽理論を学ぶには...

    音楽理論を学ぶには、クラシック音楽は避けては通れないでしょうか?? 流行りのJ POPのコード進行からドミナント、トニックなどの機能性を学んではいけませんか??

  • 作曲技法・音楽理論の観点から見て、アニソンとJ-POPと洋楽の間にはどのような違いがあるのですか?

    たまに「アニソンはJ-POPより劣る」とか、「J-POPより洋楽の方が優れている」といった意見を目にすることがありますが、私にはアニソン、J-POP、洋楽それぞれに好きな楽曲があり、どれが優れているとか劣っているとかは正直よくわかりません。 そこでご相談したいのですが、これらの音楽(アニソン・J-POP・洋楽)の間に、作曲技法・音楽理論の観点から見て、どのような違いがあるのでしょうか? また、それは客観的な「レベルの違い」と言えるものなのでしょうか? 一口にJ-POPや洋楽と言っても幅広いと思いますので、著名なアーティストの傾向でお答え頂ければ幸いです。 私は音楽については素人なもので、見当外れの質問かもしれませんが、どうしても知りたいのです。よろしくお願いします。

  • あるソロから何のスケールを使っているかを知るには?

    タイトル通りなのですが、ある曲のギターソロからなんのスケールを使っているかを割り出そうとしているのですが、どうやればいいでしょうか? ある程度理論を理解していないと難しいでしょうか?