• ベストアンサー

ヘルシオと他の大型家電との併用について

台所には、コンセントのあるパネルが3つあり、そのうち2つは大型家電用のパネルになっています。1つのパネルにはコンセントの穴が2つずつついていて、少なくとも1つのコンセントにSHARPのヘルシオを挿して利用しようと思っています。 ただ、気になるのが、大型家電用パネルの1つに「台所の大型機器用コンセントと合計1.5kwまで利用できます」という記載のシールが貼られている点です。ヘルシオは1460wあるので、同じパネルのもう片方のコンセントには何もつなげず、実質1つのパネルではヘルシオだけで利用しようと思っています。しかし、もう一つの大型家電用のパネルには、冷蔵庫や炊飯器を挿して使用したいのですが、このような状態で使ってもブレーカーは落ちないでしょうか?ヘルシオの消費電力の多さがかなり気になります(>_<) 皆様のよきアドバイスをお待ちしています。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

ヘルシオをつなぎたいコンセントと冷蔵庫や炊飯器をつなぎたいコンセントが同じ回路のブレーカーなら同時使用で落ちるでしょう。 卓上照明器具などを、それぞれのコンセントにつないでみて、子ブレーカーをON・OFFさせて同じ回路か別回路か確認してみて下さい。

amary
質問者

お礼

調べたところ、同じ回路のブレーカーでした。 ということは、大型家電用のコンセントがトータルで4つあったとしても、ヘルシオ1つつなげば他の3つのコンセントは使えないということですね…15Aでしか使えないですし。(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

大型家電用のコンセントが2つあるのは、該当する家電の置き場所に自由度を持たせるための配慮なのでしょう。 ただし3つあるうちのもう1つのコンセントは他の部屋、例えば台所につながっているリビングの回路と共通である可能性が大ですから、リビングの家電に余裕がるのでしたら、そのコンセントに炊飯器をつなぐというのもありですよ。回路自体はそれも15Aあるはずですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2口コンセントに3つの家電を使いたい

    この3月に引っ越したものです。 台所の壁にあるコンセント(2つ)に冷蔵庫、炊飯器、オーブンレンジを利用したいのですが、コンセントの口が1つ足りません。 そこでたこ足(?)コンセントを利用しようと思いますが、この3つのうち、どの2つを1つのコンセントを一緒に利用すればよいでしょうか? アドバイスいただけましたら助かります。

  • 家電コードのコンセント

    ニトリで購入した家電ボードのコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 1年半前に購入した、家電ボード。 上段に食器を入れれる棚があり、 中段は炊飯器やレンジなどを置くスペース 下段は引出。となっているボードです。 1ヶ月ほど前より、中段に着いているコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 コンセントは4口あり、 オーブンレンジ・T‐FALのポット・トースター・炊飯器の 4つを挿しています。 その中で、T‐FALのポット+トースターを同時使用以外は どれを組合わせても容量オーバーになってしまい 落ちるのは認識していたので使わないように バラバラで使用していました。 ただ、どれも単独で使うときには落ちていなかったものが、 今朝は炊飯器を使っただけで落ちてしまいました。 そんな事は1年半使用していて、一度もありませんでした。 落ちるようになってからは、コンセントを使う物だけ挿し あとは全て抜いていますが同じ状態です。 一度落ちると、落ちやすくなってしまうのでしょうか? それとも、どこかで漏電しているのでしょうか? ただの、コンセントの故障なのでしょうか? どなたか、お詳しい方、また同じような経験をされた方など ご意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに、ボード独自の安全装置なので、ブレーカーが落ちることはありません。

  • コンセントに接続しても家電が動かなくなりました

    帰宅すると冷蔵庫等を接続しているコンセント(5個口+アース)に接続している家電がすべて動いていませんでした。 どのコンセントにさしても反応せず、違うコンセントから延長してきた物に刺すと動いたので機器は大丈夫だと思います。 この5個口のコンセントには1個のブレーカーから単独にここに来ており、ブレーカーの所で電圧を見ると102V、コンセントに刺して測ると98V程度でした。 このコンセントにタップなどを接続して電圧を測ると60Vとかしかありませんでした。 これは漏電などしているのでしょうか? 一応電気屋に電話したのですが、年末で忙しくて年始になるといわれました。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 冷蔵庫と電子レンジを同時に使うとブレーカーは落ちる?

    引越で新しい賃貸のアパートになるのですが、 どうやらキッチンにコンセントが1箇所(冷蔵庫用)しかなさそうです。 電気ケトル、炊飯器は隣の部屋のコンセントを使おうと思いますが 冷蔵庫用のコンセントに電子レンジをつないで使っても ブレーカーは落ちないものでしょうか? 冷蔵庫はファミリー用の大きさです。 現在の家では電子レンジ、電気ケトル、炊飯器を一つのコンセントに繋いでいたので、 そのうち2つを同時に使うとブレーカーが落ちてしまっていました。

  • 炊飯器 ガスと電気どちらがおいしい

    5.5合炊きの炊飯器を購入しようと調べました。 当たり前のように電気IH炊飯器を見てましたら消費電力が半端でないのですね。 1200W-1400Wくらい食いますね。 ブレーカーが落ちる危険があります。 また専用コンセントが必要でしょう。 炊飯中は台所の他の家電、電子レンジやトースターを使うとブレーカーが落ちるでしょう。 炊飯途中にブレーカーが落ちると 炊飯器は最初から炊き直すそうです・・どんなご飯ができるのやら そこで 調べていたら ガス炊飯器が目につきました。 ガス炊飯器など使ったことがないのですが ガス炊飯器は電気よりおいしく炊けるそうです。 本当ですか? ガス炊飯器(都市ガス)をお使いの方 感想などを教えて下さい 5合だき程度でいいのです

  • 台所コンセントのブレーカー

    木造一戸建てに住んでおります。 台所の子ブレーカーが良く落ちます。 台所用の子ブレーカーは20Aです。 炊飯器、電子レンジ、食器洗い機など一度に使うと確実に落ちます。 炊飯器、電子レンジ、食器洗い機は台所内のそれぞれ別のコンセントにつながれています。 そこで、それぞれのコンセントをそれぞれ別の20Aの子ブレーカーにつなげればブレーカーが落ちなくなると素人ながら考えたのですが、可能でしょうか?(難易度は?)今ある配電盤には子ブレーカーがあまっていますので、できればそれが使えたらいいなと思います。 専用コンセントを新設するというやり方もあると思いますが、壁の表面に電気の線を配線するのは気が引けます。新規に壁の中を配線できれば問題ないのですが、そのような事は可能なのでしょうか? 何か良い方法があったら教えてください。 作業は、電気工事店にお願いしたいと思っていますが、工事代はいくらぐらいかかりそうですか? 宜しくお願いします。

  • ブレーカーが落ちる

    食器棚にブレーカー付コンセントが付いているのですが、このコンセントの元を延長コードで壁のコンセントにつなげて炊飯器を使っているのですが、最近その食器棚のブレーカーがよく落ちます。食器棚のコンセントには炊飯器のみで壁のコンセントには冷蔵庫を使用しています。原因及び対処方法教えてください。

  • 家電購入に関して

    いつもお世話になっております。 来週、家電をまとめ買い(冷蔵庫、TV、炊飯器など) したいと思います。 そこで質問なのですが、まとめ買いコーナにて購入するか それとも、それぞれの売り場で交渉するのか? どちらが金額的にお得なのでしょうか? 経験のある方ご教示願います。 ちなみに、購入場所は池袋界隈の大型量販店です。 宜しくお願いいたします。

  • ブレーカーが落ちます

    炊飯器でご飯を炊いている最中に、電子レンジを使ったら台所のブレーカーが落ちました。 偶然かな?と思ったのでもう一度やってみたらまた落ちました。 冷蔵庫、電話、台所の照明、換気扇、炊飯器、電子レンジ、台所で使用している電気です。 今まで、同時使用でブレーカーが落ちたことはありません。 リビングや他の部屋は違う回路(?)というか違うブレーカーのスイッチがあります。 何が原因でしょうか?

  • 安全ブレーカーが落ちない

    電気に詳しい方がいましたら教えて下さい。 今日あるコンセントから3kwほども一度に使っていることに気が付きました。3kw=100Vx30Aだと思いますので、分電盤の各部屋などに分けている安全ブレーカーは20Aなのにおかしいなと思い、そのまま負荷を増やし4.6kwまで試しましたが落ちませんでした。 安全係数はあるとは思うのですが、メインのブレーカーが60Aなのに安全ブレーカーが4.6kwでも落ちないのは何故なのでしょうか?4.6kw=100Vx46Aということではないのでしょうか? ちなみに試しに掛けた負荷は、電気ヒーター1200W,炊飯器1400W、ドライヤー1200W,トースター840Wです。

不動産の売却益税と相続税
このQ&Aのポイント
  • 不動産の売却益税と相続税について解説します。
  • 相続時の税金は被相続人の取得時の価格に対して課税され、売却時の税金は相続人の売却価格から被相続人の取得価格を差し引いた金額に対して課税されます。
  • 相続時の評価額や相続財産総額によって申告の必要があるかどうかが異なります。
回答を見る