• ベストアンサー

運賃はどうなるのでしょう?

明後日福岡駅から熊本の川尻駅まで行きたいと思っています。 4枚切符「福岡市内←→熊本・光の森」の乗車券を持っているのですがこの乗車券のみで川尻駅まで行けるのでしょうか? それとも一度改札を出て別に切符を購入しないと行けないのでしょうか? 普段JRを利用することがなく、ましてや乗換えをしたことがないのでどうしたらいいのか分かりません。 当日駅員さんに聞けばいい事なのですがどうしても気になって... 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

福岡市内にお住まいの方でしょうか。西鉄福岡駅からですと、地下鉄で天神 駅から博多駅まで行く必要がありますが、その区間は4枚きっぷは使えません から、別途に地下鉄の運賃(大人200円、小児100円)が必要になってきます。 博多~熊本については4枚きっぷが利用できますが、熊本~川尻については 方面が違う(光の森:豊肥本線、川尻:鹿児島本線)ので、別途運賃が必要に なるのではないかと思います。博多~熊本の車中で車掌さんから切符を購入 してください。質問者さんにとってよい旅になることをお祈りいたします。

clova28
質問者

お礼

GJ-Officer さま 詳しい回答ありがとうございます。 はやり熊本~川尻は別途切符を購入しないといけないんですね。 車掌さんが来られたら購入したいと思います。 初めてのことで不安でしたがホッとしました。 安心して眠れそうです(笑) 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熊本から新幹線で新横浜まで。

    熊本から新幹線で博多に乗り換えて新横浜まで行き、在来線で町田駅まで行きたいです。自分自身、新幹線が初めてで分からないことがあります。 往復で4枚あります。行きと帰り。 まず熊本駅で自動改札機に行きの乗車券と特急券を2枚重ねて通す→2枚受け取る 熊本から博多で乗り換える際にも改札機に通すのででしょうか? それともなにもせずに新横浜行に乗り換えて平気なのでしょうか? 博多から新横浜に着いたら、行きの切符2枚を重ねて通す→2枚とも受け取る? いつどのタイミングで改札機に通すのかがわかりません。 ちなみに乗車券は、熊本→横浜市内となってますが、新横浜からJR横浜線では長津田駅までしか行けないのでしょうか?新横浜でJR横浜線に乗り換えが分かりません。 質問がごちゃごちゃになりました。。。すみません。。。

  • 電車の改札を一度出ておみやげを買いたい

    こんばんは。近々実家に帰省します。 近くのJRの駅から名古屋駅まで出て新幹線に乗車します。 その近くの駅の所で新幹線の乗車券特急券指定席で全て購入できる事を先ほど窓口の駅員さんに確認しました。しかし、当日、名古屋駅まで出たら改札出た所にあるお土産屋さんへ寄りたいのですが、乗車券の切符を通して一度出て、またその通した切符を再度通して新幹線ホームまでいくのでしょうか? あまり、新幹線を使って遠出をした事が無いため宜しくお願いします。

  • 博多駅の新幹線乗り継ぎについて

    年末の帰省のため、券売機で新横浜から熊本の切符を買ったところ、 博多駅でのぞみからつばめに乗換ることになりました。 ホームは隣同士(13番と14番)のため、乗換時間は間に合いそうですが一つ疑問があります。 以前(5年くらい前)は博多駅で乗り継ぎのため、 ホームから降りて乗車券と指定席券を改札に通していた記憶があるのです。 今回の場合、最終的に熊本駅の改札に乗車券と 指定席券(新横→博多、博多→熊本)を入れる形になるのでしょうか。 イメージ) 新横浜駅→改札で乗車券、指定券(新横→博多)、特急券を投入 博多駅→そのまま乗換 熊本駅→改札で乗車券、指定券(博多→熊本)、特急券を投入 2枚ある指定券の扱いが不安ですが、認識の誤りがあったら教えてください。

  • JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして

    JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして 近鉄線から鶴橋で環状線に乗り換え大阪駅まで行き、大阪駅から福井県福井駅に行く場合、 鶴橋駅の券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると5360円です。 大阪駅で改札を出て、券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入しても5360円です。 しかし、特急券(自由席)と乗車券を購入せずに特急に乗車し、車内で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると、5190円を請求されます。 ※鶴橋から大阪までの170円の切符は近鉄線の券売機で鶴橋乗り換えとして買ってます。 車内で切符を購入すると安くなるのはどういった理由なのでしょうか? もしかして、鶴橋までの切符と、大阪駅から福井駅までの乗車券で、鶴橋の改札を通れたのでしょうか?(鶴橋から大阪までの切符はいらない??) よろしくお願いいたします。

  • 東京駅での新幹線乗換時に一旦改札を出たいときは?

     東京都区内発で片道100km超の乗車券で都区内の駅から乗車後、東京駅で新幹線乗換えの時間待ちの間に、一旦改札を出て駅周辺で買い物をしたいと思うことが時々あるのですが、このときの適切な対処の仕方はどうすれば良いのでしょうか?  また、ネット上に次のような書き込みを見つけましたが、これが実態なのでしょうか? 1)大丸はこの改札(八重洲地下中央口)の外にあるのですが、何と!この改札は新幹線の切符を見せると自由に外に出ることができるんです。「大丸に行って来ます」というと全く問題なく通してくれるんです。駅員さんのいる非自動改札を通りましょう。 2)新幹線の切符を持っていれば、皆当たり前のように外に出ていきます。駅員さんもほとんど切符なんて見ちゃいなくて、フリーパス状態。  ただし、他の駅ですでに改札を終えた切符の場合、再入場の際に自動改札から入るとはねられますので、また、駅員さんに切符を見せて入ることになります。

  • 間違えて回収された未使用新幹線回数券について

    大阪ー東京を新幹線で移動し、東京から23区外の駅で降りました。 その時新幹線の乗車券と定期を見せて改札を通らずに駅から出ました。 使用済みの乗車券は駅員に回収されたのですが、 その時渡したのが未使用の新幹線回数券だったらしく、手元に使用済み乗車券が残っています。 駅で聞いてみたのですが、当日なら何とかなったけど、すでに回収した切符は処分したからどうにもできないと言われました。 間違えて提示した私も悪いですが、未使用の新幹線回数券をそのまま使用済み切符として処分し、 駅員も気がつかなかったと。 使用済み乗車券はまだ手元にありますが、これじゃあ証拠にならないとも言われました。 諦めるしかないでしょうか?

  • 近鉄名古屋駅での新幹線乗り換え口を使った途中出場

    名古屋駅で、近鉄から新幹線に乗り継ぐ際、 新幹線乗り換え口から南通路を通って乗り継ぎたいと考えています。 その際、一度JRの改札を出たいと思っています。 所持している切符は、近鉄の切符と新幹線に乗るための乗車券(乗車駅は名古屋駅からで2日間有効)・自由席特急券になります。 乗り継ぎ改札口を使わず、近鉄の改札を出れば問題ないわけですが、 こういうことは、可能なのでしょうか。

  • 途中下車の方法

    JRでも首都圏などでは自動改札ですよね。 途中下車するとき、自動改札に乗車券を入れても大丈夫なのでしょうか? 私は小心者なのでそのまま乗車券が吸い込まれるような気がして、 未だに「裏が白い切符用」の改札で駅員に見せて途中下車してしまいます。 もし万が一出てこなかったらどうしたらよいのでしょうか?

  • 初めて利用します。

    私は北海道に住んでいます。受験のため函館に行かなければならないのですが、JRの乗り方がまったくわかりません。切符は往復のでとってもらったのですが、乗車票と乗り換えまでのと乗り換え後の切符が往復分と会員券というのもが入っていました。この中で使う券はどれですか? 改札?とかに入れるのですか?乗り換えのときはどうしたらいいのですか?初めてなのでスムーズに行きたいです。 よろしくお願いします。

  • JR駅構内での新幹線の切符の購入について

    うまく説明できないので、少し長くなってしまいますが、JRを利用する場合、以下のようなケースについて疑問があります。 「特定都区市内の駅」から「新幹線の乗り換え駅」までの乗車券(たとえば新宿-東京の190円の切符)を買って「特定都区市内の駅」(新宿駅)から「新幹線の乗り換え駅」(東京駅)へ行き、「新幹線の乗り換え駅」(東京駅)の改札内にある切符売り場で改めて「新幹線の乗り換え駅」からの切符(例えば東京都区内-大阪市内)の切符と特急券(東京-新大阪)の切符を買った場合の運賃の計算はどうなりますか? まず改札内で買う切符については、例の場合で言うと乗車券8510円+特急券4730円(自由席)となりますが、先に買った190円の切符についてはそのまま払い戻してくれる(例で言うと190円が戻ってくる)と聞いたことがあります。この話は本当でしょうか?