• 締切済み

カメラのレンズに詳しい方、教えていただきたいことがあります。

4500rpmの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2973/5798)
回答No.3

シャッターの動作不良のように思われます。 EOSの縦走りの場合ですが、シャッターの動作不良により、「画面の下または上1/3ぐらいが未露光になる」現象があります。 http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol118.html FTは横走りなので右か左となります。 一度、裏蓋を開けた状態でシャッターを切って見て下さい。 1/60以上でおきると思いますが、念のため全速度で確認してみて下さい。 添付の写真は、縦位置のものなのでもしかすると縦位置のみに発生するのかもしれません。 シャッター故障なら、分解清掃・調整が必要と思いますが、 FTでは難しいでしょうね。

関連するQ&A

  • LOMOとColorsplash Cameraについて

    トイカメラの購入を考えています。 HOLGAがLOMOのLC-A、と思っていたのですが、フィルムや予算の関係で難しいため、Colorsplash Cameraを考えています。 形もかわいらしく、値段もお手ごろだなーとは思うのですが、写真のできあがりは、LC-AやHOLGAのような感じになりますか? また、オススメのトイカメラなんかも教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • HOLGAの魚眼とLOMOの魚眼、もらってうれしいのは?

    最近HOLGAをはじめた人に、魚眼をプレゼントしたいと思っています。 HOLGAに着けられる魚眼レンズと、LOMOの最初から魚眼レンズカメラ、どちらをあげたらよろこばれるでしょうか? その人は、LOMOはまだもっていませんが、LOMOの写真もかなり好きなようです。 魚眼レンズはまだもっていないので、まずはトイカメラで遊んでもらえれば・・・と思いました。 それとトイカメラでマクロ撮影をしたがっていました。 私だったら・・・と考えてみたのですが、どちらも欲しくなってしまいました。

  • トイカメラHOLGAの品番の意味について。

    こんばんは。宜しくお願いします。 現在NikonのフィルムカメラFAと、デジタルカメラCOOLPIX800を主に使っております。 (ベテランではありません。初心者でもないですが。) 最近トイカメラのHOLGAに興味があるのですが、種類がたくさんありますよね。 品番のことについてなのですが、例えば HOLGA 120FN HOLGA 120GFN HOLGA 120GCFN HOLGA 120GN HOLGA 120N などありますが、120は使用フィルムサイズのことだと思いますが、 GFNやGCFNは、何かの略ですか? 例えば、フラッシュ搭載しているカメラにはFがついているとか。 品番からプラスチックレンズなのか、ガラスレンズなのかも分かるのでしょうか? どなたか知っている方がおられましたら、教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • トンネル効果のついたトイデジてありますか?

    トンネル効果のついたトイデジてありますか? トイカメラを購入しようと思っています。トンネル効果の写真にすごくひかれています。 HOLGA135BCもよいなと思ったのでうが、意外に大きかったこと、フイルム使用なところ(それはそれでよいかなとも思いましたが)で迷っています。VIVITAR VIVICAM5050が良いかと思いましたが専用のレンズをつけないといけないんですよね? 取り外しは簡単なのでしょうか?サンプル写真を見るとVIVIDな感じがすごく良いなぁと思うのですが・・ お勧めなトイカメラがあったら教えていただきたいです。

  • レンズを替えられるだけのおもちゃカメラは嫌だ!

    NikonもCanonもエントリークラスのカメラは表題のような感じがして嫌ですが、デジタル一眼は初めてです。 フィルム一眼はNikonもCanonも扱ってきましたが、自分に最適なカメラを見つけるのに躊躇しています。 デジイチに使用出来るレンズはEOSの35mm-70mmのショートズームのみです(Nikonはカメラもレンズも既にありません。)がそのレンズが使えなくても(Nikonでも)いいです。 使用目的は、 風景写真、天体写真、室内でのジオラマ撮影・・・などです。 「天体写真と言ったらNikon以外」という話を聞きますが、Nikon愛好者の天体写真を見て綺麗だったので何が問題なのか分かりません。 カタログを見た印象としてはNikonのD7000、Canonの60Dあたりがどうかな?という所ですが。 デジ一に関する知識はあまりありませんがご指導願います。

  • 2003年製カメラが発見されました。レンズ使いたい

    故人が使っていた、フィルムを入れるカメラが発見されました。 カメラの方はもう使わないのですが、ひょっとしたらレンズの方はまだ使えるのかしら?と思っての質問です。 型番がよく分からないのですが、カメラと一緒に保存されている保証書には、2003年の購入物である事、 そして、レンズは2種類あるのですが、それぞれ ・AF28-80 SIGMA ・AF100-300 SIGMA と書かれています。 あまり詳しくないのですが、写真を撮影するのは好きなので、結構カメラを持ち歩いているのですが、この上記の2つのレンズ、アダプターなどを用いれば、2018年に購入したCANON EOS Kiss Mに使えますか? デジタルカメラとフィルムカメラで違うのでしょうか?

  • トイカメラ

    どこかノスタルジックで、粗い写真が撮りたくて、トイカメラの購入を考えています。 現在考えているのは、 ・baby HOLGA ・HOLGAハーフサイズ ・プラモデルカメラ ・ブックカメラ このうちのいづれかにしようと思っています。 ですが、トイカメラはフィルムや現像にお金がかかると聞きました。 なので、実際にトイカメラを使っている方、どのくらい費用がかかるのか、写りはどのようなものか、教えて下さい。 また、上の4つの中ではどれがよいのか、もし他にオススメがあれば教えて下さい。 ふつうの一眼レフでは撮れないような、懐かしいような写真をと思っています。

  • HOLGAの違いがよく分かりません。

    しろねこHOLGAで撮影を始めてから やっぱりHOLGA120Nが欲しくなってしまいました。 パンフレットには、HOLGA120Nは 「プラスチックレンズ」と記載してあって HOLGA120GNは「ガラスレンズ」と記載してあります。 写り方に大分、差があるのでしょうか? どちらがお勧めというのがありましたら 教えていただけると、有り難いです。 (ちなみに、フラッシュでの撮影はあまりしていません)

  • リバーサルフィルムとカメラ、レンズとの相性について

    仕事で口腔内(歯)の撮影をしています。 最初、古いミノルタのα7700iに、100ミリマクロ、リングストロボのセットで撮影していて、フィルムは何種類か試した結果フジのセンシアIIIに落ち着き、自分なりに良い感じで撮れていました。 そして、最近事情があってキャノンのEOS7に、100ミリマクロ、リングストロボのセットに変え、フィルムは同じで撮影してみたのですが、結果はかなり違います。 普段から趣味で写真をやっていた訳でもなく、あまり詳しくなくわからないのですが、これは当然の結果なのでしょうか?そうだとしたらこの結果にいちばん影響を与えているのはレンズとの相性でしょうか? 非常に特殊で偏った撮影の為、絞り優先で19か22のみでシャッタースピードはストロボ同調速度の1/125秒固定です。変えるのは露出の補正くらいです。 ミノルタの時はプラス1の補正でいい感じでしたが、キャノンの場合最低でもプラス1.5でないと暗すぎます。 自分が感じた違いを具体的に言うと、キャノンのほうが暗く、赤みが強く、コントラストが強い感じです。つまり、ミノルタの場合はこの逆です。 もうこれからはキャノンと付き合っていくので、どうしても良い方向へもっていきたいのです。解決するにはまた色々なフィルムを試してみるしか方法はないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • レンズの倍率とむかしのレンズのマウント

    初心者です。シンプルな回答だと助かります。 質問1 キャノンのF1のレンズ(マニュアル)は,キャノンのデジタル一眼につけられますか? 質問2 フィルム一眼とデジタル一眼では,レンズの倍率が変わってくるというような話を聞いています。むずかしい話は別として,これは デジタル一眼の50ミリで撮った写真は,フィルム一眼の100ミリで撮ったものと同じに写ると考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。