• 締切済み

京王線八幡山駅までのアクセス

電車で八幡山駅まで行こうとしているんですが、質問です。 ちなみに有楽町線の小竹向原駅から飯田橋経由で東西線の西船橋駅までのPASMO定期券を持っています。なのでとりあえず西船橋方面から新宿駅までを定期を使いつつ目指すのですが、どのルートで行くのが一番いいのでしょうか?一番楽なルートというよりも一番安いルートの方がいいかなと思います。 お願いします。

みんなの回答

noname#105909
noname#105909
回答No.2

西船橋方面⇒(東西線)⇒九段下⇒(都営新宿線・京王新線)⇒笹塚⇒(京王線)⇒八幡山 九段下から京王線直通の快速があれば笹塚で乗り換える必要はありません。(八幡山には停まります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku46
  • ベストアンサー率21% (259/1214)
回答No.1

小竹向原→(有楽町線)→池袋→(山手線)→新宿→(京王線)→八幡山

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期での入出場で困っています

    現在、東葉高速鉄道の八千代緑ヶ丘駅より東西線の飯田橋まで 通勤しております。定期は2枚で(1)のみPASMOです。 11月1日より三田線の芝公園駅が会社の最寄駅になる為、 会社の指示ですで芝公園までの定期を購入し、飯田橋は大手町から の清算で下車する、という事になっている為、 (1)八千代緑ヶ丘-西船橋(PASMO定期券) (2)西船橋-都営三田線芝公園駅 (大手町経由、磁気定期券) を購入しました。 ところが、(2)の定期券を用いて飯田橋駅で清算を行おうとすると 「入場記録がありません」という事で、毎回有人改札にて清算を する事になってしまいます。 また、11月1日より、芝公園で降りる際に(2)の定期を自動改札に 通すと、通らない気がしてなりません。 西船橋で都度降りれば済む話だと思うのですが、それをせずに済む 方法がありましたら、知恵をお貸しください。

  • 西船橋駅での定期券の再発行

    先日、東京メトロで発行したPASMO定期券を紛失しました。今日、紛失した旨を伝え、再発行手続きをして来ました。JR津田沼から総武線で飯田橋まで、南北線に乗り換えて東大前までの定期券です。最寄りの東京メトロの駅は西船橋駅なのですが、西船橋は自駅発着の定期券しか発行しないと書いてありました。再発行も同様にできないのでしょうか?

  • 地下鉄東西線沿線から所沢までの行き方

    東西線の千葉方面から所沢まで通勤することになりました。 行き帰りとも座れそうなルートとして 高田馬場から西武新宿線と思っていましたが 新宿線は遅いらしいということを聞きました。 大手町→丸ノ内線池袋→西武池袋線がいいでしょうか? あと飯田橋から有楽町線で西武有楽町線に乗り入れてるのはどうですか? 本数が少ないとのことですがどこかで降りて 同じホームで西武線(池袋線?)が来るのを待てば そんなに乗り換えは不便じゃないですよね? ラッシュ時に東西線から通っている人の情報お願いします。

  • 乗り越し清算@西船橋駅

    東京メトロ東西線の定期券(西船橋~大手町)があるのですが、東京メトロ内で定期区間を越えて乗車した場合、乗り越し清算はパスネットと定期券を2枚投入すればパスネットから自動的に引き落とされると聞きました。 例えば、西船橋で東西線に乗車し、大手町を通り過ぎ飯田橋で降りた場合、西船橋で定期券を自動改札に通し、飯田橋でパスネットと定期を2枚投入すればよいのでしょうか? 仮にこれであっている場合はなんとなく理解できるのですが、逆の場合が疑問なのです。 飯田橋でパスネットで入って西船橋で定期券とパスネットを入れればOK・・・とは思えないのです。定期券の乗車記録が無いのに下車できるのでしょうか?できない場合,具体的にそれをできるようにする方法はないのでしょうか? さらにやっかいなことに西船橋の自動改札には2枚投入不可と書いていた気がします。(全部の改札機をよく見ていないので分かりませんが・・・)2枚投入不可の場合、自動清算機で毎回清算するしか手段は無いのでしょうか? その際にさらに疑問なのですが、西船橋の自動清算機はどうみてもJRのものです。東京メトロの切符、パスネット、定期が使えるのでしょうか?定期が使えた場合、上記同様乗車記録が無いのに使えるのでしょうか? 非常にややこしくなってしまいましたが、西船橋駅がJR・東京メトロ・東葉高速線すべて同じ改札なので分からないことだらけなのです・・・よろしくお願いします。

  • 東西線~JR線~京成線の定期(PASMO)について

    わかる方、教えてください。 PASMOができましたが、 4月から新しい定期を買おうと思っています。 現在、東西線の原木中山駅から西船橋駅を経由して船橋駅まで行き、京成船橋駅から京成線に乗り換えて、谷津駅まで通っています。 現在定期券は、原木中山駅~船橋駅で1枚、京成船橋駅~八津駅までの1枚え合計2枚を持っています。 これをPASMOの定期かSUICAの定期で1枚にすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新宿駅で小田急発行のPASMO購入

    通学で、新宿駅経由の乗り換えを利用しています。 A駅――(小田急)―→新宿駅――(JR)―→B駅 現在、A駅~新宿駅間の磁気定期券、新宿駅~B駅間のSuica定期券を併用していますが、今月からPASMOに替えたいと思っています。 ところが、通学定期券は新年度だと有人窓口で学生証を添えて購入しなければならないのですが、A駅(最寄り)では有人窓口で定期券発売を行っていません。しかし継続購入の手間などを考えると、A駅の自動券売機で継続できる小田急発行のPASMOにしたいのです。 そこで質問なのですが、 1,新宿駅で「新宿経由のA駅~B駅PASMO定期券」は買えるのでしょうか? 買えるとしたらどこの窓口でしょうか?(小田急の窓口になると思うのですが、どこにあるかが分かりません・・・) 2,PASMO購入後、不要になるSuica定期券(期限切れ)はどうすればいいですか?

  • 東京メトロ定期券の経由地を変更したい

    東京メトロの定期のことについて教えて下さい。 区間を変更することなく、経由地だけを変更したいと思っています。 今持っている定期 区間:有楽町線の江戸川橋駅~半蔵門線の水天宮前駅 経由:飯田橋、九段下 変更したい内容の定期 区間:有楽町線の江戸川橋駅~半蔵門線の水天宮前駅 経由:永田町 変更したい理由は、乗換をしてみたら乗換が大変だということに気が付いたためです。 飯田橋では有楽町線から東西線に乗り換えるのですが、乗り換えるために結構な距離を歩く必要があり、また九段下も飯田橋ほどではないですが、一度改札を出る必要があるため、なかなか面倒でした。 永田町で乗り換えた方がよっぽど楽だなと思いまして(^^; 路線図だけを見て定期を購入したのが失敗でした。 定期は11月28日から開始のものです。 やはり今持っている定期を一度解約して、新たに買い直すということになるのでしょうか。 区間は変わらないので、経由だけ変更することは出来ないのかと思っております。 窓口に行くのが一番というのは分かっておりますが、水天宮前も江戸川橋も定期券売り場がないためすぐに聞くことが出来ません。 宜しくお願い致します。

  • pasmo定期券を購入しようと考えているのですが、勤務地が複数あるのが

    pasmo定期券を購入しようと考えているのですが、勤務地が複数あるのが問題です。 たとえばメトロ東西線で中野から飯田橋へ行き、飯田橋から南北線と有楽町線に乗り継ぐ場合、中野から飯田橋までをpasmo定期にするメリットはあるでしょうか?つまり、中野~飯田橋190円、飯田橋~溜池山王160円、中野~溜池山王230円ですが、pasmo定期で中野~飯田橋を購入すると、この場合pasmoチャージからの引去額は40円で済むのでしょうか、それとも160円になるのでしょうか、それとも何か別の額になるのでしょうか?皆様の知恵をお借りしたいと思います。

  • 電車定期券を2枚に分ける必要がある区間について

     宮崎台(東急田園都市線)から八千代緑が丘(東葉高速線)までのPASMO通勤定期券に関して質問です。 具体的な乗り換えは 宮崎台(田園都市線) →渋谷 [経由](田園都市線→半蔵門線) →九段下(半蔵門線→東西線) →西船橋 [経由](東西線→東葉高速線) →八千代緑が丘 となります。 この区間でPASMO通勤定期券を購入しようとしたところ、「定期券を2枚に分けなければ発券出来ない」と言われ、「宮崎台→西船橋」と「西船橋→八千代緑が丘」の区間に分けて定期券を購入(どちらもPASMOです)したのですが、PASMOは改札の入場と出場で同じ券をタッチしなければならないので、使用する定期券を切り替える為に西船橋でわざわざ降りて改札を出て、すぐに別な定期券で改札を通って電車に乗るという必要があります。 せっかく東葉高速線から東西線まで直通運転をしている電車もあるのに、これでは直通運転の利点が生かせませんし、わざわざ改札を出るのも正直面倒です。 そこで質問なのですが、以下について知っている方がいましたら、教えていただければ幸いです。 ・前述の区間を定期券1枚で発券する方法はありますか?(駅員には不可能と言われましたが) ・前述の区間を定期券2枚で発券した場合、途中で改札を通って定期券を切り替えなくても済む方法はありますか? なお、「定期券を分割する駅を実際に乗り換える必要のある九段下に変える」という方法は定期代が跳ね上がるので避けたいです。

  • Pasmo定期券と回数券で地下鉄とJRの乗り換え自動改札を利用できますか

    地下鉄東西線浦安から西船橋までのPasmo定期券と西船橋から新松戸までのJR回数券という組み合わせで、西船橋駅内の乗換え改札口にある自動改札機を通れるのでしょうか(地下鉄側からJR側に)。 先にPasmo定期券をタッチするとその瞬間にJR区間もPasmoで入場したことになり、回数券を使うことができなくなるような気がします。 逆に、回数券を先に通して直後にPasmo定期券をタッチすれば問題なく通れ、JR区間は回数券で乗れるのでしょうか。 浦安から新松戸までの連絡定期券にしてしまえば問題ないことは知っていますが、西船橋から新松戸まではたまにしか行かないので、そこは回数券にしたいと思ってます。 どなたか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品の純正インクに4色すべてを交換しても、【DCP-J973N】プリンターがインクを検知できません。印刷のトラブルが発生し、解決方法を探しています。
  • 長期間使用していなかったが、久しぶりに印刷しようとしたときに、【DCP-J973N】プリンターが「インクを検知できません」というエラーメッセージを表示しました。内部を確認しましたが、汚れや故障の兆候は見つかりません。
  • 【DCP-J973N】プリンターで印刷する際に「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示されます。純正インクを複数回交換しても、問題は解決しません。修理対応や代替策についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る