• 締切済み

18-200mm F3.5-6.3 DC OS HMS(ニコン)

 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HMS(ニコン)が、すこぶる調子悪いです。同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?  僕は縦撮りが40%程度を占めます。縦撮りの場合このレンズは50~135mmの範囲でズーミング時に【コト】と音がして、ファインダーの画像が、一瞬ですが大きく揺れます。  メーカーでは、未だ同様の問い合わせは無いようでうが、調整してくれるそうです。  この購入品のみだけなのか、ロットのみなのか、製品全般なのか知りたくご質問させて頂きました。

みんなの回答

  • etc-etc
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.2

シャッターボタンに手を触れないで、 ズーミングするだけで像が揺れるのであれば、故障の可能性もあります、 シャッターを半押しして、像が揺れるのであれば、OS(手振れ補正)の動作によるものです、 18-125mm OS HSMを使っていますが、 シャッター半押しで、一瞬ですが像が大きく揺れます。 (タムロンなんかの手振れ補正レンズでも、像が一瞬乱れますよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

OS(手ブレ補正)をOFFにしていても同じ音がしますか? 手ブレ補正機構の動作開始時と動作停止時の音ではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニコン フォトミックFTNに関して

    ニコン フォトミックFTNを実家で見つけたのですが、ファインダーとレンズの外し方がわからず困っています。 ファインダーを外す場合、ボディの裏のボタンを押せばいい、とネットで書いてあったのですが、確かに一瞬外れそうな感じになるのですが、なかなか外れません。無理矢理やると壊れそうなので心配です。 レンズはレンズで、ファインダーに引っかかっているような感じでうまく外れません。 2つの取り外し方を教えていただければ幸いです。

  • ニコンD600のファインダーが暗い

    ニコンD600をネットで購入しました。ニコン24-120mm F3.5-5.6Dでためし撮りをしました。24mmでケラレが出ました。それとファインダーが暗いみたいなのでD90と比べると明らかに違います。 D600に50mmF1.4Dをつけてみるとファインダーの明るさが全然違います。 一応ニコンのカスタマに問い合わせ中ですが、どなたかお判りの方いましたらよろしくお願いします。

  • ニコンのD60のカメラを使っています・・・・

    ニコンのD60のカメラを使っています・・・・ レンズはシグマのDC18-200mmを使っています。 この組み合わせはどうですか??? また カメラが良くてもレンズが悪かったら いい写真は撮れないのですか? レンズがよければきれいな写真が撮れるのでしょうか?

  • nikon D5100に合う30mmf1.4レンズ

    Nikon D5100にSIGMA30mm1:1.4 DC HMSの単焦点レンズを装着したところ、ファインダーをのぞいた状態ではオートフォーカスできるのですが、液晶で見れるようにしたらオートフォーカスができません。このカメラに液晶で見ながらでもオートフォーカスができる単焦点のレンズはどれでしょうか? よろしくお願い致します

  • α6000と30mm F1.4 DC DNの設定

    α6000ボディと30mm F1.4 DC DNを購入し 参考書を取り寄せ2~3回読んだ後に練習に行きました いくつか分からない点があるので質問致します 【質問1】 30mm F1.4 DC DNは”カメラ搭載のレンズ補正機能の歪曲収差補正の設定を「オート」にしてから使用するよう呼びかけている” との事ですが、この設定が見付からない 【質問2】 AFの範囲がワイドだと中央9点しか表示されない α6000は全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーを搭載の筈 フレキシブルスポット(マニュアル操作)なら可能 これは純正レンズでは無くSIGMA製を使ってる影響か? 【質問3】 α6000はISO感度は1600を越えると荒れるので使わない方が良いとプロのカメラマンのブログに記載があり、AUTOの設定で上限をISO1600にしたいのですが見当たらず。 Canonの一眼レフは出来たのですが、α6000は手動のみですか? 【質問4】 初めてミラーレスを使いましたがシャッター音するんですね。 ミラーの上げ下げが無いので、コンデジのようにしないと思っていました。 そうなると「シャッター耐久回数」も存在するのでしょうか?

  • ニコンとキャノン

    今まで何度か質問して、皆様の貴重なご意見を参考に、ニコンd90 18-200 レンズキット(又はタムロン18-270)及びタムロン90mmマクロ にきめかかっていました。 実際 カメラ店でD90のファインダーをのぞき、シャッターも押してみました。 ところがここにきて、キャノンを勧める雑音がはいってきました。 いままでキャノンはEOS5Dを見て高価で手が届かないとおもっていましたが、 50Dなら d90とそう変わらないようです。 皆様は、キャノンとニコンの違いと使い方による選択をどう考えられますか? 特に私の様にマクロ撮影がメインの場合はいかがでしょうか?

  • パナソニックLUMIX DMC-GF1にニコン、シグマのレンズは使える

    パナソニックLUMIX DMC-GF1にニコン、シグマのレンズは使えるのでしょうか? NIKON AF-S 18-55mm F3.5-5.6 GII ED SIGMA DC 17-70mm 2.8-4.5 MACRO HSM よろしくお願いします。

  • ニコンのレンズの購入

    現在NikonのUを愛用しているのですが、レンズはシグマの24mm-80mm、100mm-300mm(f3.5)をつかっています。写真の楽しさにはまってしまい、やはり純正レンズを購入すれば良かったかな、とおもっています。(それとも純正も社外レンズもさほど変わりない?そのへんも実はよくわかりません。) これから本体にあわせてニッコールレンズをそろえていきいのですが、どのレンズがどんな特徴を持つのかがいまいちわからずに悩んでいます。カタログは持っていて一通りみたのですが・・・。 今欲しいのは、普段使える24mm-80mmくらいのズームがほしいのですが、望遠に変えたりするときにシャッターチャンスを逃してしまったりするので、24mm-200mmくらいの広範囲のものも気になっています。 金額はなるべく8万以下で探しています。新品でも中古でもかまいません。なるべくF2.8くらいの明るいレンズがいいです。また、いずれはニコンF100に乗り換えようとおもっているので、そちらにも使えるレンズがほしいです。 また、私はレベル的にはまだまだ初心者ですが、脱初心者を目指しています。 これから真剣に勉強していきたいとおもっています。モノクロ写真を多く撮っていきたいです。 購入にあたっての注意点など教えて下さい。 また、広角でも望遠でも、これは買いだとおもわれるものがありましたら(社外、純正問わず)教えて下さい。

  • ニコンD70からの買い替えについて。

    ニコンD70からの買い替えについて。 現在ニコンD70を使っています。 画質にはそれほど不満はないのですが、背面の液晶が小さくて画質が悪かったり、 ファインダーが見づらいためにフォーカスを合わせづらいなどの不満があり、買い替えを検討しています。 今考えている選択肢としては 1. D90 2. D5000 3. D3000 (4. D80) があります。 金銭的に厳しい状況であるのと、他に欲しいレンズがあるので、中古での購入になると思います。 画質に大して不満はもっていないこと、また可動性を重視しており、手軽に持ち歩けるような小型機に魅力を感じること、またその価格の安さからエントリー機のD5000やD3000も選択肢に入れています。 持っているレンズがすべてニコンのものなので、ニコン以外のメーカーのカメラは考えていないのですが、中級機からエントリー機への乗換えって実際どうなんでしょう? 描画性や操作性の点でやっぱり劣ったりするのでしょうか?あの小ささはとても魅力的なのと、D70からの移行なのでエントリー機でも十分高性能に感じたりするのですが。。。 後々のことを考えると、またよりよいカメラが欲しくなりそうで、 だったら思い切ってD90を買ってしまった方がいいか。。。 などなかなか決められません>< 不満に思っている背面液晶とファインダーが大幅に改善されるので、とあえずD80の中古でもいいかなとおもったり。。 あとこれは私の勝手な好みの問題なんですけど、ビデオの機能がついてるのがなんとなく嫌なんですよね(笑)カメラなのに! ということでビデオ機能はまったく重視していません。 写真撮影はもっぱらマニュアルモードでしています。 持っているレンズは D70のキットレンズ、AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G、AF Micro Nikkor 60mm 1:2.8Dなんですけどどのカメラに変えたらどれか使えなくなるのとかってあるんでしょうか? 無知ですみません。 ご教授よろしくお願いします。

  • ニコンのMFズームレンズについて

    ニコンのMFズームレンズについて Ai-S 28-85mm F3.5-4.5 のピントリングとズームリングの間の部分に白い線と赤い線(2本)があるのですが、赤い線はなんの線ですか? 白い線に近いほうから50と28の数字が書いてあります。 最初、50mmの時と28mmの時の距離目盛りを指す線かと思いましたが違うようです。 白い線が0.8を指しているとき28と書かれた赤い線が0.9を指しています。 28mmよりも85mmのほうが最短撮影距離が長いのですからおかしいですよね。 なんどもファインダーをのぞいて考えていますがわかりません。