• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非常識?)

結婚相手の反応に困っています

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.4

いやぁ私など、お返しは形の残る方がいいとは知らず、ジャムをもらって大喜びで食べてしまいましたよ、はっはっはー(^^;ヾ  おいしかったです。 私の親戚は多い方なので、中にはちょっと怖い人や口うるさい人もいますが、義理で付き合ってます。たまに文句を言われても、心の中では「またかよ。」と思いつつ、口先では「すみませんでしたぁ、じゃ、またよろしく。」と、サラッと流してます。 そこの子にお年玉やお祝いをあげなくてはならないときは、もはや義理チョコ感覚です。ひどい……?! (子供に罪はないのだが、すまん。大人の事情なのだ。)

geo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 義理という言葉に「そうか!」と思いました。 私は気持ちを込めて選んだのにその気持ちを受け入れてもらえず常識が無いと言われたことにショックを受けていましたが、義理ですね。。 今、深く考えていたことがちょっと無駄だったように思えます。随分気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅ればせながらの新築祝い

    非常識承知で質問いたします。 17年に住宅を新築し住んでおります。 その後つわり→出産などで新築祝い(一席設けるもの)をせずじまいでした。 子供も無事生まれ新築祝いを計画していますが時期的におかしいでしょうか?。 両両親には新築時にお祝いをいただいておりお返しはしておりません。 主人には義兄と義姉がおりますが義姉にはお返しをしてありますが 義兄にはまだです。 呼ぶのはお返しのしていない両両親と義兄夫婦でよろしいでしょうか?(両両親のみでしょうか?)。また、義姉夫婦は招くべきでしょうか?。 自宅で一席設けたいのですがその場合、料理のほかに記念品(お返しになるような品)を添えるものでしょうか。 教えてください。(やはり行う日は大安や友引ですよね?)

  • 義姉に新築祝い

    主人のお姉さんがこの春からマイホームを建てます。 子供はおらず、夫婦二人だけの家です。 こういう場合、新築祝いはいくら包んだらいいのでしょうか。 私たちのときは5万円いただきました。 しかし、義姉たちは私たちの子供たちにいつもとてもよくしてくれます。 少し多めに包みたいのですがそれって非常識でしょうか?。 また、主人には兄がいてやはり義兄のところより多く包むのはまずいでしょうか?。 義兄からは我が家の新築祝いに2万円をいただきました。 とすると、義兄のところは義姉に3万円くらいかな?とも思ったりします(わかりませんが・・・)。 こんなときでもないと日ごろのお返しができなくて この機会にと思ったりもしています。 同じようなことがあった方、いくら包みましたか?。 また兄弟と話しをあわせましたか?。

  • 非常識な義妹

    義理の妹がとにかく非常識でわたしはそれが許せないのです。 実家に居れば、母親まかせで何もしない、彼女の父親が入院したときも遠くに住んでいるとは言え週末に数回帰ってくるだけ、(このとき私は義母や義祖母に食事を作ったりしました)あげくには、自分の父親の通夜に仕事の都合とは言え遅れてくる始末。 そもそも夫の実家はしきたりに無頓着でルーズで、わたしが今までに何回も言っているのに「それぞれの家のやり方があるから仕方ない」というだけです。頭にきた私は、とうとう葬式の当日に義母に文句を言ってしまいました。義妹にも今までの不満をぶつけました。私の方が年下ですが義妹より格上のはず、格上の義姉に対する態度ではありません。あの人たちには思いやりを持って接するに値しないほど格下の人間です。そんな非常識な義妹の幸せそうな姿を見ていると腹が立って仕方がありません。みなさんこの義妹どう思いますか?

  • 義姉の本音は!?

    夫の姉は、いつも、とびきりの素敵な笑顔で、すごく優しくて、そういう人でした。 この人は、そういう人なんだと思っていました。 でも、先日、彼女の違う一面を見てしまいました。 わたしにでなく、義兄(夫は姉、兄、夫、妹の4人兄弟姉妹です)の奥さんに対して。 義兄の奥さんに対して、なにかイラッとしたような、かんに触ったような口調で答えていました。 また別の場面では、義兄の奥さんに対して、嫌味のような苦情のような言葉を言っていました。 義兄の奥さんは、はっとしたように、一瞬小さくなりました。 義姉を5年以上見てきているのですが、彼女は常に自分より他人 人をいたわることができ、相手を思いやることのできる人です。 相手に非があってなにかいうときでも、相手をたて、その気持ちを汲み そのうえで上手に自分の気持ちを伝えることのできる人です。 また、商売屋の娘として育っていて、心の内はどうであれ、常に笑顔を作れる人です。 いわゆる「顔で笑って、心で泣いて(もしくは怒って)」の人です。 兄弟嫁に対して、小姑根性とか、嫁いびりとか、そういう人ではないんです。 それが、義兄の奥さんに対して、あの態度。 その一方で、義兄の奥さんを、かばったりもしています。 たとえば、義兄の奥さんが、義実家の大皿を割ってしまったとき 「わたし(義姉)がやったことにしたらいい」 と言って、義兄の奥さんをかばいました。 義兄の奥さんが、お盆に遅れてしまった時も 「うちら(義姉一家)も、ほんの5分前に着いたばかり」 と言って、義兄の奥さんを安心させました。 (本当は、義姉一家は予定の2時間近く前に着いていて、義姉は義母を手伝って、働いていました) わたしは、毎週毎週、5年以上、義姉と接してきました。 この間、一度たりとも、義姉から、嫌な態度を取られたことがありませんでした。 常に優しく、良くしてくれて、この人はこういう人なのだと思っていました。 でも、義兄の奥さんには、ほんのたまにですけど、腹を立てたような口調、嫌味。 義姉は、天性優しい人というわけでなく、わたしに対して良くしてくれるのは わたしに対して、すごく気を遣っているのかな?と思いました。 そして義兄の奥さんに対しては、良くも悪くも「素で」「本音で」自分をさらけ出すことができる・・・ 逆に言ったら、義姉にとって、わたしは「建前の顔、表の顔しか見せられないし、見せたくない」 理想の姉像、良い姉像でいたいのでなく 「はにゃふにゃら(私)とは、距離を置いておきたい」 のではないか? と思ってしまいました。 ちなみに、義兄一家はここ半年くらいで、1~2ヶ月に1度、顔を出すようになりました。 それまでは10年間、疎遠で、音信普通だったそうです。 (年に1~2回、義兄とだけは連絡が取れていた。義兄の奥さんとはまったく無し) その昔、義兄の奥さんは浮気をし、義兄の稼いだお金で、浮気相手に貢いでいたことが発覚 数百万あった義兄の独身時代の通帳残高が、15万にまで減っていた そのため、義兄夫婦は、離婚。 数年を経て、結局もとのさやに収まり・・・ という過去があります。 それ以前には、義姉と義兄の奥さんは、同じ職場(パート)で働いていたそうです。 シフトが重なることも多かったそうです。 ふたりとも、コミュ能力高いので、休憩時間や終業後など、かなりお喋りが弾んだのでは? 義姉も義兄の奥さんも、ともに長男嫁 義姉、義兄の奥さん同い年 こどもの年齢も近い 嫁と小姑でなく、半ば「友達」だったのでは?と想像されます。 「友達」と考えると、義姉が義兄の奥さんに、キツイ口調で言ったり、嫌味みたいな言葉を 言えるのも頷けます。 信頼関係のできあがった「友人」だからこそ、忌憚ない言葉、態度で接することができる・・・ 一方、わたしに対しては、先に記したとおり 「距離を置いておきたいからこその、よそ行きの顔」 「表向きの良い顔(言いよう、悪いですが)」 なのではないでしょうか? このことに気付いてしまい、正直、かなりショックです。 義姉のことを、すごく憧れていましたし、内心慕っていましたから・・・ 今までと変わらない態度で、接していけばいいのは、解っています。 義姉に対しても、義兄の奥さんに対しても。 優しくされ、大事にされ、良くしてもらっていて、贅沢なのは、承知です。 でもやっぱり、心のなかに、なにかさみしいものがあります。 どう思われますか?

  • 誕生祝のお返しにお礼の手紙を同封するのは失礼?

    義理母から誕生祝をいただきました。 お返しにと昆布の詰め合わせと簡単な手紙を同封してデパートから 送付したのですが激怒の手紙が来ました。 目上の人へのお返しに手紙を同封するのは失礼!常識がないですね…と 義理母が好きなものを送っただけなのに そんなに怒られるなんて侵害ですが、私のしたことは常識はずれなのでしょうか?

  • 義姉からの頂きもののお返しは

    義姉から「実家から送られてきたので食べてください」と新米を送っていただきました。 測ってみたら4キロほどでした。 実は昨年も送っていただいたのですが、昨年はお返しはしませんでした。 でも、やはりお礼の言葉だけで、お返しをしないのは非常識でしょうか。 義姉(60歳)は夫の実家に嫁いだお嫁さんで、夫の兄は既に亡くなっています。同居していた夫の両親も今は亡くなっています。いわば、実家にいるのはもうこのお嫁さんと未婚のこどもです。 何かお返しをするとしてもお中元やお歳暮と違って、お菓子類かコーヒーとかになるのかなと思うのですが。 送る側、送られる側からの色々なご意見を聴きたいです。よろしくお願いします。

  • 長男のお嫁さんに質問です

    長男のお嫁さんに質問です。 私は次男の嫁です。 私は近所から嫁ぎ、義姉は遠方から嫁いでいます。 結婚は義兄夫婦のほうが3年早かったです。 嫁ぎ先は自営で旦那も義兄も一緒に働いています。 今は義兄も別に住んでいますがあと1,2年で同居か敷地内同居されるそうです。 結婚してもうすぐ1年になります。 私は実家からよく贈り物します。 実家の母が働いているところのお菓子やお惣菜からお土産、おうちでとれた野菜など月に2回以上はもって行きます。 義父母には週に1回程度会いに行きます。 健診の結果やDVDも喜んでいただけるので見せに行ったり報告しています。 義祖母が亡くなって13年お会いしたことはありませんが、命日にはお供えもって行きました。 この不況で大変なのでお仕事も何件か紹介しました。 義父母はとても喜んでおられました。 が、義姉はあまりよいように思ってないらしいです。 遠方から嫁いでみえ、職場や義父母にも「しきたりが分からないからはっきり教えてください。」と言っているようなんですが、 何も言われなかったので命日にも特にお供えなどしてなかったようです。 結納も食事会で何もしないとお約束だったようですが、義父母は気持ちと言って飾り物もっていかれ、 あちらの実家からは式当日にお返しがあったそうです。 私の時はしきたり通り返したので義姉からは立派に見え情けない思いをしたそうです。 節分やお正月には巻き寿司や御節を作ってもっていったり、義両親が旅行中は嫁ぎ先に料理を作って持って行き泊まりで義妹(主人の妹)のお世話をしました。 贈り物もそんなに持ってきたり、仕事の紹介はうちは遠方でできないのに・・・とか 義姉はこれから先も私の実家からの贈り物(冠婚葬祭にあたり)が不安で仕方ないようです。 義姉のご両親はご高齢でそういったことができなくなるみたいだし・・・ 義姉にはお子さんが見えますがやっと授かり、2人目欲しいそうですが医師から難しいと言われているそうです。 嫁ぎ先にいずらいみたいなことも言われていたようです。 自分をしっかり持ってみえたらそんなことで悩む必要もないと思うし 義両親が気にしなくて良いといっているのだから気にしなかったらよいのにと思います。 実家が近い遠いでどうしても差が生まれてくると思います。 結婚前から分かることですよね? 私は義姉が気にしすぎだと思います。 義両親もあの子は気にしすぎだといっています。 私は良かれと思ってやっているのですが駄目なんでしょうか? 先日義兄夫婦は離婚すると言ってきたそうです。 義両親が「別に長男が継ぐ必要はない」と言ったら義姉は大泣きだったそうです。 義姉さんも私と同じようにかわいがられる嫁になったらよいのに。 私には義姉の気持ちが分かりません 居場所は自分で作るものではないのでしょうか?

  • 身内の葬儀に出ないという非常識な母。私は静観(無視)でよいのでしょうか。

    大好きだった父方の叔父が亡くなりました。遠方ですが、姪の私は夫とともに通夜・葬儀に出席します。ところが、母(母も遠方)が、息子である私の兄に任せるから自分は葬儀に行かないと言い出しました。 常日頃から他人に理解しがたい「自分独自の理論」を振りかざす母で、これまでもほとほと迷惑をかけられてきたのですが、長くお世話になった義兄の葬儀に出ないとは・・・と、もう呆れ果てています。(母は亡くなる前にお見舞いには行っていますが、それとこれは全然別)なお、父はすでに亡くなっています。そのときも色々非常識なことをしでかしてくれました・・・。 亡くなった叔父の奥様である叔母(母の義姉)含め、父方の近い親戚は、母の変人ぶりを知っているので今更なのですが、娘の私としては本当に肩身が狭いし、何より、母にも良くして下さった叔父と叔母に申し訳が立ちません。 もう母のことは触れずに、とにかく私と夫と兄で叔父の冥福を祈るしかないかとは思っているのですが、こういう場合、私はどうしたらよいのでしょうか。叔母に母のことを詫びたほうがいいのか、思い出させるのも汚らわしいので全く口に出さないほうがよいのか、、、分かりかねています。 まだ若輩者で冠婚葬祭のしきたりなど分かっていないので、目上の方々から何かお気づきの点があれば、ご助言お願いいたします。

  • 義兄嫁との付き合い方

    私がズレてますか? それとも、気にしないで言わせておいて流していいですか? 義兄夫婦と私達夫婦とは年も、そんなに変わらず30代です。 主人のお母さんは、とても気さくで細かい事は気にしない友達のようなお義母さんです。主人も細かい事には気にしないタイプです。 私は、ある程度の常識は知ってるつもりですが思った事を口に出してしまい(悪気はありません)「余計な事言わなくても良いの!」と幼少の頃から母に言われた事が何度もあります。 そして義兄の事は良く知りませんが、お義父が他界してる事から長男の自覚があり、どちらかというと固い人だと思います。その嫁は更に固く、良く言えば今時しっかりした出来た嫁だと思います。 私の前でも義兄さんの事を「○○さん」と呼ぶくらい。 私はお義母の前でも主人の事は「○○クン」と呼んでますが・・・。 前置き長くなりましたが、その義姉が苦手で私の事をダメだしします。 言い方も、それはもう先生のようで、私の事を非常識で未熟なダメな嫁だときっと思ってると思います。 今までにも何度もダメだしされました。 ・結婚前に私から義姉に報告がなかった事を叱られ ・そーゆーのはメールで報告すると又言われそうだから電話したら圏外 で時間を置いて何度も電話したら迷惑と言われ(圏外で電話したら着 信履歴が残る システムになってるなんて、こっちは知りません) etc・・・・ 今回法事があり、いくら包むのがベストかお供えも用意した方がいいか悩んでました。でも義兄夫婦より多く包んだりすると顔が立たないと思い実家の母にも相談した結果、義姉に聞いて合わせる方向になりました。 乳幼児がいるので電話よりメールが良いと思いましたが「いくら包みますか?」だけ聞くのもどうかと思い又ダメだし食らうとも思い 《長男より派手になったりしたら、どうかなと思ったりもして・・・・差し支えなければ、いくら包むのか教えてください》 と気を使ったつもりでメールしたら 《これは思っても当事者には言わないわよ普通。笑っちゃうわ》 とダメ出し返事がきました。 私は嫁同士、相談しあったり気兼ねなく話ができる関係が理想でした。 でもあまりにも上下関係を作り体裁を守る義姉にそれを望むのは無理だと思い普段は関わらないようにしてますが、皆家も近く冠婚葬祭や年末年始、出産など色々な行事がある中で今後も色々ダメだしされるのが苦痛です。 前にも旦那に「こーいわれた・・」と相談したら「それはお前が○○したからだろー」と味方になってくれません。 私も常識やしきたりに完璧ではないし義姉に言われると気にしてしまいます。 周りの友達や結婚してる人にも相談したら 「その人は言いたがりなんだよ。何してもダメだししたいんだから気にしない方が良いよ。」 と言ってくれてます。 こういう人とは、どうお付き合いしたら良いでしょうか。

  • こんな義両親は常識がある人。。。

    結婚13年目 2児の母です。 結婚当初から しきたりとか常識とか言わない義両親 でしゃばらないし 私は楽でいいかな?と思っていたのですが 最近 近所の友人達と義両親の話をしていると 常識が無いというか知らない義両親なのではないかと思ってしまいます。友人も信じられないと言います。どう思いますか? 結婚する時 数ヶ月前に報告 私達が顔合わせのセッティングをしました。入籍のみで結婚式はしないと言ったら 「うちは息子の意見を尊重してるし いいんじゃない」で終わり義両親から行動をおこす事はナシ 私の親は「結納も挨拶もナシ?あなたのドレス姿見たかったのに。。嫁に出す側から 結納しましょう 結婚式しましょうとは言えないし。。仕方ないわね。。」と残念そうでした。 友人もありえないといってました。私が歓迎されていないのか?と思いましたが 数年前に長男である義兄が結婚した時も同じ 義兄が結婚したい人がいると帰省して紹介 姑が報告の電話をくれたのですが 私が男親なんだから こちらから行動しないと。。。と言ったんですが義両親は行動せず 半年後 義兄の彼女の実家に呼ばれいくと 結婚式の日取りと場所が彼女の親と決められていて「どうでしょう?」と言われ怒って帰ってきました。 私は 相手の親も何も言ってこない=こっちで決めていいと思ったのかな?と思いました。 我が家に遊びに来るときは 電車で2時間かかるのですが 着くなりジャージに着替え ゴロゴロ 私達のベットで。。。椅子に座ると足を隣の椅子に上げたり  食事中 歯に何か挟まると 取れるまで永遠とピチャピチャ音を鳴らして舌で取ろうとする 周りの目が気になる。。最近では子供たちが真似する。子供たちと遊んでいても すぐに疲れたと言って寝る。 外出する時は私のサンダルと帽子を使う。 これもありえない 息子の家=自分の家だと思っているのよ と友人に言われます。 義両親の家は賃貸の1軒屋 義祖父母の代からかりていて義両親が引き継いでから40年 口約束で2万円の家賃を払っています。 最近「出て行ってくれ」と言われたそうですが 「貯金してないし困った」と言っています。二人で働いて40万円の収入があるのに。。。二人暮らしになってから17年経ちます。私達も義兄達も結婚してから200万円ほど援助してもらいましたが 無駄使いしなければ もっとありますよね?老後の事は考えていないようです。 私の両親は 自分の家でもリビングで横になったりしません 寝室です。私の家に来る時 車で10分ですが カジュアルな格好ですがキレイにしていますしくつろいだりしません 旦那がいる時は 挨拶して短い時間で帰ります。 友人達には 常識なさすぎ 世間知らず と言われます 皆様はどう思われますか?お正月に来るのですが 憂鬱になってきました。。。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう