• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ABボックスやライン(ループ)セレクターについて教えてください。)

ABボックスやライン(ループ)セレクターについて教えてください

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

これは純粋に「ロジック」の問題なのですが、質問者の方の想定をまとめてみると、 第1段のループ オーバードライブのみ、ディストーションのみ、両方無し…の3選択 第2段のループ ブースター+ディレイのON/OFFの2選択 について、ギター→第1段→第2段→アンプ…と構成できればよいのかなと。 で、質問文のオークション製品ですが、正直言って、仕様がよくわからないのですけども、もしも ・A/Bセレクト ・LOOP 1 ・LOOP 2 が、それぞれ完全に独立して動作するのであれば 1)A/Bセレクトにそれぞれオーバードライブとディストーション 2)A/BセレクトのSEND/RETURNをLOOP1に繋ぐ 3)LOOP2にはブースタ+ディレイを繋ぐ で、最低2踏み(スイッチ同時2個踏み有り)で、一応は1.~5までは再現可能ですね。 ただ、商品説明を見る限りでは、 A/Bセレクタ→LOOP1→LOOP2 と、各コントロールが最初から直列で繋いである感じ。これでは、上記1)2)の結線ができません。 そうなると、このオークションペダルを使う限りでは ・LOOP1にオーバードライブ→ディストーションの直列繋ぎを接続し、オーバードライブを使うかディストーションを使うかは、各エフェクタを直接踏み換えて切り換え(LOOP1スイッチは、2個同時のON/OFFだけ) ・LOOP2にブースタ→ディレイの直列繋ぎを接続。こっちはLOOP2スイッチで一発ON/OFF可能 という使い方で、とりあえずA/Bセレクトは出る幕無し…って感じになるかなと。 オーバードライブとディストーションの切り換えも一発でやりたいなら、このセレクターだけではちょっと難しいですね。

jupian
質問者

お礼

想定していただいた通りになります、本当にありがとうございます。 僕も仕様は色々と見てみたのですが、独立して動くと言うのはまだ良くわからない感じです。。 色々と検討してみますねありがとうございました。

関連するQ&A

  • bossのラインセレクター

    bossのラインセレクターの購入を考えています。 このような使い方ってできますか?         チューナー           ↑ ギター→ワウ→ラインセレクター→ディストーション→フェイザー→アンプ(クリーン設定)           ↓         コーラス→ディレイ このセッティングで歪みとクリーン(コーラスやディレイ)を一発で踏みかえることってできますか? またソロの時にブーストさせたいときはディストーションの前にイコライザーや別のオーバードライブを持って来れば良いのでしょうか? ちなみに、この方法だと歪みの音にディレイはかけられないのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • エフェクター接続順

    僕は、BOSSの、オーバードライブと、ディストーションと、イコライザーと、コーラスとディレイを持っているのですが。イマイチ接続順がわかりません。なにかオススメがありましたら教えてください。  ちなみに今は、オーバードライブ→ディストーション→イコライザー→コーラス→ディレイと繋げているのですが。 オーバードライブはブースターとして使っていて、イコライザーはブースターではなく、音色を変える時に使ってます。

  • ギター、エフェクター

    歪みエフェクターを使っていて、 ソロのときにオーバードライブ(ブースター用)とリバーブとディレイを一緒に踏みたいのですが、 オーバードライブを歪みの後に置くと歪みの色が変わってしまうので、オーバードライブを歪みの前に、リバーブとディレイは歪みの後に置きたいです。 なので下のような、3loopあって1loopと2loopだけ一括ON/OFFできるような優れものは存在したら是非欲しいです。 どなたか存じませんか? ないのなら自作したいのですが配線に詳しくないので可能かどうかもわかりません。 なので配線に詳しい方いらっしゃったら教えて欲しいです。 お願いします。

  • ギターソロで音量を上げる

    こんにちは 今バンドをやっていて、ギターソロで音量を上げたいのですが やり方がよく分かりません。 よく言われている「オーバードライブをブースターにする」方法を試したのですが、 音量はほぼ上がりませんでした。 繋ぐ順番は ギター ↓ チューナー ↓ オーバードライブ ↓ ディストーション ↓ アンプ です。 バッキング時はディストーションをON ソロでオーバードライブを踏んでいます。 オーバードライブは歪みを9時くらいにして、ボリューム・トーンはMAXにしています。 オーバードライブが悪いのかなと思って、XoticのEP Boosterを買おうかとも思っているのですが、どうでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • あなたの”歪みエフェクター”の使い方は?

    私の中の固定観念として、 ”音にこだわる” =”アンプで歪ませる” =”足元に置く歪み系はせいぜいブースターのためのオーバードライブ1個程度” という図式が出来ていました。 しかし、最近、ディストーション・オーバードライブ系のコンパクトエフェクターが 足元にいくつか並ぶ人を見かけますと、ただのブースター用途以外の使い方が あるんだろうなぁ~、という気がしてきました。 そこで、あなたの歪み君たちの、こだわりの使い方を教えていただきたいと思います。 もちろん、従来の”ブースター”用途のお話でもOKです。 【例その1】 BOSSのディストーション使ってます。Driveはフルテンです。アンプはMahrshallですが、 多少歪む程度の設定で、音のキャラはディストーションで出すようにしています。 【例その2】 RATとTS-9使ってます。バッキングではRATのみ、ソロの時に、TS-9を踏みます。 RATの歪みは半分ぐらい、TS-9の方も、半分ぐらいDriveを上げています。 スタジオで使うアンプがジャズコなので、歪みはエフェクターに完全に任せています。 【例その3】 BOSSのOD-1とマーシャルです。王道です。やっぱこれっしょ? 以上、こんな感じで熱く語ってください。 (最近のエフェクター事情が分からないので、この程度の例の出し方しか出来ませんでした)

  • ギターのエフェクターの必要性について

    私はスタジオなどではアン直にコーラスとディレイを挟んで弾いているのですが ハイゲインアンプに更にディストーションを使ってるギタリストって多いですよね あれは、何故ですか? ソロの時だけ歪み系のエフェクターを使うという意味も分かりません 回答よろしくお願いします。

  • エフェクターの接続順について

    早速ですが、今現在の自分の機材の接続順は ギター ↓ フェイザー(BOSS PH-2) ↓ ディレイ(BOSS DD-20) ↓ オーバードライブ(BOSS BD-2) ↓ ディストーション(AMT B-1) ↓ アンプ です。全く知識がない状態で一番しっくりくる接続順がこれでした。 繋ぎ方のセオリーで行くと歪みのエフェクターのあとにディレイが来るのが当たり前のようです。ですがその繋ぎ方だと、歪ませてディレイをかけたときにディレイ音が死んでしまうというか、かすれて消えてしまいます。 上記の繋ぎ方であれば、はっきりと歪みにディレイがかかった音になるのですが、セオリー通りにいかないのはなぜなのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらお教えください。

  • マルチエフェクター コンパクトエフェクター

    今、zoomの小さめのマルチエフェクターを使っているんですが、少しずつコンパクトにしようと、ディレイとオーバードライブ/ディストーションを購入しました! 併用するにはどのような繋ぎ方が一番いいのですか?(;_;)

  • ディストーションの音量

    最近ギターを始めた初心者です。 コンパクトエフェクターについての質問なのですが 現在オーバードライブとディストーションとディレイを使っていて 別の曲を演奏するときにオーバードライブ→ディストーションに 切り替えると…ディストーションの音だけが小さくなって しまうのですが、どうしたら同じ音量にできるでしょうか?

  • ギターのエフェクターのつなぎ方

    ギターのエフェクターのつなぎ方 長いことマルチに頼ってきて最近コンパクトでがんばろうと思っています! けど使った経験があまりないんでいろいろ教えてくださいw 1.いろいろ曲をやる時バッキングがオーバードライブ使ったりディストーション使ったりするじゃないですか。それでもし変えたい場合は毎回セッティングを変えるんですか?一直線に繋がれてるそれぞれ踏んで変えるんですか?それともラインセレクターで変えるんですか? 2.ソロのとき「ブースターと他に空間系でも入れたい」ってときは2つ一気に同時押しですか? 3.歪以外に持っとくべき、あるいは便利なやつありますか? 経験不足のせいで変な質問になってますけど、良きアドバイスお願いします!!