• ベストアンサー

有休申請書、何を書いてあれば法的にOK?

現在退職して有休消化中です。 一ヶ月前に提出した有休申請書が、 「古いフォーマットのものだったから書き直せ」 と会社から直接ではなく人伝で 連絡がありました。 何か古いのかよく分からないのですが、 私の書き方が間違っていたわけでは ないらしいので、わざわざもう一度会社に 出向きたくはありません。 「用紙のフォーマットが古い形だった」 なんて理由で有休が取れない事って ありますか? 私が出した有休申請書には 日付、希望日、名前、印鑑、理由が書いてあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問文には「出社して書き直せ」って書いてないですけど、 郵送じゃダメなんですか? 法律の話ではなくて内部事情で、「この書式で提出する」という決まりがあるとも受け取れます。 普通の会社は、「何に書いても良い」ではなく「規定の書式に記入して提出」がルールです。 皆が同じフォーマットじゃないとダメですから。 印鑑を押す位置だって規則で決まってるんですが、そういう「ルールを守る」ことは必要ですけど、そういう意味ではないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇申請書って?有休の手続きについて教えて下さい。

    パワーハラスメントにより退職、現在有休消化しています。 提出した有給申請書を書き直せ、と 勤め先から連絡がありました。 しかも直接ではなく、人伝です。 私の記入方法に間違いがあったのではなく、 「提出用紙が古いものだったため」 と聞いています。 提出したのは1ヶ月前。 すぐに連絡がきたのなら話は分かりますが、 今更何なのかよく分かりません。 私より後に有休申請した人には連絡がきていないそうなので 「正しい用紙」だったと考えられます。 その人いわく、「何が違うのか分からなかった」そうです。 ちなみに有休申請書は ただのA4用紙に理由を書く欄等が印刷してあるだけなんですが… 有休申請書、というのはそんなに大事なものなんでしょうか? (以前有休が取れない、と断られた時は返却してもらえませんでしたが) 私が書き直しに行けず、有給休暇が もらえない位重要な事だとしたら、直接連絡がきますよね。 こうゆう事はよくありますか? 何か裏がある気がしてなりません。 (今月末日でぴったり有休消化して退職するのですが、 30日で辞めると保険代がかからないから、 一日有休を削って辞めた方が得だよ、 なんて言ってくる塩っ辛い会社です) 会社で有給休暇の手続き等をしている方、推測できることを 教えて下さい。 ※とにかく嫌な目に合っていますのでなるべく勤め先には 行きたくありません(ノ_-)

  • 退職願の効力と有休について教えて下さい

    こんにちは。 今月退職する予定なのですが日を延ばされて困っています。 来週社長と話し合いをする予定なのですが、その際に有休消化を主張したく、二点教えて欲しいことがあります。 (1)退職願に記入した退職日付は変更可能でしょうか? (2)有休を希望しても会社が認めない場合は欠勤扱い、というのは正しい事なのでしょうか? 退職願を提出する前に、人事も担当している直属の上司に相談し出勤する最終日を決めました。 それ以降は有休を消化したいと話しました。 以前退職された先輩の話で、退職願は退職日付決定後に提出したというので自分も待っていたのですが中々決めて貰えなかったので催促したところ希望日を書いて提出するよう会社側から指示を受けました。 その日付を承諾するかどうかは後で判断するとのことでした(有休消化期間を短くしたいのでしょう) 出勤の最後日は上司との話し合いで決定されたと思いそこから有休消化日数を計算して希望する退職日付を退職願に記入し五月頭に提出しました。 が、その出勤の最終日が延ばされてしまいました。 理由を聞いたところ引継ぎが上手く行っていないとのこと。 確かに引き継ぎ相手は新人なのでどうしても引き継いだ仕事を完璧にはこなせません。 必要最低限は教え、出来るようにして、資料もなるべく多く作って渡しました。 ですが会社は納得せず、この状態で退職するなら解雇、有休は認められないと言われました。 社員に有休を取る権利があろうと業務に支障をきたす場合は会社に有休を与える義務はないとのことです。 有休を取ったとしても欠勤扱いにすると言われました。 元々有休が取りにくい会社でしたが、有休を申請しても認めてもらえないというのは・・・疑問に思ってしまいます。 去年から退職の意を伝えており引継ぎはもちろん行いました。 しかし引継ぎ不足かどうかはどうしても個人の判断で、『足りない!』と言われてしまえばそれまでです。 その点は仕方がないと思い現在も出勤しているのですが、有休消化だけはどうにか上手くやりたいのです。 ただ退職願はもう提出してしまいました。 有休をとるつもりだったところを変わらず出勤しているので記入した退職日付で決定されてしまうと有休がまったく取れなくなります。 明確に言われた訳ではないのですがどうも会社側は退職日付だけは退職願通りで行くつもりのようです。 これはやはり有休消化期間を短くしようとして出勤日を延ばしているのだと考えています。 (退職する社員の有休消化にいい顔をしない会社なのです) 改めて会社と話し合いをする際に日付の訂正をお願いするつもりですが『退職願に記入した』ところを突かれると思います。 そこで退職願は変更可能かを教えていただきたいのです。 上司にはずっと話をして来たのに具体的に決まったところでこのようにこじれてしまいやるせないです。 会社の都合に振り回され現在も納得してもらえず最後の日が未定状態なのですがせめて有休消化だけでも自分の希望を通したいです。 もし変更が無理なら、すぐにでも退職したいぐらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 有休と休日が重なると有休が消える

    有休と休日が重なると有休が消える 当社では、退職前に有休消化を行う際、「休日と有休が重なると有休が消滅する」というルールがあります。 6月30日付退職で有休残が30日ある時、6/1~6/30が有休になり、週6日ずつ有休申請して4日分を5月に申請するのは「認められない。会社は週に1日休日を与えれば良いから」との解答です。 何か釈然としないのですが、会社の規則がこうであれば従わなければいけないものなのでしょうか。

  • 解雇時の有休消化について

    有休消化について質問です。 5月で解雇となり6月末で退職しますが、有休消化を認めてくれません。 欠勤扱いにすると言われています。理由は会社のルールで決まっている。人が足りないので無理 (20日は有休あります) 会社側の譲歩として契約になりそうなアポ1件取れば消化を認めると言っています。 その条件をのめないのであれば、欠勤にすると言います。この会社はそういうことに慣れている感じがします。 労働基準監督署にも相談しましたが、確実に会社側が払うとは限らないが、有休申請をだして会社に行かない方法 は取れるが、リスクはあると言っていました。 確実に有休を認めさせて、取れる方法はありますか? 今月分の給与を払わせる方法はありますか? 有休申請は、会社のルールに沿って提出しています。印刷もして手元に持っています。 確実に勝てますか?強制的な拘束力がないので、逃げる会社もあると聞きます

  • 有休消化での質問

    某、株式会社の社員です。有休は20日残ってます。 引き継ぎ期間と、ちょうど〆日までに20日使い切る計算で退職日を設定しました。 退職に関して正当な理由を申し出て残っている有休休暇の件を話し退職前に有休消化したいと申し出たら、上司に『有休を半分の10日にしてくれ』と言われました。 それでは、計算が狂うので、なんとか頂けませんか?と申し出たら、『有休貰えるだけ有難いと思え!だいいち有休ってのは、病気や冠婚葬祭などに使われ、有休消化ってのは、もともと存在しないし認めてないんだよ!』とキレられました・・・。しかも何で辞めてく奴に金払わなくちゃいけないんだと小言つきです。 有休消化って本当に認められてないんでしょうか? 4年間真摯に勤めた会社なので、嫌な形での最後は避けたいのですが、真実を知りたいです。

  • 有休消化日数について

    有休消化日数の合計は、2年間分有効と聞いたことがあるのですが、それは一般的なことなのでしょうか。 それとも会社ごとにそういったものは定められているのでしょうか。また法律でも決まっているのでしょうか。 2年間弱働いた会社を退職する際、有休の消化できる日数は2年間の合計で申請してよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有休と有休消化と退職金

    お世話になります。 私の知人の話なのですが、色々とわけあって明日、7/13付けの退職届を提出するそうです。 それはいいのですが、18日の有休を残しているので消化したいが会社が認めないとのこと。色んな質問を見て、退職日までしか取れないことはわかりました。その残りの9日だけでも主張すれば取れることもわかりました。が、知人の会社では月に2日の有給休暇しか認められていないというのです。有休消化は別のものとしては見てもらえないのでしょうか? また、口約束の退職金は出なくても書類がありませんし、やはりしょうがないことなのでしょうか? 私の手元に就業規則があるわけでもありませんし、僅かな情報しかないのでこれで伝わるのかも微妙ですが、どなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 1月で退職したアルバイト先の有休が未消化です。

    1月で退職したアルバイト先の有休が未消化です。 退職願を提出した今はもう有休消滅しているのは解っているのですが、私は有休願の申請の仕方を聞いていなかったこと、退職日の数日前まで「退職後有休消化したら良いじゃん」と店長に言われていたこと、退職日当日は店長と話せる機会がなく、事務的に退職願だけ渡されて言われたとおりに書いただけということを兄に話したら「今からでも労働基準局に相談しろ」と言われました。 せめて教育方針を見直して貰える様に基準局に相談した方が良いと言われたのですが、過労死とか労災とか大事でもないのに相談して良いものか迷っています。 兄は言うべきだという一点張りで、親は過ぎたことを言うのもおかしいと間に挟まれて悩んでしまいました。 法的に自分の有休は消滅してますが、兄曰く「申請等の説明不足での未消化なら2年まで遡って調べれる筈」だと言うのですが…。 どちらにしても店長に教育を!と言ってましたが、その店長は既に退職済みで、当人への指導は有り得ません。 それでも、相談した方が良いのでしょうか? 電話か直接でしか相談できないみたいなので、そこまでしなくても…と思ってます。 これを見てくださったあなたなら、自分ならどうしますか? 纏まりのない文章ですみませんでした。

  • 退職するのですが、有休消化日数を減らされそうです。

    30日ある有休を、退職日までに全部消化したい旨を店舗の責任者である店長に伝え、快諾して頂きました。 しかしその3日後、店長より「(昨年発生した)14日しか有休を消化するな」と怒鳴り散らされました。 今年新しく発生した16日分は使うなと言うことのようです。 この場合、店長の言葉通り有休消化日数を14日に減らされる事は合法なのでしょうか。 ちなみに、人事部の方には30日分の有休は退職日までに全て消化出来ると言われ、最終出勤日にその有休消化日数30日を足した日付を退職日にして退職願を出して下さいと親切・丁寧に指導して頂きました。 また、私はパート従業員な為、就業規則により2週間前の退職申し出でも構わないのですが、それより余裕を持って最終出勤日より1ヶ月前に店長に退職願を提出し退職の許可も得ましたし、店長より「人事部に提出しておく」との言葉も頂き、こちらとしてはきちんと順序を踏んで手続きしています (しかし退職願を店長に提出した後、一日一回はお客様の前であろうと退職することに関し何かと物凄く怒鳴られます。) 分かり辛い文章かと思いますが、人事部が30日分全て有休消化ができると言っているのに店長の判断で14日に減らされる事は合法なでしょうか。 教えて頂けると有難いです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 有休消化について

    私が勤めている会社では、有休消化に制限があります。 まず、夏休み、冬休み、春休みがあるのですが、年中無休の職場なので、全員で一斉に取れないので、期間を決めて該当日数を消化する事になっています。 この、夏休み等の期間は(各2ヶ月あります)有休を消化できない事になっています。(就業規則を見ましたが、そのような記述は見当たらず、直属の上司から聞いただけですが)ただし、それは私の部署のみで他の部署は問題なく有休をとっているようです。(勤務表を見る限り)しかし、一番上の上司も(会社の責任者。社長とかではありませんが)「有休は取れない」といいます。(実際、以前、春休み消化期間中に風邪をこじらせて休んだところ「今回だけは特別に認める」というような言い方で有休を貰ったくらいで・・・) 2月も、月の日数が少ないため、有休消化は認められていません。 そして、原則1ヶ月の勤務のうち有休が取れる日数は1日のみです。 (体調不良などで休み、上司が認めた場合だけそれ以上もらえますが) 1年のうちで最高5日しか有休が消化できない事になります。 そうすると、基本的に年に有休を10日もらっても5日残る事になり、有休の繰越があるので、消化できない日数はどんどん増えていき、消えていく日数もそれに比例していくと思います。 また、退職する際の有給消化は原則として認められていません。(上司が認めた場合のみ、何日かOKだそうです。ただし、いくら退職日を有休消化できるように指定しても、全ての有休を消化はできません) 有休の買取ももちろん出来ません。 後日、上司と話をする機会がありますので、上記について常々疑問に思っていたので聞いてみたいと思っています。 そこで、上司に尋ねる前にある程度知識(?)を得たいと思いますので、分かる方が見えましたら解答をお願いします。 1、私の勤めている会社のように、有休を消化する際に「夏休みがあるから有休は認めない」といったことは、労働基準法などに違反はしないのでしょうか? 2、上記の通りでいくと、年の有休消化日数は最高で5日となります。 また、退職時の有休消化も認められていません。もちろん、有休消化希望時に人員不足などで休めない時があるのは充分承知していますが、年に最高5日しか有休が消化出来ないということは、法律的にはどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクで契約中のiPad 6 miniの更新について、解約手数料と支払いの選択に悩んでいます。
  • 現在、iPhone 12の契約でテザリングを利用しており、自宅にはWiFiがあるため、iPadの使用頻度が低い状況です。
  • 解約手数料11,000円を支払って解約するか、2022年10月の契約更新月まで28,000円を支払って解約手数料を無料にするか、どちらが良いかアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう