• 締切済み

49歳の未経験Webデザイナー志望は無謀でしょうか

49歳の主婦です。1年間パソコンスクールでWebデザインの勉強をしてきました。就職したくて派遣登録したのですが、企業さんに断られてばかりです。やはりこの年齢で未経験だと世の中が見えてないということなのでしょうか。業界の方のご意見を聞かせていただきたいのです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kohron
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.5

ベンチャーWEB会社でWEBデザイナーなど全般の採用を行っているものです。 とても厳しいことは間違いないと思いますが 無理ではないと思います。 社員数の多い会社ほど厳しいでしょうが、ベンチャーWEB会社でも真っ当に勝負している良い会社もたくさんあります。まずはどんなWEB会社で、どんな強みを持っているかを知ってください。それによって同じWEBデザイナーでも求められることが変わってきます。 そして、今の時代なのでWEB会社でもつぶれてしまう会社が多くなってきています。その辺を見極めるというのが前提で就職活動をするといいと思います。 ただ、やはりそういったことをご理解されていたとしても、クリアになっていなければならない部分が多々あります。 WEB会社でもベンチャーなどは社員の平均年齢が若く 上司が20代なんてこともざらです。 うまく溶け込んでいけるのかという懸念と 単純な体力的な問題もあります。 徹夜仕事が続いたりするのもWEBデザイナーの宿命でもあります。 家に帰らずに仕事をするというのはこの業界で新人なら2~3年はあたりまえです。 それが49歳ともなれば、皆が気を使い早く帰らせて、その分の仕事が20代の新人の肩にのってくるかもしれない。 そして、そういった新人が不満を持ってやめてしまうかもしれません。 そういった事情も理解しておられているのであれば、そういった部分は心配ないと面接時や、エントリーシートにすべて書いた方が良いと思います。 違う会社もあるのでしょうが 実態では正直あまり聞いたことがありません。 本当に指折りくらいしか全く徹夜しないWEBデザインの会社はないでしょう。 とはいえWEBデザイナーとして、秀逸なデザインであることや作業スピードが速いことがわかればそれは、やはり会社にとっても欲しい人材です。それらのスキルがあることを、アピールしなければなりません。 ちょっとした小細工ですが 実績をお持ちでないのであれば、判断できるものを作成したり 自分の履歴書などはWEBデザインの技術で作ってみては。 また、デザインだけできてもしょうがないと思われることも多いため、コーディングなどの技術や情報設計の知識など付加価値が高いものをできる限り身につけた方が良いと思います。 こんなご時世ではありますが、人柄はなんといっても重要視されます。 頑張ってください。

lovepippy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答どうもありがとうございました。とても参考になりました。Webデザイン会社の募集内容がほとんど朝十時から夕方六時というような時間帯だったので、徹夜仕事などと思ってもみませんでした。そうですね、やはり自分より年上の人間を使うというのは、やりにくいだろうと思います。もう少しよく考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.4

未経験の度合いによるんじゃないでしょうか。 格安レンタルサーバや無料ホームページスペースなんて誰でも取得できますよね。 本当にWebデザインが好きで,その仕事に就きたいという強い意志があるのなら,自分の成果を公開して「私がWebデザインしたホームページ作品群です,見ていただけませんか」とアピールするんじゃないでしょうか。 49歳アマチュアだというけれど,意外とデザインセンスがいいよね,アクセスのしやすさも考えられているね,スタイルシートもきちんと理解してる。履歴書的にはハナから無理だと決めつけてたけど,「好きこそものの上手なれ」で意外と実力あるんだねえ。これなら派遣契約を試してみても失敗はないかも。…というように。 業界経験がなくても,アマチュアなりにそういう経験をアピールすることはできますよね。というか,デザインの世界を目指す人って,当然,そういうポートフォリオを提示するのが普通だと思っています。

lovepippy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり自分がどれだけ強い思いでWebデザインの仕事につきたいかということですね。 やはり業界に現実に携わっていらっしゃる方のご意見は、身にしみます。もう少しよく考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102084
noname#102084
回答No.3

20代、webディレクターをしています。 若い人が多い業界です。 年齢が高い人ってやっぱり使いづらい(指示を出しにくいし、気を使うのがしんどい)ので、よっぽどの能力がある人しか雇ってもらえないと思います。 デザイン習得はパソコンスクールのみでしょうか? もしそうなら、能力的に物足りないので難しいと思います。 WEBを専門にしている会社よりは、小さな会社に事務&その会社のサイト管理で雇用してもらうように活動したほうがよいと思います。

lovepippy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。若い方が多い業界なのかなとは、少し思っていました。やっぱりそうなんですね。 他の方のご回答にも同じようなことが書いてありました。 やっぱり私が同じ立場でも、自分より年齢が上で能力が下の人は使いにくいと思うと思います。 少し現実が見えてきました。ご意見を参考にして、もう少し考えてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

失礼ですがまあ無理でしょう。岩にコップをたたき付けるようなもの。 就職よりまず自分のWebサイトを立ち上げて見ませんか? そしてそれが満足できるものであれば、ご近所のお店やさんなどでWebサイトは持っていないけれど、あったほうがいいようなところを探して営業をかけましょう。 無論一流のWebサイト制作会社が付けるような値段じゃ太刀打ちできません、そこは値段を思いっきり下げて「これくらいならやってみよう」と思うような値段です。

lovepippy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。実は近所のダンススクールのサイトを作ったりしてます。プロではないので無料でしたけど。 違う方向が見えてきたような気がします。いろいろな方のご意見を読んでみて、やっぱり自分は現実が見えてなかったなあと、今実感してます。 Webデザインは楽しくて好きなので、もう一回よく考えて、がんばってみようと思います。ご親切なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1911
  • ベストアンサー率60% (64/105)
回答No.1

業界関係者です。 はっきり言って無謀です。ご存知だと思いますが、昨年のリーマンショックに続く世界不況の煽りで日本経済全体が非常に厳しい状況にあります。このような中で企業は様々なコスト削減を図るわけですが、その中で真っ先に削減対象となるのが広告宣伝費です。一般的にWEB制作の世界はこの広告宣伝の範疇であり、現在この業界は非常に厳しい(受注難)状態に至っています。新しい制作受注が取れない中で派遣スタッフに仕事を回すことはありえませんね。 それからもう一つ。 今では街のパソコンスクールで簡単にWebデザインの技術を習得できる時代ですが、それで即プロフェッショナルな仕事に対応できることはまずありません。本人の能力はともかく採用担当者はまず実務経験を重視しますから。 不景気な今、それなりの実務経験がありデザイナーセンスもある有能な人材でさえ受注できる仕事がなく職にあぶれる状況ですので、未経験の質問者様に仕事が回る可能性は極めて少ないと言わざるを得ないでしょう。 厳しい事を書きましたがこれが現状です。甘い夢はお捨てになったほうが賢明です。

lovepippy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そうですね、自分でもいろいろ調べてみたんですけど、ただデザインができるだけじゃダメなんだってわかりました。やっぱり現実は厳しいですね。もう少しよく考えてできることを探してみようと思います。ストレートなご意見参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBデザイナーに必要なもの

    昔からHPを作ったりするのが大好きで もっと専門的に勉強してWEBデザイナーを希望していたのですが ある就職セミナーで「そういうのはセンスが非常に重要で 趣味で少しやっていたからと言って仕事で通用するものではない。 興味があることは大前提だけれどネットワークやプログラムの世界であれば 20代なら全くの未経験でも飛び込める業界なのでそっち方面に進んだ方がいいのでは」 とアドバイスをもらいました。 それでネットワークやプログラム関係のスクールに説明を聞きに行って そこのスクールではWEB関係もやっているのですが カウンセラーさんとの会話で「本当はWEB関係をやりたかったのだけれど こういうのはセンスが試される業界だから デザイン力に自信がなければ諦めた方がいいって言われた」と話したら 「どこの企業でも新人のデザイン力に期待はしていない。 まずはHTML、CSS、Flash等の技術をちゃんと学んで 業界に入って長年の経験を積んでデザイン力は鍛えればよい。 WEB業界よりもネットワーク業界の求人が多いのは事実だけれど 26歳ならWEB業界でもうちにたくさんの求人は来ているし やりたい分野を仕事にした方がいいですよ」と言われました。 そこで経験者の皆様に質問があるのですが WEB業界に入っていく中でセンスやデザイン力は必要でしょうか? なお、過去の質問を検索してスクールで出来ることは ソフトの使い方程度とかいうことは分かっていますので スクールに通う必要がないとか言う趣旨の回答はご遠慮ください。

  • 未経験webデザイナーとしての25歳就職

    現在22歳で来年入る学校の為、学費を貯めています。(下記の構想の途中です。) 19歳から3年間、23歳までフリーターとしてアルバイトで学費を貯め、23歳でwebデザイナー専門学校に入る。そして2年学習後、25歳でwebデザイン会社就職という構想を練っています。 しかし、25歳未経験で就職というのはデザイン業界はギリギリだと聞いており、さらに19歳からの3年間(いくら学費の貯蓄、確保とはいえ)フリーター生活を送ったという経歴を作ると、不利になり就職自体厳しいのではないかと感じています。 web制作会社で就職の際、実際上記した構想、履歴書ではまずいでしょうか?もし言わずもがなアウトであれば、早いうち考え直すつもりです。 ご覧頂いた、経験者さん、企業採用者さん、参考意見を下さる方、ご意見お願い致します。

  • 未経験からWEBデザイナーになるためには

    30代前半です。 未経験からWEBデザインのお仕事をしたく探していますが 苦戦しています。 数年前に独学でHTMLとCSSを学び WEBクリエイター認定試験【初級】を取得しました。 簡単なHPを作成できますが、まだまだ未熟だなあと思うものしか作成できません。 未経験者でもOKの会社に面接する際に企業は 作品レベルとして、どの程度のものを求めてきますか? また、 イラストレーターやフォトショップは基本操作とよく書かれていますが 具体的にお仕事で使う操作は何ですか? Dreamwaverも勉強してみたいですが、高価で手が出せません…。 やはり業界の特徴として20代が多いでしょうか? WEBデザインのお仕事に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 37才 未経験 WEBデザイナー転職希望

    37歳、未経験、WEBデザイナーへの転職を希望してます。 現在無職で、過去の職歴は15年間、営業です。 WEBに関しての経験は一切ありませんが、インターネットやPCが好きで自宅にいる時は常にPCを操作しています。エクセル、ワード、ブラインドタッチをマスターしており、映像、画像、音楽ソフトなどを良く使用してます。 デザインにも興味があり、学生時代は美術で評価5をとることもあり、自分自身では適性もあると思ってます。 ハローワークの離職者就職訓練校に応募し、合格しました。科目はWEBデザインであり、期間は3か月間です。学校はWEBやプログラミングなどを扱う大手の専門学校であり、HTML CSS DREAMWEAVER FIREWORKS FLASH JAVASCRIPTなどを学びます。専門学校の先生がおっしゃるには訓練期間終了後、アルバイトも含めて就職率は6割程らしいです。 離職者就職訓練校に入学し、WEBデザイナーを目指すか?もしくは、このまま一般企業向けの就職活動を続けるか?この二つの選択肢で迷っております。 ★そこでWEB業界に関してお詳しい方にお伺いしたいと思います。 ◎実際に37才位で業界に入ってくる方はいますか? ◎適性があると仮定した場合、社員となり、年齢に見合った給料になるまでに何年ほどかかりますでしょうか? ◎3か月の離職者就職訓練校から就職するケースはご存知でしょうか? その他にも何かご意見がありましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 30代 未経験からWebデザイナーを目指す

    長文失礼致します。 32歳、男性、一般企業勤務(事務職)、まったくのデザイン未経験者です。 年齢的にも非常に厳しいと思いますが下記のような流れで 今からWebデザイナーを目指すことは不可能でしょうか? (紙媒体の仕事は先細りのようですのでWEBの方向を考えています) (1)東京または京都の美大、芸大の通信教育(自宅学習と週末スクーリング)で 2~3年グラフィックデザイン、WEBデザインの基礎を学ぶ (2)並行してソフトスキルやシステムの基礎等は独学で学ぶ (3)入学後1年程経過したタイミングでWEBデザイン等の会社でアルバイトとして 働かせてもらい、業界に身を置く (4)ポートフォリオを制作し、卒業を控えた時期から正社員への転職活動を始める ※東京のムサビ通信は金土日の週末スクーリングが月に1~2回あり、  在学中に正社員を目指すことは難しいですが、デザインを学ぶ上で東京の方が  より濃い時間を過ごせるのではと考えています 近い未来、インターネットが無くなる可能性は低いと思いますが、 ネット等から得た情報では低賃金、長時間労働が何年も続く 非常に厳しい世界と聞きます。 また、広告業界やWEBデザイン等の求職者には若く才能のある美大卒の子たちや 経験豊富なデザイナーなどが溢れており、 企業からすればスタートの遅い私などを採用する理由は無いのではとも思います。 やはり、コネ等もない状態で今から入り込む余地は無いのでしょうか? (私が学校を卒業する35歳くらいといえば、既にその業界ではデザイナーを 統括するような立場になる年齢なのかとも思います) デザインの経験は全くありません。 一般大学を出ており、高校までの美術の成績はそこそこでしたがそれ以外で 絵やデザインを学んだことはありません。 パソコンスキルはインターネットを見たり、EXCELがそこそこ触れる程度です。 イラストレーター、フォトショップは先日、参考書を買ったばかりで まだ扱ったことがありません。 私にあるのはアート、グラフィックデザイン等に対する興味と、 それを仕事にすることに挑戦してみたいという意欲のみです。 ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございます。 今の業界を知る方からのアドバイスお待ちしております。 勿論、厳しいご意見も参考にさせていただきます。 宜しくお願い致します。

  • WEBデザイナーになりたい!!!!!!!!!!!

    WEBデザイナーの就職状況について知りたいです。 私は現在一般事務の仕事をしておりますが、WEBデザイナーになりたいと少し前から考えており、スクールの見学に行ったり、情報を集めたりしていました。まだスクールには入っていませんが。。 今日、試しに就職・転職の斡旋会社に行き、WEBデザイナーへの転職についてヒアリングしてきましたが、あまり前向きなアドバイスは頂けませんでした。 例えスクールを出ても、高卒でデザイナーをやっているや人デザイナーマニアのような人で無い限り(高スキル)、なかなか職にはありつけないとのこと。また、経験がものをいう世界で、今から勉強しても実績が無ければ門は狭い。もしくは、デザインの才能が無いと。。。とも言われました。 確かに私はWEBの分野においてはド素人なわけですが、会社を辞めて本気で1年スクールに通い、プロフェッショナルコース(イラストレーター・フラッシュ・HTML・ネットワーク・ジャバスクリプト・プレゼンテーションなど)を習得しようと考えておりますが、それでも就職は難しいのでしょうか?20代半ばで挑戦するには遅いのでしょうか? 厳しい意見でもかまいませんので、現実がどうなのかアドバイスいただきたいと思います。ちなみに私は女ですが長く働きたいと思っているため、「手に職」として考えております。色彩検定の勉強もしております。 よろしくお願いいたします。

  • ウェブデザイナーへ未経験から転職するには。

    恐れいります。 地方在住、30代後半女性です。 パソコンスクールでウェブデザインを未経験から3ヶ月学びました。 まったくの初心者で、イラストレーター・フォトショップ・フラッシュ・ドリームウィーバーの 基本的な使い方を教わり、卒業制作で簡易なホームページや名刺などを作成した程度です。 (アドビのソフトはすべて購入しましたが、とても使いこなせているというレベルではありません) その後、ウェブデザイン技能検定3級をなんとか取得しました。 いきなり正社員就職は無理で、アルバイトなどで業界を経験したいと思うのですが、 会社選びというかどういった会社にあたったらいいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 これまでの仕事は雑用ばかりでこれといった技術も資格も持っておらず、 なんとかホームページ制作に関することで手に職をつけられないものかと願っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。

  • 紙デザイナー→WEBデザイナーになるためには

    35歳女性です。 現在、フリーランスで紙媒体のデザイナーをしています。もう少し仕事は増やしていかねばと感じています。 フリーランス宣言をしてまだ数ヶ月でして、 その前までは事業社でのデザイン・制作担当や、大手企業内で自社サイトの運営・進行管理(制作はほとんど外注なので、クオリティコントロールが主)をしていました。 フリーランスとしてのWEBデザインの仕事を増やすため、スクールに通い、短期の派遣などでwebの実務経験を積もうとしましたが、なかなか派遣も難しい現状です。 そこで、職業訓練校に通い、「Java Script」を学ぼうと考えています。 三ヶ月程かかる訳ですが、Java scriptは独学でマスターできるものでしょうか? 以下の質問にご返答いただければうれしいです。 ●これまでデザイン系の仕事をしてきたため、感覚系の仕事をしてきた人間が、プログラムに果たして対応できるのかどうか、という不安。 ●世の中の現状として、Java Scriptを取得したwebデザイナーが、どれだけの需要があるのか。 ●webデザイナーとJavaプログラマー、仕事を受注できるのはどちら(受注営業提案ができるのはどちら)で、給料がいいのはどっちでしょうか?

  • 30歳目前。webデザイナーになりたい!

    29歳女、既婚。子供なし。 webデザイナーになりたいです。 知識はホームページビルダーを少し使えるくらいです。 XHTMLもよくわかりません。 デザインソフトも使ったことがありません。 仕事は派遣業務しかやったことがなく、正社員を経験してません。 今、コツコツと勉強をはじめています。 主婦を数年やってきて、やはり仕事がしたいという思いが強くなってきました。 WEBデザイナーに憧れます・・。 人気職種ですし年齢を考えると、いきなり正社員からの雇用はねらってませんが、パートとしても雇用してくれる会社がある可能性というのはやはりほぼゼロでしょうか・・?