• ベストアンサー

30Hzの再生音が必要か?

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

結論から言うと、ケースバイケースです。 ソースに入ってない音はスピーカーは再生できません。 まず、日本人ならどうしても耳にしてしまう、いわゆる「J-POP」ですが、音としては最悪です。ラジカセとかウォークマンが流行だったころに育った人たちが音づくりをしていて、いわゆる「軽い音」が好まれる傾向があるため、低域をカットしてマスタリングしているため、安いスピーカーで再生するほどいい音に聞こえる、というとんでもない音になっています。 次に最悪なのが、テレビの音。 デジタル化されて、テレビの内蔵スピーカーや内蔵アンプとは無関係になっているはずなのですが、これまた「低域カット」をしてあり、映画なども含めて「軽めの音」に再エンコードされています。5.1ch AAC などで放送されているものも増えてきていますが、音の話であれば、昔の 14インチブラウン管のころからほとんどよくなっていません。(デジタルテレビであれば、「送り」の音が確実に視聴者に届いているはずだが、テレビからデジタル伝送してちゃんとしたシステムで聞いても、「14インチブラウン管時代の音」になってしまう、という意味) > 腹にズシンと響くような低音を聞きたい > ピアノの最低音が27.5Hzです。 > パイプオルガンの最低音は16Hzだそうです。 こういう話が出てくるあたり、まだまだ「音」のことがわかってないんでしょうね、質問者の方は。そもそも「ピアノやパイプオルガンの音」が「腹にズシンと響く」などということがあると思ってるのでしょうか?文章としておかしいことに、常識の範囲で気が付きそうなものですが。 基音に関して言えば、このあたりの周波数を聞きとるには少し「訓練」が必要です。逆にいえば、基音だけを聞きとれる人は「超低域」の音を語る資格あり、とも言えます。たいていの人は倍音の部分を聞いて基音を「聞いた気」になっています。安いスピーカーは「ボリューム感」を出すために「低域」を増強していることがよくありますが、ここでいう「低域」とは 200Hz-500Hz くらいの、オーディオ的には「中域」に当たる周波数帯です。この周波数帯は素人の人でも容易に聞くことができるので、この周波数帯を強調して、ほんのわずかに100Hz あたりを盛り上げると、「めちゃめちゃ低音が出ている」と素人絶賛のスピーカーになります。裕福でないオーディオマニアの人たちが、予算の都合で選ぶセットもだいたいこのあたりをいじくって、店頭受けするようにしてあります。 では、実際のところ、40Hz 以下の低域は「再生」に関係あるのかどうか。 あります。 アカペラのボーカルのみの CD でも、ちゃんと録音されたものであれば 40Hz 以下が入っているかどうかは、はっきりと聞き取れます。が、これはあくまでも「訓練された耳」ならば、です。普通の人はまず聞き取れませんから、この周波数帯をカットして聞かせても「さっきと変らない」という評価をします。安いスピーカーに耳が慣れていると、低域を聞きとれなくても「低域がある気分になれる」ので、本来ある能力が衰えてしまうのでしょう。 シンセサイザーなどを使って実験するとわかりますが、20Hz 以下の音になるとすでに「聞こえません」。が、これも慣れてくれば「聞こえる」ようになります。ほとんど「感じる」という領域で、耳で聞いている感覚とはかなり異なってきます。 実は、この帯域の音はほとんどの人が「聞こえなくても感じる」ことができます。 高速道路などの「超低音振動による公害」が問題になったこともあると思いますが、この音はほとんどが 10Hz 程度の音で、被害にあっている住民の大半は「聞きとることができない」状態でした。が、「ストレスを感じる」とか「落ち着かない」、「鼻血が出る」などのさまざまの症状が出たため、あらためて調べたところ、超低域の音が原因であるとわかったわけです。防音サッシや吸音材で解決できないのがこの周波数帯のやっかいなところです。 高速道路については最近では対策されるようになったようですが、あいかわらず問題になっているのが高圧電線で、高圧電線が風でゆれるときに超低域の音が出る、ということです。最近、新たな問題になっているのが、エコと言われている「発電用巨大風車」です。国内でも風車が回転するときの超低音で近所の人たちが健康被害を訴えていますが、現在のところ日本では規制がありません。すでに海外では陸地に風車を立てることが禁止されている国もあり、風車の建設は海上で行なうのが主流になってきています。 このように、超低音はほとんどの人にとって「聞こえないけど身体はちゃんと感じている」という音なのです。まったく感じ取れないのであれば、健康被害が発生する理由が説明できません。 これを逆に応用したのが DVD などの低音チャンネルです。爆発などの迫力をあげるため、過剰に「超低音」が演出されていて、これがまた安いスーパーウーハーとの相性抜群です。この音を「スーパーウーハーの音」と勘違いしてしまうと、音楽などに含まれている「超低音」を聞きとることができなくなります。過激な超低音に慣れてしまって、繊細な違いがわからなくなるのでしょう。 まとめ: 自然界の音は 20Hz 以下の超低域が「普通に」含まれている。ピアノやパイプオルガンの「最低音」が何ヘルツであるとか、人間は 20Hz までしか聞こえない、とか「理屈をこねる人」はいるが、録音された生音には必ず超低域が含まれているため、「わかる人にはわかる」が、「わからない人にはわからない」。 「わからない人」はたぶん永遠に「わからない」ので、理屈をこねたあげく「70-80Hzが再生できれば、十分低音の魅力は味わえる」と思い込んでいればよいだろう。もしくは、J-POP や DVD で「低音の魅力」を楽しむのが分相応である。

soramist
質問者

補足

充実した中身のあるご回答、誠に有難うございます。 >「わからない人」はたぶん永遠に「わからない」ので、理屈をこねたあげく「70-80Hzが再生できれば、十分低音の魅力は味わえる」と思い込んでいればよいだろう。もしくは、J-POP や DVD で「低音の魅力」を楽しむのが分相応である。 これです、これです! まさにその通り・・・です。 最初の部分でもご指摘いただいておりますが、「腹にズシンと響く」あたりで妥協しようかな、と考えている者です。 それ以下の低音の伝わり方については、縷々お書き頂いた通りなのでしょうが、そんな音(音と言えるかどうか・・・少なくとも楽音とは程遠い!)を聞いてもしょーがない、と思っている者です。 的確な表現に感謝します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 低音の基音。

    パイプオルガンの16hz、ピアノの最低音の27hz、5弦ベースの最低音の32hz・・・。 これらのような低音の基音って耳で感じるくらいの大きさで収録されているものでしょうか。 それとも倍音の方が大きく収録されているのでしょうか。 スピーカーやサブウーハーに20Hzのテストトーンをながして、 その超低音が再生されたからといって音楽再生で「基音」まで 綺麗に再生できるのかも疑問です。 「基音」は、ほぼ「振動」とか「うねり」のように聴こえる気がします。 超低音の基音の再生なんて可能なんでしょうか?

  • 生々しい音

    家庭のオーディオって、録音されたものを再生するのが今では主流だと思うのです。 私が生まれる前は、生録や録音コンサートがたくさんあったみたいですが・・・。 録音会場の音をそのまま再生することはむりだと思うのです。 それでも、生々しさを感じることはあると思います。 その生々しさも、感じる基準は人それぞれだけ思います。 超低音、音の余韻、ホールの残響音、楽器そのもの音色、 目の前にそびえたつボーカル・・・。色々あると思います。 どんな再生ができたときに生々しさを感じるでしょうか。

  • A音 または一定の音を出し続けるフリーソフト

    一定の音を出し続けるソフトをさがしています。 できれば A 440hz を出し続けてくれるものはないでしょうか。 電子音でもいいですが、オルガンや弦楽器など音色を選べるものでもかまいません。 PC用のソフトでもアンドロイドのアプリでも結構です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • FANTOM-0 の音切れについて

    FANTOM-0 のVTWの音切れについて質問なのですが、例えば Aメロ オルガン+ピアノ Bメロ オルガン+ストリングス とペダルで音色を送っていきながら演奏する場合 オルガン(VTW) は同じ音色のままでも音切れしてしまいますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • チェックCD

    皆さんはオーディオ店に視聴に行くとき どんなチェックCDを持って行きますか? 私はたくさん持って行きます。 まずは最低この低音(重低音)は出てほしい音源 ・『カンターテ・ドミノ』のパイプオルガン ・『鬼太鼓座・富嶽百景』の和太鼓 ・技術新聞社『純金チェックCD』のダムの流れる重低音 これで体に響いてくる重低音が出るかどうか 高音は ・技術新聞社『純金チェックCD』のチベッタンベル この音がよどみがなくすっきり澄んだ音が出るかどうか。 あとは ・『白鳥英美子・ハートサイド』チャイルド・イズ・ボーン ・『尾崎亜美・TOPAZ』アマランス このボーカルが濁らずすっきりした声が出るかどうか? ・『デイブ・グルーシン』のピアノ この音も濁らずもたついた音になっていないか。 あくまで私自身の基準です。 皆様はどんな基準で視聴しますか?

  • X50やmicrokorgXLでハモンドオルガンのような音を出したいで

    X50やmicrokorgXLでハモンドオルガンのような音を出したいです。 コピーバンドの鍵盤を担当する事になった者です。 今までピアノをやっていて、最近シンセサイザーを使い始めたばかりなので音色に関してどう調べてどう作って良いものか全く解りません。 今バンドでフジファブリックの銀河や笑ってサヨナラのようなオルガンの音を出してほしいと言われて困っています。使っている鍵盤はX50とmicrokorgXLです。 宜しくお願いします!

  • ユーチューブで視聴可能なパイプオルガンの曲

    お世話になっています。 ユーチューブで無料で視聴できるコンテンツで、パイプオルガンのキリスト教系の曲で良いので、重低音が大きくて、スピーカーの低音部がバリバリと音が鳴るような曲を教えてください。 よろしくお願いします。曲は古典的な曲で問題ないです。ただ、原曲でパイプオルガンの低音部からバリバリ振動が出ているものがありがたいです。

  • 2段・3段ある鍵盤は何のため

    パイプオルガンやチェンバロ、電子オルガン等には鍵盤が多数ついていますが、何のためでしょうか。 音色や強弱・調ごとに鍵盤を作っているのでしょうか。 ピアノが1段しかないのも気になります。 また、スイッチで切り替えられる現代の電子オルガンが2段鍵盤を採用している理由もよくわからないのです。

  • RD-700GXでハモンドオルガンのような音はだせますか?

    ROLANDのRD-700GXを使用している者です。 RD700GXはピアノの音色以外はあまり良い音がでないためおすすめできないと評価されているの目にしますが、やはりハモンドオルガンのような音を出すことも不可能でしょうか。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご返答よろしくお願いいたします。

  • パイプオルガンのCD

    パイプオルガンのCDでお奨めは何でしょう? オーディオとジャズが趣味ですが、最近自作スピーカーを作ったので低音のしっかり入っているCDを教えて下さい。

専門家に質問してみよう