• ベストアンサー

妊婦(新婦)の結婚式を禁煙にするべきでしょうか?

namiasizawaの回答

回答No.2

う~ん・・・結婚式に喫煙者を招待しておいて 「新婦が妊婦だから禁煙」は >私のわがままで、おもてなしの心が足りないからなのでしょうか? だと思います。 どうしても嫌だったら結婚式をしないとか・・招待しないとか・・・ 結婚式って「貴重な時間を拝借して、高いご祝儀を持ってきていただく」ですから。 いえ、私も妊娠した事あるので質問者さんの気持ちは良くわかります。 しかも私は元々非喫煙者なので、本当にタバコの煙は嫌です。妊婦の横でタバコを吸う同僚の神経を疑いました^^; でもね・・・たった一日タバコの煙の中にいた位ではお腹の赤ちゃんに影響は無いんです。(毎日だったら影響ありますけど) それ位の事は皆知っていると思います。 なのに、自分が妊婦である事を振りかざして全面禁煙にしたり、喫煙者を迷惑がるのはいかがなものかと思います。 どうしても結婚式がしたいのなら我慢すべきかと思います。 私も自分が妊娠していた時を振り返ると過剰なまでに 「私は妊婦なんだから気づかってもらわなきゃ困るわ」と思っていたと思います。 それって独身者や子供のいない人から見ると「妊婦だからって態度大きいなぁ」と不快なんですよね・・ 結婚式のお客様にまで気を遣わせるのはやめた方がいいと思いますよ。

hiyoko_222
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 おもてなしの心は足りないかもしれませんが、 たった数時間でも、やはりお腹の赤ちゃんに万が一何かあったときに、 後悔したくないので、披露宴は禁煙にすることにしました。 今回、主賓もいなく、親戚と友人のみの招待ですし、 みんなも大人なので、その辺りは理解してくれると思うので。。。

関連するQ&A

  • 新婦が妊婦の二次会、、、

    先日彼が友人から『彼女が妊娠したから3ヶ月後に結婚式をする。二次会の幹事をよろしく』と連絡があり、私もそのカップルと仲良くしていたので幹事のお手伝いをすることになりました。 早く予約を取らなくてはと思い、そのカップルに人数や披露宴の時間などいろいろと聞いたところ、披露宴とゲストの顔ぶれがそれほど変わらない事、披露宴が19時半に終わる事がわかりました。 結婚式の時点で新婦は妊娠6ヶ月だし、19時半に披露宴が終わってから二次会をするとなると開始が早くても21時になると思います。 私はゲストがそれほど変わらないのであれば新婦の体の事を考えて二次会はやらなくてもいいのではないかと思っていて本人達にも言ってみるつもりです。 この状況で二次会をする事をみなさんはどう思いますか? また、新郎新婦がそれでも二次会をやりたいと言った場合どんな事に注意して内容を考えたらいいかアドバイスをお願いします。

  • 結婚式と二次会が同じ会場内でできるところ教えてください。

    結婚式と二次会が同じ会場内でできるところ教えてください。 結婚式は親戚がメインで、二次会は友人メインでしたいと思っております。 以前、友人の結婚式に参加したときに披露宴が延長してしまい、二次会会場にバタバタと新郎新婦が移動しているのを見たのでこれは大変だなと思いました。(時間にはかなり余裕を持っていたようなのですが・・・) ですので、結婚式と二次会が同じ会場内でできるようなところだと連携もとれ楽なのではと思い探しています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式の新郎新婦の態度について

    先日出席した友人の結婚式について、何点か不思議に思った点があったので、皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 私は新婦と高校時代の部活の友人であり、私含め4人の部活の友人が出席しました。新郎新婦は共に教員であり、新郎が26歳、新婦が24歳です。式には新郎新婦の勤めている学校の教職員の方が全員いらしていて、披露宴が100人くらいいるうちの半分以上が教職員、他が二人の知り合った大学の仲間たちが占めており、私たちはかなり隅のほうでなんとなく疎外感を感じていました。 結婚式のライスシャワーの際にもみんなで「オメデトー」と叫んだのにも関わらず、全くこちらを向くそぶりもなく、対抗側にいた友人の方しか見なく、残念でした。 披露宴でもお色直しをしてテーブルの間を歩いていきましたが、私たちのテーブルの方には目もくれませんでした。 更に、私たち友人はみんな遠方からきていたり、全く違う場所に住んでいるのですが、私がメールで呼びかけてプレゼントをネットでみんなで相談しながら購入して披露宴の間にプレゼントしたのですが、そのあとありがとうのメール一つもきません。 昔はそんな子ではなかったので、ほんとにびっくりしました。 まぁ結婚式はなにかと忙しいし、学校の方も沢山来ていましたので、忙しくそっけなくなってしまったのかもしれないので、そこは腑に落ちない点もありましたが我慢できるのですが・・・ 披露宴のあと、新郎新婦の友人の方のみで2次会が行われたのですが、新婦のみテーブルにきて3分くらい話したのですが、それも「他に挨拶しなきゃならないからいくね」といってほかのテーブルに行ってしまいました。そして他のテーブルでは20分以上話してるのです。ほんとに疎外感でした。私たちは人数稼ぎといいますか、新郎の親戚側に「お嫁さんはたくさんお友達がいるのね」といわれたくて私たちを呼んだのかなとか思いました。 そして、、、新郎は一度たりとも私たちのテーブルに挨拶しにくることはありませんでした。新郎は「嫁の友達だから嫁が相手をすればよい」とでも思っているのでしょうか?ちゃんとした大人なら「嫁のお友達ですよね?今日はありがとうございます」の一言でも言うものではないのですか?私たちと目があったときも新郎が礼一つすることはありませんでした。大変新郎のイメージが悪くなりましたねぇ・・・。 私は結婚式や披露宴に出席したのが初めてだったので思ったよりも残念なものなのだとがっかりして帰ってきました。みなさんはこんな経験されたことはありますか? 自分が結婚するときには誰にもこのような思いをさせないようにしたいと教訓になり、逆によかったと思っています。

  • 結婚式余興、新婦当てゲームについて

    結婚式披露宴の余興で、新婦当てゲームをやりたいと考えています。 新郎に目隠しをして、新婦の他、男4人ほどに新郎の頬にキスをしてもらい、 新婦を当てるというゲームです。 披露宴は両家親族もいるなかですが、 男どもにキスをさせる、新婦にキスをさせる、ってどうでしょうか。 2次会では問題無い余興だとは思いますが、 1次会ではいろいろと問題もあるような気もします。 受け入れられれば盛り上がるとは思うのですが・・・ 新郎新婦にはアポ無しでいこうと考えています。 注意点などみなさんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式お開き後ってどれくらい忙しいでしょうか?

    友達の披露宴の後、2次会ではなくかんたんなお茶会みたいな感じを考えています。 友人のうちの数人が遠方組なので、できれば式後すぐに始めたいと考えていますが、肝心の新郎、新婦は披露宴がお開き後ってどれくらい忙しいものなんでしょうか?終わってからどれくらいで会場を後にできるものなんでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 披露宴での新郎新婦の友人の席次について

     披露宴の席次を考えています。   会場の配置は丸テーブル6~7人を左右に縦に4つ計8テーブル配置します。親戚以外の上座4テーブルで悩んでます。新郎友人と新婦友人は面識はなし。お互い地元は離れています。友人同士でも面識があるのは3~4人ずつです。二次会を当日の披露宴出席者のみでやります。  プラン(1)通常の新郎側の主賓テーブルに、新郎側主賓=会社の上司と同僚(3人)新婦側主賓=恩師と奥さん、同級生の娘さん、友人の母(4人)計7人 新婦側の主賓テーブル(通常の)とそれぞれ2番目のテーブルには、お互いの学生時代の友人(新郎10人、新婦9人)を3~4人ずつで組み合わせて6~7人ずつのテーブルに。 これは彼の意見で、2次会を盛り上げ、交流を深めるために混合にするということらしい。でも、主賓まで同じテーブルにする必要があると思いますか?そこで私の意見  プラン(2)新郎主賓と新郎友人、新婦主賓と新婦友人、あとは(1)と同じように新郎新婦混合の友人で2テーブル。  これに対して彼は、2テーブルだけ混合にするのは中途半端だから、どうせなら全部新郎側新婦側で分けたほうがよい。そして二次会はつまらなくなるからやめにする。彼の意見プラン(3)新郎主賓と新婦友人、新婦主賓と新郎友人、友人混合2テーブル  どのプランが出席者側としてよいと思いますか?私は結婚式の二次会に出たことがないのですが、披露宴でそれぞれの友人が混合のほうが盛り上がりますか?二次会では特にイベントは考えておらず、おしゃべり中心の予定です。 長くなりましたが、ご意見をお願いします。

  • みっともない結婚式!?

    仲良しの親戚に、結婚の事で相談されています。 皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。 このたび結婚する2人がいますが、 新婦はちょっとした有名人で友人も多く、 披露宴で、歌手に歌ってもらったり、 演奏家に曲を弾いてもらったり それに合わせてプロバレリーナに祝福の踊りをしてもらったりと、 とにかく華やかで、みんなから写真を撮られ祝福される結婚式・披露宴を希望しています。 一方の新郎は友達が少なく、最悪来てくれるような友人は2~3人になる可能性があり、 「新郎の友人これだけ?ぷっ!」とか言われるのは確実で、 それがみっともなくて結婚式・披露宴は、やりたくない。と、言っていて 解決策が見つからず困っているそうです。 新郎側は親戚も少なく人数は期待できません。 友人が少なくても大丈夫な(気にならない)結婚式・披露宴の良いアイデア・方法はありませんか? 是非!困ってますので知恵をお貸しください! よろしくお願いします!

  • 友人の結婚式の2次会中止になり・・・

    友人の結婚式の2次会中止になり・・・ 友人の結婚式の2次会が人が集まらなく中止になりました。なので、2次会とまではいかなくても披露宴後、新郎新婦含め数人(6人~8人)で遊ぶ事になりました。新郎新婦の思い出に残るような集まりにしたいのですがなにかいい案ありませんか?? ちなみに、新婦は妊娠していてお酒の席やスポーツはではないものがよいです。 2次会の幹事を任されていたので新郎新婦へのサプライズは考えていたのでそれは実行しようとおもうのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 二次会の新郎新婦の服装について

    今秋に結婚を予定しています。 披露宴終了後2次会を予定しているのですが、新郎新婦はどのような服装がいいのでしょうか? 2次会の招待客は披露宴に呼んだ方の中で友人や同僚など若い方中心。場所はイタリアンレストランです。 もちろん披露宴から皆さん続けて出席ということになるので、きちんとした格好でとは思うのですが。 新郎はスーツかなと思いますが、新婦の私はどのような格好がいいのでしょうか?2次会に着れるような服というと、結婚式に呼ばれた時のような服装になると思うのですが、自分が主役の2次会で着たドレスを他の方の結婚式で着たら失礼ですか? 他で着れないとなると購入よりレンタルかなと思っています。

  • 2次会での新郎新婦の立場について

    来月結婚式・披露宴を予定していますが、2次会に対する考え方について、周囲に色々な意見があって混乱しています。 私達(新郎新婦)は大学時代の同級生で、学科も同じでした。 二人共地味な性格で、友人つきあいは狭く深くというタイプです。 披露宴には大学時代の共通の友人10名強も招待させてもらいました。 2次会は、金銭的にも時間的にも披露宴出席者に負担を増やしたくない事と、親しい友人は披露宴に来てもらうのでそれ以上に2次会に呼ぶような友人が私共にはいない事、などから開催しない予定でした。 ところが数日前、大学時代の友人で披露宴にも出席してくれる予定のAさんから電話があり、『私が幹事になるのでぜひ2次会を開きたい。なるべく多くの同期でお祝いしたいから皆に声を掛ける。』と有り難い提案を頂きました。一度は上記の理由から2次会はできれば遠慮したい、と伝えたのですが、こういう時くらい遠慮することはない、と言われたので、お言葉に甘えることにしました。2次会の幹事は大変なのに、Aさんがそういう提案をしてくれた事は素直にとても嬉しかったです。 昨日、別件で彼女を含め大学時代の友人数名と会ったのですが、その中のBさんから『今朝Aさんから2次会の話を聞いた。会場予約と招待客への案内、出欠管理は新郎新婦がすべきだ。』といきなり言われました。そこでAさんが『今回は会場予約も、参加者集めも全部自分がやるつもりだ。プログラムも当日まで新郎新婦には内緒にしたい。とにかく色々なイベントを盛り込んで派手にお祝いしたい!今同期の大勢の人に来てね、と声を掛けている。』と言いました。 Bさんも披露宴招待客の1人で、既婚者です。彼女の結婚式の時は自分で会場を予約し、参加者を募り、友人に幹事を依頼していました。 私も昨年高校時代の友人の結婚式2次会の幹事を依頼され、一通りの事は経験しておりますので、会場予約も、招待状発送・出欠管理も、予算管理も、各種ゲームもやろうと思えば全部自分でできます。 ただ、今回は私からAさんに幹事をお願いしたのではなく、Aさんがサプライズでお祝いしたい、と提案してくれた事なので、全部お任せしたい、と考えているのです。正直に言えば、『イベントいっぱいで派手に』と聞いたときは(Aさんはとても明るくて華やかで社交的な人です。)、派手な事が苦手で地味な私としてはただ友人と食事やおしゃべりを楽しむだけの会の方が好みなのだけど…、とは思いました。でも、Aさんの好意を無にしたくなかったので、私達の好みと合う事も合わない事も含めてお任せしようと思ったのです。 しかし、それがBさんには”自分達の2次会なのに何もしない非協力的な新郎新婦”としか見えないようなのです…。 Bさんは『2次会に来る人はAさんに呼ばれて一緒に新郎新婦を祝うつもりでは来ない。新郎新婦に呼ばれて来た、と思うはずだ。』とも言います。 そもそも、私は2次会というのは友人等からの立候補があればその友人主催で開かれる、というものだと思っていました。提案がない場合、また新郎新婦が2次会を望んでいない場合は、開かれなくても全く構わないものだと思います。ただ最近は私の周囲では新郎新婦が2次会やりたい!と考えて誰かに幹事を依頼して、表向きは友人主催で新郎新婦は招待されている形をとるものが非常に多いです。後者のパターンについては、そういう考えの人は否定しませんが、自分のときはそういう風にはしたくない、と思っていました。ところが、友人主催の2次会であっても、新郎新婦主催派の人から色々な面で口出しされるとは予想していませんでした。 Aさんは既に多くの人に声を掛けてくれていますし、またAさんの好意を無にしたくはないので、今更中止にはできないと思います。 (数ヶ月前にAさんに『2次会はしないつもり。』と言ったら、『2次会をやるかやらないか決める権利は新郎新婦にはない。友人が決めるものだ。』と言われてしまいました。) 私はこれからAさんとBさんにそれぞれどのように対応していけば良いでしょうか。厳しい意見も含め、第三者の方の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう