• 締切済み

金融危機で給料激減・・・。

金融危機で給料が激減しました。 妻と子供2人養っています。 そこで、アドバイスお願いします。 給料日に住宅ローンのみ引き落とされて9万円しか残りません。 保育園が25000円、スイミング7000円、 パソコンと電話が3500円、水道10000円、電気7000円、 ガス10000円、携帯(夫婦で)7000円、 火災保険12200円、NHK4580円、新聞3000円 これで、約9万です。 妻は、下の子がまだ小さいので働いていません。 削れそうな出費はどこでしょうか。新聞はやめるつもりです。 ちなみに、僕はガソリン代8000円と社食代20000円最低必要です。 妻は、毎日近所の実家でご飯を食べているので、食費は15000円程です。妻のガソリンは4000円です。 48000円~50000円貯金から下ろしています。 ボーナスは住宅ローンが32万円で、残りは使わず貯金しています。 しかし、金融危機はまだまだ続きそうなので、夏のボーナスが出ない事を考えて、貯金はあまり使いたくないです。 文章にまとまりがなくなってしまいました。すみません。 アドバイスおねがいします。

みんなの回答

回答No.10

そうですねぇ。私なら。 保育園     25000円   スイミング   7000円 パソコンと電話 3500円 水道      10000円 → 5000円(-5000円) 電気      7000円  → 5000円(-2000円) ガス      10000円 → 7000円(-3000円) 携帯(夫婦で) 7000円  → 3000円(-4000円)※奥さんの分を解約 火災保険     12200円 → 解約(-12200円)※火災保険は、また余裕が出てきたら入ればよろしい。 NHK        4580円 → 滞納( -4580円)※火災保険同様。 新聞       3000円 →  解約( -3000円) ご主人ガソリン代 8000円 社食代     20000円 → 10000円(-10000円)※弁当にする 食費      15000円 奥さんガソリン代 4000円 どうでしょう。これで、約42000円浮きましたが。 これで、貯金またはボーナスから月10000円ずつ下ろしたとしても、3年で36万円ですから、大丈夫でしょう。 もしくは、ご主人がお休みの日や夜間に、ご主人がお子さんたちの面倒をみて、奥さんがアルバイトをする、という手もあります。 これが一番現実的かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

この経済状況の時に、手持ち現金(貯金含む)を切り崩すのは、あまり賛成できません。 他の方がおっしゃっている要素の他に、もし住宅ローンの終了予定が定年前であれば、リスケジュールによる月々の支払額の低減も検討されてはいかがでしょうか。 定収入があって、まだ一括返済やリスケジュールの経験がなければ、出来る可能性は高いと思います。 もちろん、支払う金利の総額は高くなりますが。 また、リスケは1度だけです。 私も給与大幅減額を受けて生活が成り立たなくなったので、あと4年を残すだけだった住宅ローンを、5年延ばしてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.8

 現在の金融危機は3年続くと言われています。  毎月5万の取り崩しが今後も続き、ボーナスが1/5に激減したとすると年間の取り崩しは100万円を軽く超えます。3年間で400万円近い取り崩しです。そうやっても所詮その場しのぎ。まったく貯金できないまま子供たちはどんどん大きくなります。    多少の節約ではどうしようもない状態です。    そこまでして今の住宅ローン支払いを維持するよりも、家は人に貸してその家賃を支払いに充当しましょう。その間は、実家に同居しましょう。貸すなら、転勤時期のこの3月から4月が好機です。この線ですぐに金融機関に相談しましょう。提携の不動産業者を紹介してくれます。  そうすれば、少々狭いでしょうが心静かにすごせます。貯金も減りません。また景気が良くなったら戻ればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.7

光熱費が多いですね。東京都だと水道は2カ月分ですけど。 火災保険の12200円は年額ですか?  月払いだと高額すぎます。もしかして貯蓄性の火災保険? 携帯電話はプリペイドにしては? メールしほうだいで一台あたり月額750円以内ですよ。  NHKは解約できるはずです。たまに取立が来ますが。 ボーナス払いがあると住宅ローンは破綻しますよ。

noname#122935
質問者

お礼

ありがとうございました。 火災保険の12200円は、地震保険もセットになっているものです。 月額です。 プリペイドはいいですね。 検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

(1)一番簡単に削れるのは、社食をやめてお弁当に変えることです。がんばれば5000円以内で済むと思います。 ちなみにうちの夫の社食代は8000ぐらいですよ。あまり安くないのかな?夫はコーヒーも家でいれて持参しています。 (2)光熱費水道代は節約を心がければ2、3割はおとせると思います。 水道代の場合、 ・トイレを「小」のときも「大」で流していませんか? ・お湯がででくるまでの冷たい水を洗濯などに使う ・蛇口から水を流しながらものを洗うときに水量を少なくして効率的に洗う、とにかく流しっぱなしにしない などです。 (3)スイミング、新聞は当面やめてもいいのでは。携帯は急な連絡が必要な事情がなければやめてもいいのでは。 (1)(2)(3)で最大限40000ぐらいはかせげますか。 でもまだ足りませんね。 奥様が、お子さんが保育園に行っている間働くしかなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.5

現在、どの位のローン比率になってるか質問では全く分かりませんが、家を売るのも検討した方が良いのでは?家の時価<ローン残高なら頭金が少な過ぎの無理なローンと組んだということで諦めるしかありません。ボーナス払いもしているようですし、余裕のあるローンではなさそうにお見受けしますので、上記の可能性も高そうですね。 どうしても家を処分したくないなら、返済期間を長くして毎月の返済額を減らせるローンに組み替えて貰えないか、銀行に相談してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

家計診断というと、月単位で見る場合が多いようですが、私は、年単位で計算するように勧めています。 月に1万円を800円節約して、9200円に……としても、800円ぐらいと思ってしまうのが人です。 月に1万円だと、年間12万円。 12万円となれば、1万円を節約する気分にもなるでしょう。 800円×12ヶ月=9600円……約1万円です。 節約しようと思ったら、年単位で考えてください。 それを月単位に戻してください。 昼食代が24万円。 No.1さんもコメントしていましたが、本当に必要ですか? もう一つ、昔ながらの袋方式がとても役に立ちます。 つまり、項目ごとにお金を袋に分けて、その中から出していくという原始的な方法です。 節約とは、結局は意識の問題ですから、袋の中味が目に見えるということは重要なのとなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

このさい、新聞は止めましょう。 うちは見てません。 読みたいけど、勿体ないので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1の方に同意。 >スイミング7000円、 生活に必須では有りません >NHK4580円、 テレビジョン受像機を売却し、NHKの廃止届けを出してください。 >社食代20000円最低必要です。 別に社食が義務でなければ、お弁当を持参してください。 これ全部同じく。 後は、奥さんのご実家が近いようなので、子供さんを預けて、働きに行くとかですね。 昼だけスーパーなどでバイトとかでもされたら、月に数万円は補えます。 後、水道・電気・ガス代も高いですね。 奥さんにご実家で過ごす時間を多くしてもらい、お風呂にも入ってきてもらえば、料理もほとんどされないわけですから、半分ぐらいに減りませんか? それぐらいすれば、月のマイナス分はなんとかなりそうです。 でないと、借金街道まっしぐらになってしまって、生活の立て直しどころでなくなりますよ。 根本的に意識を変えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.1

>スイミング7000円、 生活に必須では有りません >携帯(夫婦で)7000円、 特に必要有りません >NHK4580円、 テレビジョン受像機を売却し、NHKの廃止届けを出してください。 >社食代20000円最低必要です。 別に社食が義務でなければ、お弁当を持参してください。

noname#122935
質問者

お礼

ありがとうございます。 スイミングは、子供が好きで通っているのでやらせてあげたいです。 携帯とNHKと社食を見直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料激減。安めの保険を検討中です。

    給料激減。安めの保険を検討中です。 会社員 夫35歳 専業主婦 妻34歳 子供O歳(1ヶ月) の3人家族、住まいは持ち家(住宅ローンあり)です。 今までは夫1万5千円(AIGのがん保険 その他) 妻5千円(損保ジャパンひまわり生命)の保険に入っていましたが 最近夫の収入が激減した為、家族3人で安め(1万円程度?)の保険を検討しています。 保険の知識が全くなく、色々な保険がありすぎて全くわからないのですが いざという時に困らないようにしておくには、どこの保険がおすすめでしょうか? 詳しい方、いらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 金融危機について教えて下さい。(長文です)

    検索はしたのですが、私の知りたいことは見つからず・・・ もし、知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思い、質問させていただきたいと思います。 初めに、自分で簡単にサブプライムローンから、金融危機について考えてみました。 間違いや勘違い等がございましたら、教えていただければ・・・と思います。 1.信用の低い人に初めのうちは低金利で住宅を売る。後から金利が上がる。(住宅の値段は上がり続けると思っていたため) 2.ローン会社は考えた。住宅バブルは弾けるぞ!これではヤバイから債権を証券にして売ろう! 3.リーマンブラザーズとかが債権を買った。 4.住宅バブルが弾けた。債権回収しなくては! 5.住人に出て行ってもらい、住宅は安く売る。 6.どんどん住宅は安くなり、悪循環・・・ で大体合っているでしょうか・・・? そこで、疑問が生まれたのですが、こちらが一応本題です。 債権を売ったローン会社は結局儲けてるんですか? 私も、興味と現代社会等の入試勉強になるかな?と思い、話題になりだしてからニュースを見、理解していくように頑張っています。 まだまだ経済について詳しくないので、できれば優しい回答をいただければ・・・と思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ぶっちゃけ、旦那の給料いくらですか??

    うちの夫は29歳会社員で手取りが34~35万くらいでボーナスは夏、冬ともに60~65万程度です。 今までは共働きだったので特に節約もせず自由に使っても貯金を15万はできていました。 しかし夫の転勤+妊娠のため今は専業主婦です。 そしたら、貯金がなかなかできなくてびっくりなんです><; これは私たちの節約の仕方がなっていないのか、はたまた夫の給料が少ないのか…。 夫は「そんなに少ない方ではない!はずだ…(やや自信ないらしい)」と言うのですが 正直私が看護師だったから、今までは楽に生活できていただけなのでは??と思ってみたり。 うちの支出を簡単に説明すると 家賃95000円、駐車場16000円、奨学金返済14000円、夫小遣い(昼込み)40000円、食費+日用品+病院代(残ったら私のお小遣い)50000円、光熱費18000円 携帯代二人分12000円、車のローン37000円、ガソリン代6000円 って感じです。 結構切り詰めてると思うのですが、無駄がありますか? かといって超生活に困ってるわけではないので「車を売れ!」と言われてもきっとできません(この考えが甘いのかな?) 旦那のお昼は営業でお弁当は絶対に無理だそうです。 で、突然の出費があったら貯金なんて5万できるかできないか。 ボーナスで30万×2の貯金しかまともにできないんです。(車のローンで20万払うのと、残りは化粧品やら洋服代やら趣味、旅行代を出してます) 専業主婦でも普通の一般家庭はもっと貯金してますよねぇ??(ここで検索したら7万以上は当たり前みたいでした。10万以上の方も…) これで子供が産まれたらどうなるのか…不安になってきました。生活に困ってなくても貯蓄が増えないのはやはり困ります。 今はこの程度の貯金で我慢して、産まれてちょっとしたら私も働くしかないでしょうか?それとも、節約できますか? 専業主婦の旦那さんはどれだけお給料もらってるものなんですか?

  • 消費者金融から50万借りています。妻にバレずに住宅ローンがくめますか?l

    住宅ローンを組むことになりました。30歳代男性・公務員年収約500万円です。妻も同じく公務員で年収もほぼ同じです。4500万円借入れを希望しています。 妻に内緒で消費者金融から50万円かりていて、現在残金32万円です。遅延などはありません。 借入れの審査で、妻にばれますか?

  • 消費者金融からの借り入れありで、住宅ローン

    妻が住宅の購入に乗り気で、 色々な住宅を見に行き、 家を購入する可能性が出てきました。 【私の情報】 (1)非上場会社勤務(従業員300人程度) (2)大学卒業後から11年間勤務 (3)年収:500万円+α (4)家族構成:妻・子2人(4歳・7歳) (5)妻は専業主婦 (6)貯金は200万円程度(子供用の貯金は除く) (6)購入予定の物件は諸経費込みで約4000万円 (7)頭金は保険の満期による500万円+親からの援助1000万 (8)住宅ローンは2500万円で組む予定です。 そして・・・ 私には妻に内緒の借金があります。 少しずつは返していますが、完済にはかなりの月日がかかります。 大手消費者金融    80万円 楽天銀行(リボ払い) 80万円 このような状況で住宅ローンが通るでしょうか? 購入は来年の上旬になる予定です。 やはり、借金は妻に告白したほうがいいのでしょうか?

  • この給料でもキツイものですか?

    33歳、大学卒で、 手取りで、34万円ほどの給料です(年金・保険料・税金を差し引いての金額)。 このほかに、年間、手取りで50万円のボーナスが、2回出ます。しかし 家賃補助は受けられない会社です。 つい最近、結婚しまして、妻は専業主婦です。 しかし、日々 あまり贅沢はしていないのですが、 25万円くらいは、生活費(夫婦でのデート代や家賃・光熱費・食費・諸経費含む) でなくなっています。残り9万円くらいが貯金になるのですが、  臨時で洋服を買ったりで、結構 減っていて、貯金があまり出来ていません。 ボーナス代を、丸々年間、100万円ほど貯金するって感じです。。 この給料って、普通なのでしょうか? というのも、結婚して、嫁さんが  毎週1回だけ、友達と食事とか行っているのが、気になってきていて それでも月に15000円程度なんですが、 それを気にする僕って、結構 収入が低い気がしてきています。

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • お給料とやりくりについて

    質問させて頂きます。 夫・手取り約20万 妻・手取り約8.5万 の夫婦です。 最近財布をにぎるようになったので、やりくり出来ているか、このままでいいのかわかりません。 毎月引き落とし額 ・保険 1万 ・新聞 0.3万 ・夫婦携帯 4.5万 ・電気ガス水道 1万 ・固定資産税 0.6万(3ヶ月に1回1.9万) ・夫小遣い 5万 ・貯金 3万 ・返済 2万 です。 あとは食費、飲み会費、日用品、ガソリン代、娯楽費、医療費(歯医者.産婦人科)などに使います。 ですが、毎月ギリギリです。 お給料は少ないでしょうか? ボーナスはありません。 贅沢しすぎでしょうか? いかが思われますでしょうか? よろしければ回答お願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    もう少し貯金ができるのではないかと思うので、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 夫(32歳):月手取り250000円 妻(30歳):月手取り180000円 【月の支出】 住宅ローン :110000円 管理費   :26000円 水道光熱費 :23000円 保険料   :16000円(夫)        4000円(妻) 携帯電話  :16000円(2人分) ガソリン代 :5000円 新聞代   :4000円 奨学金返済 :13000円 車ローン  :20000円 夫こづかい :40000円(営業なのでお昼代も含む) 妻こづかい :30000円(お昼代含む) 貯金    :123000円 毎月ほぼ、この内訳どおりに支出が決まっています。 車ローンは親から借りたお金です。 (今年中には返済終了予定です) 子供は今のところ考えておりません。 もっと月々の貯金を増やしたいので、減らせると思うところがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 初給料の貯蓄!!

    四月から社会人になるのですが、これから初めてお給料をもらもことになるのですが、平均毎月どれ位貯金したらいいのかよく分かりません(><) 給料は大体手取りで14万円位です。 自宅から通うので家賃はかかりません、昼は社食で毎回300円使います。大卒の22歳です。 これからお金の管理をしっかりしたいと思いますので毎月のお金の使い方色々アドバイスお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 「にゃんこ大戦争 ぬいぐるみ ネコ (白)」は、圧縮された状態で配送されます。しかし、その大きさがわからないため、クリスマスプレゼントの包装をどうしようか迷っています。
  • 製品サイズは約W250×H200×D180mm+50(耳)+30(足)mmですが、実際に商品が届く際には圧縮された状態で送られてきます。
  • 購入した商品がどのくらいの大きさになるのか気になる方は、事前に確認しておくことをおすすめします。クリスマスプレゼントの包装をする際にも、大切なポイントです。
回答を見る