• 締切済み

水の効能表記について

友人が障害者施設でくみ出されるラドン水の販売支援為のHPを開設しています。 薬事法という規約に悩んでいます。 公的機関から出された温泉、及び飲用としての証明書があります。 その中に「飲用の適応症」という項目があり、 8種の病名が表示されています。 知的障がい者施設に逆に迷惑を掛けるようなことがあってはならないと思い、水販売サイトで見ますと、効能をうたってるところもあります。 これはHPに掲載しても問題はないでしょうか? (証明書そのものはスキャンしたものを掲載しています。) どなたか法律的に詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

飲用のミネラルウォータの製造、販売で許可を得ているのなら 医薬的な効能効果を表示しまたは暗示する用語を 表示してはいけないと思います。 http://www.minekyo.jp/gl.pdf 消費者の立場で考えると、その様な直接人の口に入る食品に関しては 広告の表示や製造の設備、検査体制、品質管理も厳格であるべきと思いますし、 むしろ乳児やお年寄り、病人の口に入ることもあり得ることから 含有する成分によって飲用を回避すべき場合があるなら明確にすべきだと思います。 事故が起こった際に障害者施設が生産していることが免罪符とは なりませんのできちんとした商品の販売をお願いします。 http://www.minekyo.jp/370.pdf http://www.minekyo.jp/seizou.pdf

kosuker
質問者

補足

今聞いているのは公的機関が発行した内容は記載できるでしょうかということです。

関連するQ&A

  • HPにアドバイスください。

    知的障害者施設で生産される商品の販売支援するためにやっとの思いで作りましたが一向に注文がありません。 HPを客観的に指摘していただきたいのですがどういう方法でアドバイス受けるためのURLを載せたらいいでしょうか。 規約にURLは記述できないようですので。 よろしくお願いします。

  • 薬事法についてです。

    お世話になっています。 薬事法についてわからないことがあります。 入浴剤のHPを作って無料の薬事法チェッカーで 危険な単語を調べてもらったのですが。 結果は-25点でした(泣)。 でも、NGとなった単語に疑問を感じています。 NGとなった単語と点数は以下の通りです。 2. リウマチ(病名症状) -10 3. しもやけ(病名症状) -10 5. 肩こり(病名症状) -10 6. にきび(病名症状) -10 7. 不妊症(病名症状) -10 11. 冷え(病名症状) -10 12. 万病(病名症状) -10 13. 腰痛(病名症状) -10 14. 病気(病名症状) -10 16. 回復(作用改善) -5 19. 疲労(作用改善) -5 主に「入浴剤の効能」の単語でNGです。 でも、他の方のHPをみると NGとなった効能の単語が載せられています。 使って良いのか、NGなのか、わからなくなっています。 良かったら教えてください、お願いします。

  • 診断書にある「疑い」について

    診断書にて、病名に xxx(疑) と書かれた場合、控除に用いる証明書として成り立つものでしょうか? 障害者控除の証明に、自閉症(疑) という結果をもらい、適応できるのか?を悩んでます。 色々とネットや国税庁のHPで調べる範囲では、特にそこまでの記載が無いので、最終的には税務署判断になるものでしょうか?

  • 薬事法に違反しない健康食品の販売をするには

    ここで、薬事法に関していろいろ調べたのですが、今一つはっきりしません。 確認したいため箇条書きで質問いたします。 1.病名を書いてはいけないが、体験談のなかならいいのか? 2.体験談は良いとのことですが、自分のことでも他人のことでもよいのか?もちろん本人に了解を得てだが。。 3.認定された薬以外はすべて薬事法に觝触するのか? 「あるある」のように食物の効能はまったくオーケーなのか? 4.では、健康食品としてではなく、食べ物として効能を宣伝するのはどうなのか?食品と食物、同じような気もするが。。 5.薬事法違反になった場合、どのような罰則があるのか? 6.一日にいくつ飲むと言ってはいけないが、「私は@つ飲んでます」ならいいのか? 7.以上以外にもどのようなことに気を付けて販売しなければならないのか。 御存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 よろしくお願いします。

  • 持続性気分障害(気分変調症)

    自立支援の手続きで、診断書を書いてもらったのですが、今まで、適応障害と言われてきましたが、 診断書の病名欄に、『持続性気分障害(気分変調症)』と書かれていました。 適応障害と気分変調症の違いは、何なのでしょうか? 気分変調症だと、精神障害手帳の申請は可能でしょうか?

  • 果物(明らか食品)の薬事法について

    果物についてのネット表記について質問させていただきます。 今の時期例えば「みかん」の販売サイトがある場合 ・みかんにはβクリプトキサンチンが含まれています。 ・βクリプトキサンチンはがん予防の効果があります。 みかんに含まれる成分一覧 ・ビタミンC・・・○○に効果があります。 ・ビタミンA・・・風邪の予防 薬事法に明らか食品(果物)は適応されないようなのですが半信半疑です。 販売者の立場から見るとこういった表記は本当に薬事法に引っかからないのでしょうか? 簡単に言うと、果物→含まれている成分→成分の効果効能の説明 これを同一ページで紹介したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 漢方サプリの販売について

    漢方薬は薬剤師の資格がないと、国内では販売してはならないとなっていますが、錠剤タイプの漢方サプリは薬剤師の資格がなくても国内で販売する事はできるのでしょうか? 中国製の漢方サプリです。 効果や効能をうたっては、薬事法に違反するので、漢方サプリの名前と簡単な説明だけを掲載して販売しよう考えています。 そもそも漢方薬と漢方サプリメントは違うのもとして、考えていいですよね? 国内で販売する(特にネット販売)事が可能かどうか教えてください。 また商品自体は手元にあるのですが、どこかに持って行けば検査をしてくれて、薬剤師などの資格がなくても販売しても良いか判断してくれる窓口はあるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 科協について

    在日韓国科学技術者協会(科協)の幹部が、朝鮮人参の効能をガンが治るなどとHPに書き込んで販売していたとして、薬事法違反で逮捕されていましたが、何故朝鮮総連が不当逮捕だと騒いでいるんですか? 私の記憶が確かならば、科協は在日韓国人の組織した団体だった気がするのですが・・・・ 同じ朝鮮民族系だから擁護しているんでしょうか?

  • 医療用医薬品を買うことはできるのか?

    薬事法49条より 薬局開設者または医薬品の販売業者は、医師、歯科医師、または獣医師から処方箋または指示を受けた者以外の者に対して、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、または授与してはならない。 ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造業者もしくは販売業者、医師、歯科医師もしくは獣医師または病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、または授与する時は、この限りではない。 とあります。ということは、医師や薬剤師は調剤薬局にいって、「フロモックス錠ください。」といえば、売ってもらえるという事ですか。それが、自分が飲むためにという理由でも問題はないのでしょうか。

  • 健康補助食品(サプリメント)と薬事法について

    健康補助食品(サプリメント)の販売取次をするHPを作ろうと思っていたのですが、薬事法というのがあることを知り、思いとどまっています。 とりあえず、サプリメントは食品であって医薬品ではないので、ただそれだけでは薬事法に触れないということはわかったのですが、食品である以上『一切の効能効果を示してはいけない』というところにひっかかっています。 実際、取次先のショップでは効能や効果らしきもの(例えば、「DHEAを補給すると,気分がよくなりエネルギーや性欲を増進させ、ストレスに強くなり、筋肉を引き締め、免疫系を強め、ガンや心臓病を予防するといわれています。副腎腺は早朝に多くのDHEAを分泌します 」といったような説明)が堂々と書かれています。 これは薬事法に触れないのですか? また、仮にこれらが法に触れなかったとして、これらの商品を個人、あるいは法人として取次ことは何かの法に触れるのでしょうか?(私は法人として取次ぐ予定でいます) なお、先方のショップはアメリカより法人として輸入しているようです。 以上何点か質問しましたが、どなたかお詳しい方いらっしゃましたら、ご回答お願い致します。m(_ _)m