• 締切済み

流産後の基礎体温

aiaitinの回答

  • aiaitin
  • ベストアンサー率28% (22/76)
回答No.2

こんにちわ。 大変なときに、心配事が増えて本当に心休まらないと思います・・・。 高温期ですが・・・、妊娠を継続する為のホルモン(卵巣や赤ちゃんから出る)の作用によって高温期が出来るわけです。なので、流産の手術を受けたら低温期になるはずです。 なので、非常にまれな事が起こっているようですね。このまま、基礎体温を続けて測って、何か変化があれば病院へ行ったほうがいいですよ。特に、下腹痛があった時には、早めに受診してください。もし、子宮外妊娠でそっちで赤ちゃんが育っていたら破裂すると大変です! 本当に予期できない事が2回も起こって、心配ばかり増えてしまいますが、自分の身体を守る事を一番に考えてくださいね! お大事にしてください!!

関連するQ&A

  • 流産後の基礎体温は?

    今月の10日に流産の手術をしました。その3日後から基礎体温をつけているんですが13日36.65 14日36.50 15日36.71でした。計る時間は一定です。妊娠前には5年間位基礎体温は計っていましたが妊娠する4ヶ月前からはしていません。この位の体温だと今までの経過を見ると生理がくる前の体温なので大丈夫かなと思いメ-ルしました。ちなみに術後の病院は1週間ごに行く予定なので17日に行きます。

  • 流産後の基礎体温

    8/15に不全流産の為手術をしました。 手術してから5日間くらい出血があり、術後1週間後に病院で診てもらったら、子宮内がきれいになっているとのことでした。そして昨日、生理が始まりました。 この1ヶ月間、毎日基礎体温をつけていましたが、驚くくらいグラフがガタガタなんです。2日ごとくらいに低体温と高体温になっていて、すごい表になっています。 これまでは、きれいにはいかないものの2層に分かれていたので困惑しています。 流産後の基礎体温はこんなに安定しないものなのでしょうか?もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 稽留流産の手術後の、出血・基礎体温について

    第2子の予定だった子を6週で稽留流産と診断され、10日前に掻爬手術を受けました。 流産経験者の方、辛いことを思い出させるようで申し訳ないのですが、お答えいただけますか? 手術後、ふつう出血は何日ぐらい続くのでしょうか? 私は10日たっても、鮮血の出血があります。 そして、基礎体温がいまだに高温です。 術後1週間後の検診で、『まだ高温なんです』と先生に伝えたところ、 『えー!なんで?』と驚かれました。 なんでと聞きたいのはこっちの方です。 原因もわからないので、とりあえずまた1週間後にきてくださいと言われて帰ってきました。 高温が続くのは、そんなに悪い事なのですか? エコーを見ながら、子宮の中はキレイなのに…と言ってましたが、次の妊娠を望んでるので不安です。 経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 流産後の基礎体温が高温が続いている

    9月30日に繋留流産のため9週でそうは手術をしました。 1週間後のエコー健診で少し子宮内の血がたまっているけど問題ないということで何も処置や薬など出ませんでした。 出血もほとんどなくなってきて、体調もじょじょに回復してきているのですが、ひとつ心配なのがそうは手術後、10日経っても基礎体温が36.85℃ぐらいの高温を保ったままなのです。 妊娠中は常に37℃を超えるぐらいでしたが、普段の基礎体温の低温期は36.00~36.40℃ぐらいでした。 流産後、基礎体温が高温を維持しているというのは、子宮内に内容物が残っているからなのかなぁと思い心配です。 同じような経験がある方がいらっしゃたら教えていただければと思います。

  • 流産後、基礎体温が下がらない。

    2日前に妊娠6Wで完全流産と診断されました。 ところが、その後も基礎体温がずっと高いままです。(36.8度~36.9度) 出血は4日前から始まっており、現在は極少量となっています。本来であれば、低体温期に入っていなければいけないのではないかと思うのですが・・。 こころなしか胸の張りも続いているようです。 また、心配なのは、今回の妊娠は、体外受精で2個受精卵を戻した結果でしたので、1つは子宮内に着床し流産したけれど、実はもう1つ、子宮外妊娠をしていて、まだ妊娠症状が続いているのではないかということです。そのような可能性はあるのでしょうか? それとも、流産後しばらく妊娠症状が続くこともあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 流産後、基礎体温がガタガタでも妊娠するか

    年末に流産の手術を受け、 術後1回生理を見送り、再度子作りを再開したところです。 術後ずっと基礎体温はガタガタのままなのですが、 このような状態でも妊娠できるのでしょうか? 実際に妊娠された方はいらっしゃいますか? 勘違いだとは思いますが、朝起きると気分が悪くて そんなこともありえるのかな?と思っているところです。 生理の周期も以前は32日程できっちり来ていましたが、 現在のところ、高温期になる気配もなく、 検査するにも、いつしたらいいのか。。

  • 流産後の高温期

    11月25日に9週で流産しました。胎嚢などほぼ自然に出てしまいましたが、まだ妊娠反応があり、12月7日に残留物を取る手術をしました。術後翌日から基礎体温が低温に下がりましたが3日ほどで高温期に入りました。いま1週間ほど高温期が続いております。 妊娠反応もなくなり術後の経過は順調で次の生理を待って子作り解禁とのことでした。いろいろ調べましたが、流産後や術後の基礎体温は低温期が続き高温期になり生理が来る。おおよそ1ヶ月くらいとのことで、医師にもそのように言われました。 しかし、私の場合術後すぐに高温期に入っているので早ければ二週間後くらいに生理になるのでしょうか?同じような方いらしたら教えてください。

  • 初期流産後の基礎体温 高温期がはっきりしません

    6月初めに6週ほどで初期流産しました。 処置は行わず薬(子宮を収縮させる)だけで完全流産でした。 初めての妊娠だったのですごく残念でしたが、 今はまた授かりたいと思っています。 流産後2回目の高温期について質問です。 最初の出血から1ヶ月半ほどで流産後最初の生理がきました。 その時は基礎体温も安定していて、高温期には2日ほどで移行し妊娠前より高温期の体温も高めで36.7~36.85くらいを12日間キープしていました。 (以前から周期は規則的で31日、低温期36.3~36.4、高温期は36.7~36.8で10~12日くらいです。) ただ、高温期2回目の今月は低温期が長く(27日、普段は20~23日)高温期も36.60くらいにしかあがらずはっきりしません。 ここ1年くらいの基礎体温で、低温期も最も長くて23日、 高温期もいつも36.7以上ありました。 流産したことでうまく排卵できなくなることとかあるのでしょうか? 卵管の癒着とかは手術をしている場合だけなのでしょうか? たまたま今月はよい排卵でないだけなのなら良いのですが、 流産後で心配なのと、今まではこういうことがなかったので 質問させて頂きました。 乱文ですみませんがよろしくお願いします。

  • 稽留流産後の基礎体温について

    おはようございます。 流産後の基礎体温について質問させてください。 先月7月19日に稽留流産により掻爬手術を行いました。 2週間程たち体調も落ち着いてきたので基礎体温をまた計り始めました。 昨日から計り始めたのですが、 昨日36.38℃ 今日36.50℃ でした。 これは排卵があり高温に入ったと思って良いですか? ちなみに流産前の生理周期は31~36日ぐらいで毎月バラバラで、 基礎体温は低温期36.00~36.25ぐらい、 高温期36.50~36.65ぐらいで 妊娠していた時期は36.72~37.00ぐらいでした。 2日間だけの体温ではわからないかもしれませんが、今の状態で考えられる可能性を教えてください。 高温期に入ったとみて良いのでしょうか。 それともホルモンバランスが崩れたりしていて排卵があったとは限らないのでしょうか。 妊娠発覚から担当頂いた先生には生理を1回見送れば妊娠しても良いと言われましたので、今回正常に生理がくればいいなと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 化学流産後の基礎体温。子宮外妊娠かも?

    クロミッド→HMG→HCGでタイミング療法を今周期から始めた者です。 高温期12日目、高温のまま生理が始まりました。 高温期14日目(4週0日)に、病院で検査をすると、うっすら陽性反応があるので妊娠、もしくは出血があるので化学流産の可能性が高いと言われました。 その際に血液検査をすると、HCG量は25しかなく、化学流産だと判定されました。ただ、万が一子宮外妊娠の可能性も否定できないと言われとても心配になっています。 体温はずっと高温のまま、37.01~37.12です。現在高温期15日目、出血してから4日目ですがまだ体温が高いです。 今日自分で試した妊娠検査薬では、ほぼ陰性ですが目をこらすとうっすら陽性反応があります。 化学流産後、体温が下がらなかった方、いつごろ下がりましたか? また、高温期14日目のHCG量が非常に低くても、子宮外妊娠の可能性はあるのでしょうか? 子宮外妊娠が怖くて、何も手につきません。次回検診は一週間後で、それまで体温を測っておくよう指示されています。

専門家に質問してみよう