• ベストアンサー

初詣に犬を連れている人について

pinky184の回答

  • pinky184
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.10

私は犬好きですが、今は飼ってませんけど、 別にいいんじゃないですか・・・初詣に連れてこようと・・・。 躾のしっかりできている犬ならば・・・ 当の飼い主も「家族の一員だから」って思ってるんだったら 好きにさせりゃーいいじゃないですか。 そんな人ごみの中に連れて来て、ワンコの足が他人に踏まれようと、 もみくちゃにされようと、飼い主本人の責任なのだから 何も目くじら立てて、あーだこーだと批判することもないと思うのですが。 はっきり言って、犬を飼っていない(あるいは)犬嫌いの人間たちによる、 犬の飼い主たちに対する攻撃(口撃)っていう感じ。 中には偏見がすごい回答者もいて、 >中型、大型犬よりも小型犬を飼っている飼い主には、非常識というか犬を連れて歩くことによる周囲への影響を考えない人が多いと思います。 >小型犬を連れている人の中にはペットを連れているというよりも、ブランドバッグと同じ感覚でファッションアイテムの一つとして犬を連れている人もいるだろうと見ています。 そんな飼い主ばかりじゃないですよ。色々です。失礼ですよね。 自分が犬嫌いだからって、飼ってないからって。 なんだか妬みのような気がしてきてしまいます。 自分たちだって何か人様に迷惑かけてたりすることもあるかもしれない・・ なにも犬の飼い主たちだけが他人に迷惑かけてるわけじゃあないでしょう? 犬嫌いの人間たちが、ここぞとばかり集まって、「犬飼い批判」してる感じ。 不愉快な気分です。

agasa7
質問者

お礼

 何回も書きますが、ホントに私は犬は嫌いではないのですよ。家庭の事情で飼えませんが、おとなしい犬で、飼い主さんのOKが出たらなでて、かわいいなと思います。私が飼えないからといって、飼っている人に妬みとかそんな感情も全くありません←子供じゃないのだし...  ただ、pinky184さんみたいにしつけをきちんとされる、もし人ごみで犬の脚とかが踏まれたりして「飼い主本人の責任なのだから」と思ってくださる方ならいいのですが、中にはしつけをされず、脚が踏まれてうちの犬がケガしたから治療費よこせ、とか言ってくる人も少なからずいるだろうから、そんなふうにならないためにも、という思いがある人もいるのではないでしょうか。これも偏見なのかもしれないですが。  確かに私も気づかず人に迷惑をかけていることはあると思います。それに犬を飼ったことがないので、飼ったことある方より知らないこともたくさんあると思います。  私の質問もお礼も、犬好きの方にとっては不愉快だったとは思いますが、悪意はないのでわかっていただきたいと思います。  肯定意見も聞きたかったので、よかったです。ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 初詣行く❔

    初詣にもう何年も行ってません。 もともと人ごみが嫌いだし、 みんなが行ってるから行く、 みたいな流れで行くのもよくわからないからです。 昔からの慣習で、なんとなく行ってる人が多いような気がしますが、 『そうじゃないよ』ってちゃんと言える人いますか(笑) 自分は行く意味がわからないので、行ってません。

  • 初詣について

    こんにちは。私は今まで、家族と住んでいた時は、実家の近くにある神社に初詣に行っていました。でも、人が多くてゴチャゴチャしているのが嫌だし、冬は寒くて出来れば行きたくないなと思っていて、いつも嫌々ついて行っていました。しかも、子供の時から引っ越しが多かったので、神社もあっちこっち変わって、(引っ越し回数は2桁いきます)、初詣に行く意味が子供の頃から分かりませんでした。別に神様を熱心に信じているわけじゃないし・・・。そんなわけで実家暮らしをやめて一人暮らしになった途端、私は初詣に行かなくなりました。でも、今年もあと少しになって、ふと、本当に行かなくても良いのかな・・・という気持ちになりました。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、(1)初詣の本当の意味は何ですか?(みんなは"習慣"として行くのだとしても、本当の意味を知りたいです)(2)「今年もよろしくお願いします」とお参りするなら、毎回毎回違う神社に行くのは神様に失礼というか、軽々しい感じで、そういうのって大丈夫なんでしょうか?(3)初詣は自分のことを今年も見守ってくださいとお願いすると思うのですが、それを考えると近くの神社に行った方がいいのですか?例えば旅行先で初詣に行ったとしたら、違う県の人間を遠い遠いところから見守ってくださいというのも変な気がするし、引っ越すと、その土地の氏神?というのがあるんですよね??それってやっぱり、旅行先とかでは初詣に行かない方がいいということになるのでしょうか? 質問がうまくまとめられなくてごめんなさい。分かる分だけでもいいので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 初詣に行く順番を教えてください!

    お正月三が日はどうしても初詣に行けず、今日行きました。 ただ、まず会社の近くの神社に会社の人と行って参拝し、その後に地元の氏神様へ参拝に行きました。 先に会社の近くの神社に行ったのは、順番がまずかったでしょうか? 先に自宅近くの氏神様へ参拝だったのかもと、とても気になっています。 もう参拝してしまったのですが、今後の為にも、ぜひ教えてください!

  • 犬を神社に連れて行ってはいけないのですか?

    私は神社に初詣に行く時は、ドライブがてらに連れて来た愛犬も一緒に連れて行くのですが、友人は犬を神社に連れて行かないほうがいいと言うのです。なんでも伊勢神宮に行ったときに獣預かり所みたいなものがあったらしく、友人はそこに愛犬を預けたようなのです。私は犬のトイレ問題とかで駄目なんじゃないかと思うのですが、他に何か災いが起こるとかあるのでしょうか?。私は愛犬がトイレをしないように抱っこしています。ちなみに私の行った神社には、猪がいるのでペットをお連れの方は注意してくださいとあるだけです。

  • 創価学会の人の初詣、クリスマスなど

     こんにちは。過去の質問を調べてみたのですが良く分からなかったので質問させていただきます。  私は多くの日本人と同じように、お正月には神社とお寺の両方にお参り(普通は神社だけ?)して、クリスマスはそれなりに雰囲気を楽しみ、お盆には母の実家で灯篭をあげたりします。  でも友達で創価学会に入っている子はクリスマスはともかく、初詣には行ったことがないといいます。基本的に神式とかに関わってはいけないんですよね?  本人はあまり知られたくないらしく、そういうことはほとんど話さないし、私もあえて聞きません。下手に傷つけてしまうんじゃないかと思って初詣は毎年誘わないんですが。  でも確か祇園祭には一緒に行ったことがあるんです。一緒にヨーロッパへ行ったときも、教会の見学とかは普通にしてました。  どこまでなら他宗教と関わった行事でも許せるんでしょうか。信仰の程度にもよるんでしょうか?初詣でも、神社にではなくて、お寺へのお参りならいいのでしょうか。それともお寺も決まったとこしかだめなんでしょうか。  本人に聞くべきなんでしょうけど、それまでにある程度の知識は入れておきたくて質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • 生田神社で初詣の後・・・

    来年の1日、まだ彼女ではないんですが生田神社へ一緒に初詣に行くことになりました。 ちなみに会うの2回目で2人とも大学4回生です。 その子が夕方からお婆ちゃんの家に行かなければならないと言うこともあり、 昼前に初詣→その後、生田神社付近(三ノ宮付近)でどこかでゆっくりご飯を食べながら色々話をして過ごしたいのですが何処かオススメな場所ありますか?? 僕は神戸初めてなのであんまりよく知らないんです。 お願いします! あと生田神社の初詣は11:00~14:00くらいがかなり混むって聞いたんですが、そんな混むんでしょうか?

  • 続 投票所に犬を連れて来る人

    Q1. 投票所の投票箱のある部屋まで犬を連れてもしくは抱いて来る人は、どんな理由で一緒に来るんでしょうか。 Q2. ペットの入室に関して、制限する工夫や配慮をしている投票所をご存知でしたら、どんなものか教えてください。 Q3. 以下の行為について、○か×かお答えください。 A:初詣で賽銭箱の前まで犬と一緒 B:投票に投票箱の前まで犬と一緒 ※ 場合によるとか理由もあれば教えてください。 ご参考 http://okwave.jp/qa/q6030941.html

  • 後輩の彼女と京都で初詣

    以前、質問させて頂いた後輩の女の子と無事付き合うことができました。 お答えしてくださった方、ありがとうございました。 それで 元旦に京都で初詣にすることになりました。 彼女は一緒ならどこでもいいと言ってくれているのですが、人ごみは少し苦手なようで出来るだけ考慮してあげたいのです。 僕は 東福寺に寄ってから京阪経由で下鴨神社に行き、帰りはのんびり鴨川を歩いて四条まで帰ってこようと思っています。 しかし、八坂神社が元旦の1時ごろとかにめちゃくちゃ混んでてちょっと動くのに30分かかるというのでなければ 八坂神社をメインにする等考え直したいと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、 元旦のお昼ごろ、八坂神社は先ほど述べた様にめちゃくちゃ混んでいますでしょうか? もしくは、何時ごろならそこまで混んでいないしょうか? ご回答よろしくお願いします。 また、こういうルートがオススメ!とかあればぜひ教えていただきたいです。

  • 初詣に誘ったが・・・

    大学の同じサークルの女の子をメールで初詣に誘ってみたのですが、 親戚の家に行くといって断られてしまいました。 メールのやり取り内容ですが 「今年はお疲れ様~ 突然だけど1日の午後ヒマだったらから一緒に初詣に○○神社に行かない?」 「○○くんこそお疲れ! 1日は親戚のうちに行かないといけなくて・・・折角誘ってもらったのにごめんなさい!!ありがとね~。」 「そっかぁ~、じゃあ楽しんできてね!よいお年を!!」 「うん、ありがとー。○○くんもバイトとかがんばってね!良いお年を~!!」 だいだいこんな感じです。 その子はサークルでしか付き合いはなかったけど結構仲は良かったんじゃないかなと思います。 これは脈ありなのかナシなのか、また今後どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 初詣は必ず手・口を清めてから?

    手や口を清める理由も手順も知っています。 しかし、テレビに映るような大きな神社で、全員が清めているようには思えません。 実際は、殆んどの人がそのまま初詣をしているのではないでしょうか? 今日、近所の小さな神社に行ったところ、清めるために、30分くらいの行列になっていました。若い人は行列を横目に参拝していました。私は子供連れで、諦めて後日にし、屋台だけ行って帰ろうとしました。すると、知らないおばさんに「並んで!私だって30分も並んだのよ!最近の子は!」とぶつぶつ言われました。私達は屋台だけ行って帰ったのですが、それでも清めるべきですか? 皆さん、どんなに待っても、必ず清めてから参拝しますか? 出来れば年代も教えて下さい。