• 締切済み

iscsi接続でのファイル同期について

CentOS5.2のマシンを2台使って以下のようにiscsi接続を組みました。 ・ターゲットマシン ターゲットボリュームとなる論理ボリュームを作成し、また /iscsiフォルダを作成してターゲットボリュームをマウントしました。 ・イニシエータマシン ターゲットとして認識・接続した/dev/sdaに基本領域1を作成し、 それを作成した/home/iscsiフォルダにマウントしました。 イニシエータで/home/iscsi/内にファイルを作成した所 ターゲットの/iscsi/内には反映されるのですが、 ターゲットの/iscsi/内にファイルを作成してもイニシエータの/home/iscsi/内には 反映されません。 ietd.conf、iscsid.confのパラメータ類はほぼデフォルトのままです。 iscsi接続というのはターゲット内で直接ファイルを作成した場合、 イニシエータにはそれが反映されないのでしょうか。 それとも自分の設定がどこか足りない、あるいは間違ってるのでしょうか。

みんなの回答

noname#208124
noname#208124
回答No.1

使い道が間違っているかと ちゃんとGFSやOCFS2などのクラスタファイルシステムを使っていますか?(そもそもiSCSIを使う理由は?) ext3などの普通のファイルシステムではダメです 単にファイル共有するだけならNFSなりSambaなりでも使ってください 今の状況は二股ケーブル使って1台のHDDを2PCに接続している状態です非クラスタファイルシステムならInitiator→Targetが反映されているのも"たまたま"です OSから見れば知らないうちにHDDが書き換わっているのです

purry
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。 ファイル共有実験としてNFS、samba、iSCSIそれぞれをやっておりました。 ファイルシステムをGFSでやり直してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsServerのiSCSIの接続

    WindowsServer2022でAサーバとBサーバがあります。 AサーバをsambaサーバとしてBサーバにディスクを共有したいです。 ・AサーバにiSCSIターゲットをインストールして設定しました ・BサーバにiSCSIイニシエーターの設定をしました ・BサーバからAサーバのディスクが見えまして、Eドライブとしました ・このEドライブにはファイルやフォルダを保存できます ここまでは通常のiSCSI接続の方法として正しいと思います。 iSCSI接続の参考にしたサイトは以下です。 https://www.server-world.info/query?os=Windows_Server_2022&p=iscsi&f=1 問題はここからで、AサーバからBサーバで保存したファイルやフォルダを見ることができません ・AサーバもiSCSIイニシエーターの設定をして、自分のサーバを共有領域として見ています(共有領域はEドライブにしました) ・また、Aサーバでファイルやフォルダを共有領域にファイルやフォルダを保存してもBサーバからは見れないです ・AサーバもBサーバもiSCSIイニシエーターの接続を解除して再接続するとその時だけ共有はされます AサーバとBサーバで保存したファイルやフォルダを双方で同時に見るのはどの様にしたら良いでしょうか。 色々調べたら、iSCSIの通常の使用法では、ターゲットディスクは一度に一つのイニシエータ(サーバ)によってのみアクセスされるべきであり、複数のイニシエータから同時にアクセスする場合、ファイルシステムレベルでのロックや同期がなければ、データの破損や競合が発生する可能性がある様です。 つまり、iSCSIでは双方から同時接続は出来ないという認識で合っていますでしょうか。 ※できるにしても作り込まないといけなくなる また、単純な方法として、AサーバをsambaとするにはSMB/CIFS接続を使し、Aサーバのフォルダを共有し、Bサーバから\\AサーバのIPアドレス\共有フォルダ名で接続すれば良いでしょうか。 質問をまとめると、 1.AサーバとBサーバで保存したファイルやフォルダを双方で同時に見る方法はデータ整合性の観点から難しいのか? 2.SMB/CIFS接続を利用した方が単純か? 以上になります。ご回答お願いします。

  • パーティションとファイルシステムの関係

    ■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。

  • Raid0上のNTFSをLinuxにマウント?

    2つのHDDにRaid(ストライピング)ボリュームを2つ作成、 Raidボリューム0にWindows7(64bit)とCentos6をインストール(デュアルブート)、 Raidボリューム1をデータ用に、NTFSで1つのパーテーションにフォーマットしました。 (RaidボリュームはOS上ではなく、PC起動時のCtrl+iの画面で作成。) WindowsまたはCentosのどちらからも データ用のNTFSパーテーションにアクセスしたいのですが CentosからNTFSパーテーションをマウント出来ません。 CentosでNTFSパーテーションを作成すると /dev にmd127p1というファイルができます。 # mount -t ntfs /dev/md127p1 /mnt/win とするとマウントできて、Windows上からでもアクセスできますが、 再度Centosを起動すると、/dev/md127p1がなくなり、マウントできなくなります。 WindowsでNTFSパーテーションを作成した場合、 ファイルはmd127p2になりますが、/devには出てきません。 再起動してもマウントできるようにするには どのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 構成 M/B ASUS P8Z68-V PRO HDD 0S03191 [2TB SATA600 7200]  2台 # uname -r 2.6.32-71.el6.x86_64 # cat /proc/mdstat Personalities : [raid0] md127 : active raid0 sda[1] sdb[0] 2097177600 blocks super external:/md0/1 128k chunks md126 : active raid0 sda[1] sdb[0] 1809842176 blocks super external:/md0/0 128k chunks md0 : inactive sda[1](S) sdb[0](S) 4514 blocks super external:imsm unused devices: <none>

  • 論理ボリュームについて。

    CentOS5.3にて、 インストール時に論理ボリュームにインストールしました。 /、/usr、/varなど、 論理ボリューム内でパーティションを分けました。 (/dev/sda1内に作成しました。) 論理ボリューム内は、すべての領域を使わずに、 空き領域を作りました。 /dev/sda2以降にも空き領域があるので、パーティションを作成可能と言う状況です。 論理ボリュームで出きることでの質問です。 1.論理ボリュームのサイズの変更は可能か。 2.論理ボリューム内の/usr等のサイズの変更、分割、統合は、可能か。 3.論理ボリューム内の空き領域を新規にパーティションとして作成可能か。 4./dev/sda2以降に論理ボリュームを作成し、論理ボリューム内に新規にパーティションを作って、追加していく。 上記、4つですが、 分かる方よろしくお願いします。

  • ハードディスク情報の取得

    複数のHDDが接続されたCentOS7を使用しています。 「df -h」 とコマンドを打った時に表示されるマウント位置の ディレクトリがどのHDDに存在するのか知りたいと思っています。 「df -h」を打つと下記のように表示されました。 ファイルシステム    マウント位置 /dev/sdd1           /data2 /dev/sde1           /data3 /dev/sda1          /boot /dev/mapper/centos-data   /data マウント位置である/boot や /dataディレクトリがどのHDDディスクに存在 するのか知りたいと思っています。 /bootディレクトリが存在するHDD情報を取得しようと思い smartctl -i /dev/sda とコマンドを打ってHDDの情報(メーカー、シリアル番号、容量等々)が表示されました。そもそもこのやり方であっていますでしょうか。 同様に/dataディレクトリの存在するHDDを知りたいと思い smartctl -i /dev/mapper/centos-data と打つとエラーになりHDDディスクの 情報が取得できなかったです。 そもそも/dataにマウントされている /dev/mapper/centos-data というのはHDDではないということなのでしょうか。

  • /usrのパーティション変更後、whichコマンドを利用できない。

    「df -h」で「/usr」にマウントした「/dev/sda7」の使用率が83%・空き容量500MBになっていたため、新しいパーティション「/dev/sda11」を「/usr」にマウントしたいと思ってます。 「/dev/sda11」をとりあえず「/tmp/usrcp」にマウントし「/usr」ディレクトリ下のファイルをすべて「/tmp/usrcp」にコピーしました。コマンドは「#cp -r /usr /tmp/usrcp」です。root権限で作業しています。 「/usr」と「/tmp/usrcp」からデバイスファイルをアンマウントし「/usr」に「/dev/sda11」をマウントしました。 「df -h」で確認すると「/usr」に「/dev/sda7」がマウントされていた時の使用量は2.6G、「/dev/sda11」がマウントされた時の使用量は2.4Gです。 「/dev/sda11」がマウントされた場合は、「vi」「df」「ls」は利用できますが「which」を利用できません:「No such file...」。「/dev/sda7」がマウントされた場合は「which」を利用できます。 「/dev/sda11」がマウントされた場合に「ls /usr」を実行すると「/usr」以下のファイルが表示されません。 *「/dev/sda7」のアンマウントは「使用中」ですというエラーが表示されたため、「umount -l」で行いました。 長い文になりましたが、どこを改善すればwhichコマンドを正常に利用できるようになるのかご指導下さい。よろしくお願いします。

  • デバイスのマウントについて

    デバイスのマウントについて Linuxを勉強中の初心者なのですがデバイスのマウントについてお聞きします。 自分で色々調べた結果、Linuxではデバイスをマウントしなくて使えず、/dev以下にデバイス情報のファイルが格納され、任意のマウントポイントを作りマウントする必要があるとわかりました。 ただそこでの疑問なのですが 1.デバイスを物理接続する前から一般的なデバイス情報が/dev以下にあるとの事だが、現在導入している環境(VirtualBox/ゲストOS:Ubuntu10.x)で/dev以下にあるのがsda1,sda2,sda5,sdbです。   マウント前なのになぜディスクも別れ、パーティション情報があり、またパーティション番号が1,2から飛んで5になるのか? 2./dev以下のデバイスファイルとは元々各デバイスの認識・アクセスするための情報が入ったファイルですよね?  そうすると、わざわざ任意のマウントポイントを作成してマウントする意味が今ひとつわからないです。  例えば物理的にHDDを接続している状態で/dev以下のデバイスファイルをcdなどでパスしていするとディレクトリを参照でき、物理接続がない時はエラー表示がでるというのでもいいのではないかと思ってしまいます。 3.仮想環境のUbuntuでも外付け・ホストOSのHDDやUSBをマウントする事は可能か 4.一般的に自動マウントをせず、物理接続をしただけの状態の時デバイス名などはどこかに表示などされないのか 以上になります。 少々わかりづらいかと思いますが宜しくお願いします

  • 管理者アカウントを消してしまいました。

    QNo.8487077の「CD-ROMから起動したいのですが(UEFI経由)」で質問させていただいたtbe03030です。  >Windows 8のパーティションに正しくマウントされていれば、  >cd /mnt/windows  > ls -al  >と入れるとC:\の直下のフォルダ名とファイルが表示されます。  >そこに、Windowsがあるはずです。 マウントが正しくなかったのか、cd /mnt/windowsまではできたのですが、その下にWindowsはありませんでした。 マウントコマンドをもう一回やり直した画面が参照画面です。 左画面がparted print list をやった画面、右上がntfs-3g /dev/sda3 /mnt/windowsを行った画面、この後、dev/sda4とdev/sda2とdev/sda1をやった画面が右下です。 マウントコマンドが正しくないのでしょうか? どうかご指導のほどお願いいたします。

  • Linuxの容量追加

    現在、Linuxの仮想マシン上であるソフト(ソフトAとします)を動かしています。 このソフトで空き容量不足のためエラーが出ており、それを解消したいと思っています。 30GBのボリュームを追加し、/newにマウントしました。 # df -h ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda1 15G 6.6G 8.5G 44% / /dev/sdb 30G 33M 30G 1% /new この追加した30GBを、ソフトAのほうで使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか。ルートディレクトリを移す、ということになるでしょうか?

  • パーティション空き領域の結合

    /dev/sda1 1GB ....(1)SWAP領域 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 上記構成にパーティションを切り、Linux(ディストリビューションはSUSE)をインストールしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除し、(2)の空き領域といっしょのパーティションとして別OSを入れようとしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除しただけでは、(2)の空き領域とは別パーティションとして認識されてしまいます。 /dev/sda1 1GB ....(1)空き←SWAP削除して。 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 下記のように(1)の空き領域を(2)の空き領域に移動させることはできますか? /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 11GB ....(2)空き+(1)空き SWAP領域作成せずにパーティション切りなおしてLINUX再インストールは できればしたくありません。 ご教授お願いします。