• 締切済み

狩野川シーバスポイント教えてください

ホームページなどで知りえた釣果情報を元に河口から港大橋まで干潮の上げ下げ2時間を数日間攻めました。Sミノー/バイブ/Fミノー/ 小雨から晴天、昼間と夜中。一向にアタリすらありません。11月後半から12月中旬まで頑張りましたがダメでした。情報では良く釣れるとありますが全くダメで自信がなくなりました。どなたか情報を下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#206030
noname#206030
回答No.2

シーバスではないですがクロダイを狩野川河口テトラをホームグランドに釣っているものです。11月後半は確かに釣れてましたよ。堤防先端近くでフッコクラスなら昼間に複数あがってました。この時期は結構夕マヅメに堤防先端で沖に向かって長ザオでルアーしてる地元の方がいて1時間で数~10匹近くフッコをあげることもあります。モエビでメバルなんかを狙っていてセイゴ~フッコが釣れてしまうことも何度か目撃していますが、それは市場側の外港内先端ポール付近です。11月には毎年恒例のシーバスダービーが開催され何十匹も釣れていたようですけど。

S5910
質問者

お礼

有難うございます(^^)/貴重な情報感謝いたします。トライしてまた書き込みいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guchi930
  • ベストアンサー率29% (40/134)
回答No.1

場荒れ等の危険があるのでこの場でポイントを教えてもらうのは厳しいかと・・・・・・・ 近くの釣具屋さんで聞くか狩野川でやっているベテランの方に直接聞く方法が良いと思いますよ。 一般的にシーバスはこの時期(12・1月)産卵のため沖に出ている固体が多く釣りずらいのではないでしょうか。地域差はありますが大体この時期だと思います。 1月下旬頃から2月になれば産卵後の体力回復のための荒喰いに入り比較的釣りやすくなると思います。

S5910
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。丁度時期的には12/1月産卵時期ですよね(^^);参考にして来年頑張ってみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シーバス デイゲーム、ミノーで釣るには?

    河川でのデイゲームをメインにシーバスを狙っています。      しかしほとんどの釣果がバイブレーションの早引きです。(釣れ易いのでこればかり使っています) ミノーで釣りたいのですが、あまり釣れそうにないのですぐにバイブに交換してしまいます。ミノーも早引きで使っています。 昼間でもミノーで釣る事は、できますか? それとやはりアクションは重要ですか? ミノーの場合の攻め方は、バイブとは別物なんでしょうか? 自分の行っている河川の水深は干潮時で1.5m位です。 回答お願いします。

  • 愛知県知多周辺の釣り場について

    年明けから8回釣行していますがずっと坊主です 木曽川河口、揖斐川河口、油島大橋下流、中電釣り桟橋、霞ヶ浦埠頭へいきましたが当たりすらありませんでした(--; ぶっこみで餌は青イソメ、石ゴカイ、オキアミです この際場所を変えてみようと思い名古屋港から常滑あたりまでの釣り場情報教えてください 最近の釣果、つり方、餌、仕掛けもご一緒に教えていただければ幸いです 来週土曜釣行予定 もうなんでもいいから初釣果上げたいです…

  • 河口での釣果は潮の影響を受けない?

    よくアタリがない時に、今は潮が動いていないからとか、 潮が止まると魚の補食活動(時合?)が緩慢になると聞きます。 初心者の私でも確かにそう実感する時があります。 しかし、大きい1級河川の河口付近では、潮表では潮が止まっている時間帯でも、川の流れは止まらずにゆっくりと海に向かって動いています。 従って、河口の波止では潮が止まることはないのです。(一瞬止まるタイミングはありますが) と、言うことは、潮の流れが止まる時間帯は、港の防波堤よりも河口の波止などをポイントにする方が、 潮の影響だけで考えると、釣果は上がると思っていいのでしょうか?

  • シーバス釣れない アドバイスあればお願いします。

    こんばんは。今釣りから帰ってきました。ボーズです。 私は10年ほど前(小学校・中学校位)にバスフィッシングをやっており、最近シーバスにて復活しました。 現在のところ6回連続ボーズです。1回目にボイルに投げてバラシ1、今日、ボラ1にバラシ1、ライン切断1の散々な結果です。 でも、正直ボラでも10年ぶりの魚の引きでかなり興奮しました。 昔から釣りは上手くなかったです...... 自分なりに試行錯誤しており、最初はシンキングミノーで表層、中層を探り、バイブで中層、深層をさぐりそこからは各層を違うので試したり、カラーチェンジしたり、ただ巻き・アクション、をラン&ガン?で行ってます。ちなみにルアーは ・鯵 シンキングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約60mm) ・赤白 フローティングミノー(リップ無し)(約90mm) ・黄色白 jakson にょろにょろ(125mm) ・緑系 フローティングミノー(約90mm) ・金色 フローティングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約45mm) ・青白 邪道ヨレヨレ(約70mm) をメインに使っています。 前回まではラインシステムができずPEライン1.5号(確か)直結でやっていたのですが練習して今回はリーダー(フロロ16lb)でやってます。 現在はバチ抜けのシーズンでボイル音とボラの跳ねる音を聞き分けるをしたいと思っているがまったくわからない。というか、予想しても合っているかわからない状態です。 魚のアタリに関しても曖昧で、今日はただ巻きでもコンッ・コツッと何度もアタリがあったのですが釣れたのはボラ。他のアタリだと思っていたのも全部ボラにぶつかっていただけなのではないかと思いだしてます。 フィールドはいちよ実績のある場所で、近隣の釣り道具屋のサイトに直近釣果などがアップされており確認しています。 潮目も合わせれる日は合わしており、今日は大潮前の中潮。満潮18時なので17時くらいから釣り開始。21時終了。23時くやしくて再度開始で今日が終わりました。 あまりにも抽象的でアドバイスのしようもないかもしれませんが、何かお気づきの点や工夫点があればご指導お願いします。まだ諦めるには早いんで!!

  • ヤマメ、ルアー釣り

    渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします

  • 餌の採集、入手(沖縄離島)

    2月後半から西表島にキャンプに行く予定なのですが、釣りをしたいと考えています。 釣り方は投げ、浮子、ルアーを予定していて、魚種は食べられればなんでもいいです。(出来ればミナミクロダイ) そこで餌の入手法なのですが、現地で採集することは可能でしょうか?? 私の地元では夏に河口で干潮時ゴカイが掘れるのですが、沖縄にもいるのでしょうか?? 他にも食料で代替できるものや、釣り方などの情報もあると助かります。 よろしくお願いします。

  • 木曽三川の河口での釣りについて

    木曽三川の河口での釣りについて シーバスを主に狙っている岐阜住みの者です。 シーバスが釣りたくてネットの情報を頼りに三重県の木曽川、揖斐川河口あたりで釣りをしています。毎回3時間ほどメタルバイブを投げてアタリもなくボウズで帰っています。 木曽三川でシーバスは釣れますか? また、どのあたりまで上流まで遡上しますか? 高速の橋、23号の橋あたりで釣っていますが、すごく水深が浅い気がします。(サビキなどで四日市のウール港で釣るのでそれと比較すると大変浅く感じます) ボラの引っ掛け釣りもやってみたいです。 木曽川、揖斐川に大型のボラいますか?

  • 淡路島 翼港 釣果

    GWに淡路島の翼港に釣りに行くのですが 釣りの時間帯が 7時~15時 で予定してます。 この時間帯で 釣りやすい魚や仕掛け など教えてください。 それと、4月頃に翼港付近で釣りをされた方で場所、時間帯などの釣果情報も教えていただけたらありがたいです。

  • 31日の富士山

    31日の夜から、1日の早朝にかけて河口の5合目から富士山に登ろうと考えています。 この時期はかなり寒いらしいので、それなりに準備もしてきたのですが なにやら天気が悪そう、、、、 yahooの天気情報を見るかぎりは、くもりっぽいのですが やはり下界でくもり程度だと山での天気はけっこう荒れていたりするのでしょうか?? もしあまり荒れているようなら来年に延期しようか迷っています。。 ちなみに登山経験はありで(前回は7月の下旬で晴天でしたが)、ワンゲル経験者(1年ちょいですが)もいます。

  • 西表島での陸っぱりルアーフィッシングについての質問

    来年2011の1月に石垣島への出張の後の週末に西表島に行って陸っぱりルアーフィッシングをしようと思っています。私は静岡県在住で普段はシーバス、エギングなどをしています。今年の4月に石垣島に行った時にシーバスタックルを持ち込みレンタカーで色々な場所に行って陸っぱりをチャレンジしましたが、大潮の干潮時でサーフは遥か沖までリーフによる浅瀬(水溜りがぽつぽつ)、結局名蔵ヤンバルの河口でしかルアーを投げられませんでした、そして、しばらくすると名蔵ヤンバルの水が空っぽに・・・。しかもポッパーかフローティングプラグ以外怖くて投げれませんでした(リーフに根がかりしそうで)。おまけに春選抜 興南高校の準決勝の日で誰も釣りをしている地元の人が皆無でアドバイスも聞けませんでした。 港などでルアーフィッシングは可能なのは分かりますが、南国のリーフに囲まれた島での海岸、河口でのルアー、エギングが可能な(釣れる)時合い、など詳しい方がいらっしゃったら教えてください。また西表島での陸っぱりポイントなんかも教えていただけたら最高っっでっす!よろしくお願いいたします!!