• ベストアンサー

オススメの城はどこですか?

hiroki0909の回答

回答No.2

 会津若松の『鶴ヶ城』はいかがでしょう?  来年の大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続にもゆかりの有る城ですが、会津というと何といっても「白虎隊」ですかね~。戦国から幕末まで、歴史探訪も興味深いところです。  http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html  東北ですから、温泉もよりどりみどりですよ~。最も近いのは会津東山温泉ですが、そのほかにも芦ノ牧・湯野上・熱塩・磐梯熱海etc・・・、キリがありません。お好みはぜひご自分でお探しください (^^;  残念ながら鶴ヶ城自体は昭和40年築の鉄筋コンクリートですが、近くの飯盛山(例の白虎隊自決の地として有名です)に『さざえ堂』というお堂があります。  http://www.sukima.com/01_tohoku99_01/06sazae.htm  中の回廊が上り専用と下り専用に完全に分離しているという、非常に珍しい建築様式です。お城ではありませんが、これも必見です。

hijiki_who
質問者

お礼

直江兼続…「愛」ですね!伊達や上杉、松平などなど錚々たるお名前から由緒正さを感じます。歴史探訪、私もとても好きです。 東北は温泉はもちろん、お酒も食べ物も美味しそうですね♪ 鶴ヶ城をはじめ会津若松は見所がたくさんありそうですね。 こりゃ、二泊ぐらいしないと…! さざえ堂は初めて聞きました。すごく雰囲気のあるお堂ですね。 白虎隊のことももっと知りたくなりました。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お城

    お城 どこに 行ったことがありますか? 僕は 彦根城 大垣城 犬山城 岩崎城 小牧城 名古屋城 などです

  • なぜ国宝の城って4つしかないんですか

    松本城、姫路城、犬山城、彦根城と国宝の城は4つしかないですが、なぜたった4つしかないんでしょうか?戦争で焼けたとしても北陸、東北の方はそれほど被害を受けていないし(東京とか東海、中国地方にくらべれば)、焼けるというのは考えにくいのですし・・・明治維新の時に昔の文化はいらないみたいな感じで壊されたものもたくさんあるんでしょうか?

  • お薦めのお城

    お薦めのお城 今年の11月ころにお城見学したいと思っています。 時期的に、紅葉など他の観光もお薦めできる最適なお城を教えて頂けませんか?改修工事などで見学できないお城もあると聞きましたので、その辺の情報も教えて頂けると嬉しいです。 候補のお城は、 国宝の 松本城・犬山城・彦根城・滋賀県・姫路城 その他は、 弘前城・丸岡城・備中松山城・松江城・丸亀城・松山城・ 宇和島城・高知城 です。

  • 名古屋近郊のお城の効率の良い回り方教えて下さい

    春休みに1泊2日で名古屋へ行きます。 子どもがお城好きなので、出来れば名古屋城、犬山城、岡崎城、岐阜城に行きたいと思います。 交通手段は車で、宿泊は名古屋市内です。 どの順に回れば一番効率よく回れるでしょうか? それとも4つのお城は欲張り過ぎでしょうか(^_^;) また子どもは戦国武将が好きなので、お城の近くでお勧めの場所もありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 北陸に住んでいるのですが、お城めぐりが趣味です。

    北陸に住んでいるのですが、お城めぐりが趣味です。 お勧めのお城やお城跡があればそのお勧めポイントなどお待ちしています。 今っまで行ったお城は、姫路城・犬山城・名古屋城・大阪城・金沢城・彦根城です。 名古屋城と大阪城は、鉄筋コンクリートのビルであったのでちょっとがっかりはしましたが、お濠や石垣なんかものすごく感動しました。 お城の旅に行きたいと思いますが、北陸に近いところで無いですか?

  • 新神戸駅から愛知県の岡崎城への行きかたについて教えて下さい。

    新神戸駅から愛知県の岡崎城への行きかたについて教えて下さい。 6月の日、月と一人で神戸に行くことになりました。日曜は神戸でお店とか回り、宿泊先も三宮にしました。月曜の朝起きて、帰り道がてらちょっと足を伸ばして姫路まで行って姫路城を見て新幹線で帰ろうと思ってたら、姫路城が改修でほとんど見れないことが分かりました。なので、帰り道にどこかお城など見て帰れたらいいなと思った所、彦根城と岡崎城が近いと分かりました。 滋賀県の彦根城へは、新神戸→米原駅下車、彦根行きに乗る・・ということは分かりました。彦根城か岡崎城のどちらにしようか迷ってます。 愛知の岡崎城へ行くには、色々なサイトを見ても色々ありすぎて・・。 新神戸→(新幹線)三河安城で下車、三河安城→(JR東海道本線上り)→岡崎下車、岡崎→(愛知環状鉄道)→中岡崎駅下車 新神戸→(新幹線)名古屋で下車、名古屋→(JR)岡崎→(愛知環状鉄道)→中岡崎駅下車 新神戸→(新幹線)名古屋で下車、名鉄名古屋→(名鉄名古屋本線)→東岡崎 の方法があると分かりました。岡崎城に行くには、一番安くて時間がかからない方法で行きたいと思ってます。一応調べてみたんですが、何だかよく分からなくなってしまって・・。 よかったらどれが一番いいか教えて下さい。 また、それ以外で新神戸から静岡までの間でオススメのお城とかありましたら教えて下さい。 除外する城 兵庫の明石城(一度行ったので)、赤穂城(遠いので)、龍野城(月曜は定休日なので) 大阪の大阪城(今度大阪行く際に行きたいので) 愛知の名古屋城、犬山城、清洲城(一度行ったので) 静岡の浜松城、駿府城(一度行ったので) 神奈川は除外でお願いします。また、岡山は1日で行けなさそうなので(時間的に)これも除外で・・。 出来れば新幹線沿いの駅、または駅から降りてから1時間圏内で着く駅で見られるお城がいいかなと思うのですが、もしご存知であればよろしくお願いします。 お城に限らず、神戸から静岡駅までの間で、一人で回れるオススメの観光場所などご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 詳しい方お願いします。

    国宝四城(犬山、彦根、松本、姫路)。 日本三名湯(下呂、有馬、草津)。 日本三景(天橋立、宮島、松島)。 日本三園(後楽園、兼六園、偕楽園)。 これ以外にもなんか、日本○○見たいなものあったら教えてください。

  • 岐阜城 犬山城 上田城 など

    よろしくお願いします。 今度、旅行ツアーで城巡りをします。行くお城は、長浜城・岐阜城・犬山城・松本城・上田城・小諸城・松代城 です。 私は呼吸障害があって、上り坂や階段が続くようなところは体がきついです。お城の中に入らず、外見だけを楽しんでもいいかな、と思っていますが、上記のお城はどんな感じかご存知の方、教えてください。 駐車場からお城までいくにも、かなり歩くところとかありますか? 中に入って楽に上れるお城はありますか? 岐阜城はロープウェイで上るとのことですが、ロープウェイを降りたあともまた上るのでしょうか? ガイドブックをみてもわかりません。ほかにも情報ありましたらよろしくお願いします。

  • 関西観光プランよろしくお願いします。

    出発は東京で行きたいところは京都、奈良、姫路城、松本城、大阪です。 予定は2泊3日で夜行電車で朝京都に 着くつもりです。 京都は1日予定で必ず行きたい所は金閣寺と清水寺、嵐山です。京都で泊まって次の日からどうプランを立てればよいのか・・ 私は奈良では法隆寺と奈良公園に行きたいです。奈良と姫路城を一日で見るのは無理でしょうか。 それと、大阪では別に行きたい所はありませんが、 関西まで行って大阪は見て来ないとと思って・・ 最後の日に朝早く出発して東京へ帰る途中に 松本城にも行ってみたいと思ってます。 もう一箇所よくばると犬山城にも行きたいのですが・・ どうしても無理だったら東京に帰ってから松本城と犬山城へ行ってもいいと思ってます。 この二箇所は東京から日帰りで行ける所でしょうか。 質問が何なのか自分でも分からなくなってしまいましたね~(笑) 1・京都での観光ルート(お勧めの所) 2.2日目からの予定で姫路城と奈良を見て大阪に   行って大阪をみてそこで1泊するのが可能なプラン  なのか。(不可能でしたら3泊4日にするつもりで  す。そうした場合、どうプランを立てればいいの   か・・) 3・最後の日に松本城と犬山城に行って東京に戻れる  のか。(2番が可能で3番が不可能でしたら名古屋  で1泊するつもりです) 大阪に行ったらどこを行けばいいでしょうか。 それから1月の2日ぐらいに発つつもりですが、 大丈夫ですよね。 休みとかないでしょうね。 プランをいくら考えても、調べても答えが出ないのです。 なので よろしくお願いします。