• ベストアンサー

CPUも壊れるか?

6chanの回答

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.2

マザーボードの電源電圧系が壊れ、CPUに過剰な電圧や電流が流れるようになってしまっている場合、CPUが壊れてしまう可能性があります。 マザーボードの動作確認は、ローエンドの壊れてもかまわないCPUを用意して行ないましょう。

okanm
質問者

お礼

 CPUに流れる過剰な電流や電圧による、それに試すならローエンドのCPUを使う、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • CPUが刺さってないとビープ音すらなりませんか?

    パソコンを自作しようと思い、マザーボードにパーツをさして、電源を入れましたが、BIOSが起動せずビープ音すらしませんでした。最小構成にしても同様でした。友人に相談しましたところ、CPUも抜いてマザーボードだけの状態で試して、それがだめだったらマザーボードが壊れてるよと言われました。しかし、CPUをはずした状態ではビープ音はならないと思うし、何も分からないと思うんですが?

  • ABIT BE6 マザーボードについて

    ABIT BE6 のマザーボードについて質問があります。 消えつつあるslot1のマザーボードですが、先日新品で購入しました。 というのも、slot1のPentiumIIIの750MHzのCPUが余っていたので、 これがつかえないかと思ったからです。 ところが、このマザーでサポートされているPentiumIIIのCPUは、 450~550MHzでした。 あまり確認しないで買ったのが悪いのですが、調べてみると、 BIOSのアップグレードで700MHzまではサポートされるようでした。 とりあえず、セットアップして起動してみたのですが、 電源を入れるとCPUファンは回るものの、ビープ音が鳴ってしまいました。 また、モニタも映りません。 次にCPUをはずして電源を入れると、ビープ音は鳴りませんでした。 やはり、BIOSのアップグレードをするのにも、はじめにサポートされている CPUを買って使わなければ無理でしょうか? 初心者質問ですみませんが、このマザーをうまく利用する方法がありましたら アドバイスをお願いいたします。

  • CPUファン交換後、起動不可。どうしますか?

    CPUファン交換後、起動が不可になりました。 BIOSまで行かず、マザーボードのビープ音もなりません。 線抜けや目立った故障はありません。 マザーボードに亀裂やコンデンサが折れていたり、CPUが欠けていたりは、していません。 ファンをとって試しに起動してみたところ、やはり起動しません。 マザーボードか、CPUがダメなようですが、他の故障も捨て切れません。 グラフィックボードとか。 あなたは、なにを疑い、どうしますか? 条件として、予備のマザーボード、やCPUはありません。 マザーボードは、グラフィック機能は付いていません。 友達や友人も同じパソコンは持っていません。 パソコンはペンティアム4の2.8G、シングルです。 とりあえず、自分がする事を書いていただければ、うれしいです。 同じ回答もしてください。>n<。

  • POST画面すら表示されない…

    長年macを愛用してきましたがそろそろ安いwindowsが欲しくなり、この度初めてPCを自作しようと思いいろいろパーツを購入して組み立てました。 しかし電源を入れるとケースファン・CPUファンも回転し、電源のLEDも光っているのですが画面は「NO SIGNAL」のままで何も映ず、ビープ音も鳴りませんでした。 マザーボードは中古でしたのでこれが原因と思い新品のマザーボード(ASUS P5RD1-VM)を新たに購入しましたが結果は変わりませんでした。。 そこでマザーボードをケースからはずしスポンジの上に置き、マザー・CPU・ファン・メモリ・キーボード・電源の構成(グラフィックはオンボード)で組んでみましたが変化はみられませんでした。 いろいろな記事をみていると、メモリをはずして起動し、ビープ音が鳴ればCPUは生きているという事になると書いてあったのでメモリをはずして電源を入れるとビープ音が鳴りました。 しかし何をどうすればいいのか未だわからず、いろいろな質問を読みましたが根本的な解決はできておりません。どなたかアドバイスしてください。お願いします。

  • パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。

    パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。 BIOSも立ち上がりません。 マザーボードとCPUを新品に返ろうかと思います。 この際だから、最新のCPU(i5)とそれに見合うマザーボードにしようと思っています。 それ以外は従来のものを流用しようと思っています。 そこで質問ですが OSは今まで使っていたものを流用できますか。それとも 新しく購入しなければならないのでしょうか。 又すべて新品にした場合(CPU・まざーぼーどもふくめて)は OSは流用できますか。 ちなみに、壊れたパソコンは自作でOSはDSP版です。

  • 自作pcが起動しない

    マザーボード:P4M80(biostar),CPU:celeron-D マザーボード(新品)に、cpuとメモリー、ハードディスクを付けたが起動しない。 パワーLEDは点灯、cpuファンも回転する。キーボード(PS/2)の3つのLEDが点滅するだけ、ビープ音なし。

  • バイオスが対応していないCPUを載せた場合

    友人より古いマザーボードを貰いましたので 余ったパーツで組み上げようと挑戦中です。 P4Bというマザーボードで初期のバイオスでは northwoodコアに対応しておりません。 当方は、northwoodコアしか所有しておらず、 とりあえず載せて起動させてみましたが、 バイオスが表示されません、 CPUとビデオカードのFANは、回っていますが、 ビープ音も鳴りません。 バイオスが対応していないCPUを載せた場合、 ビープ音すら鳴らないのでしょうか? 起動しない原因の特定をしたく書き込みました よろしくお願いいたします。

  • PCが立ち上がらなくなりました。

    自作機なのですが、BIOSを更新したら立ち上がらなくなっちゃいました。 ビープ音がピピピと短くずっと鳴り続けてるだけです。 イロイロ調べて、CMOSクリアもやってみたのですが、状況が変わりません。 CPUとメモリだけで立ち上げるのもやってみましたがだめでした。 ビープ音が鳴るとゆうことは修復の見込みがあるのでしょうか? それとも、マザーボードがお亡くなりになったのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 マザーボードはGIGABYTEのGA-8IEXです。

  • cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。

    cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。マザーボードは、ギガバイトのGA-60XM7Eです。celeronの700がついていたのを、PenIIIの866に変更しました。マニュアルでは使えるようなことが書いてありましたので、付け替えて起動したところ、Biosの画面から次に進まなくなりました。マザーボードの電池も疑い交換しましたが、変わりませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。

    cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。マザーボードは、ギガバイトのGA-60XM7Eです。celeronの700がついていたのを、PenIIIの866に変更しました。マニュアルでは使えるようなことが書いてありましたので、付け替えて起動したところ、Biosの画面から次に進まなくなりました。マザーボードの電池も疑い交換しましたが、変わりませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。