- ベストアンサー
ドリフトがしたい!スピードも上げたい!ラジコンのタイヤとモーターの選び方
- 今回の質問は、ドリフトがしたい人に向けて、ラジコンのタイヤとモーターの選び方について教えてほしいというものです。
- タイヤ編では、『OP.1022 メッキ10本ホイール スーパードリフトタイヤ2本(24mm・0)』、『OP.1021 メッキメッシュホイール スーパードリフトタイヤ2本(24mm・+2)』、『OP.960 メッキ6本スポークホイール ドリフトタイヤタイプD 2本(26mm・+2)』、『OP.959 メッキメッシュホイール ドリフトタイヤタイプD 2本(26mm・+2)』の4つのタイヤについて比較します。
- モーター編では、『OP.930 スーパーストックBZモーター (23T)』、『OP.697 スーパーストック RZ モーター』、『OP.696 スーパーストック TZ モーター』の3つのモーターについて詳しく解説します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。お礼をありがとうございます。 KARASUさんへ)お願いしたダンパーの件、フォロー頂きありがとうございます。 タミヤHPでパーツマッチング表が公開されています。 調べて見つからなかったのであれば、URLを添付します。 http://www.tamiya.com/japan/download/pdf/rc/parts/tt01/tt01_parts.pdf オイルダンパーはKARASUさん紹介のCVAタイプで充分です。 サンドバイパーで経験済みでしょうが、それの長さ違いの商品になります。 モーターの違いは、非常に大雑把に表現すると、 BZはバギー用 RZは高回転用 TZはトルク用 となります。もちろんそれぞれ特徴がありますので、下記URLから「Motor Lab」→「その40」「その47(閲覧不可?)」あたりが参考になるでしょう。記事の意味が解らなくても、読む努力をすることに意味があります。 http://www.rct.jp/ いずれにしろ、今購入して楽しめるモーターではありません。 塩ビ管タイヤであれば、ノーマルモーターかつ最小限の出費で充分遊べますから、まずはお試しになって下さい。たったこれだけの装備でも、極めるために遊び倒すには相当時間が掛かりますヨ。 無駄遣いさせないために、随分とオセッカイを言いました(反省)^^;
その他の回答 (2)
- Y_KARASU
- ベストアンサー率68% (37/54)
タイヤやモーターの件では失礼しました。 昨日、模型屋に行く機会があったのでタミヤの全モーターとその店での説明書きを読んで来ましたが先出の回答者の方が仰る通り、23Tでスピードを出したいと思ったら現状アンプではどれもちょっと無理がありそうに思えました。 これも受け売りですが一度ショップで店員さんに相談してみると最良の回答がその場で得られるかも。 今回はダンパーについてだけ「補足」させて頂いて宜しいでしょうか。 タミヤが出しているTRF系オイルダンパーは大概TT-01E2で使用可能なようですョ。 私はラジコン天国の通販サイトのTT-01コーナーが最も判り易く自分の勉強用に用いました。 ただ、オイルダンパーは高価な上にその構造を理解しないと性能を引き出すどころかメンテナンスもままなりません。 これは実際の車と同じ事。 そこで私のお勧めは、今のフリクションダンパーサスのスプリング等を流用してオイル化してしまうキット、「CVAダンパーミニシリンダー4本セット(OP-619)」です。 値段も手ごろな上に構造を理解できるので、ドリを極めたいと思えばオイルを硬めにとかいろいろ遊べそうです。 これに飽きたら上位の高性能オイルダンパーに移行されては如何でしょうか? 画像が乏しいのですが当方のBLOGで10月末頃にこの製品でオイル化した事とコースでの変化に多少触れてます、参考までに。 あと気になってるのがスプリング柔らか過ぎませんか? ドリフトする車は軒並み足回りを固めてるようです。 上記のオイルダンパー化するキットにはスペーサーもいろいろ含まれているので足回りの強化もできて一石二鳥ですよ。 失礼しました。
お礼
回答ありがとうございます。 返事遅れてすいません
- mini_ta3298
- ベストアンサー率65% (355/539)
基本は路面とタイヤの摩擦で決まります。 あなたがどのような路面で走らせるのか(グラウンド・アスファルト・コンクリ・タイル・カーペット等)、砂などの障害がどの程度あるか、気温や湿度、操縦のクセ(コーナーへのアプローチのしかたや、ブレーキのかけ方等)など、車のセッティング【以外】に補足すべき項目が多く、それらの状況を正確に定量的に知ることができない以上、この質問に回答できる人はいないでしょう。 極端な話、「算数のテストを受けます。どの鉛筆がオススメですか?」と、質問しているようなものです。 前の質問から、気になっていたことを含め、できる範囲で回答します。 1.おそらくフリクションダンパーがついていると思われますが、モーターやタイヤを交換する前に、まずはオイルダンパーの導入が先です。 2.ご使用のアンプは入門レベルの汎用品です。23T程度のモーターであっても、負荷の高いドリフトや連続走行・外気温などによっては、保護回路が作動して一時的に使用不能となるケースが多々あります。 3.タイヤ幅(24/26mm)は、初心者レベルでの性能に違いはありません。 4.オフセット(0/+2mm)も、初心者レベルでの性能に違いはありません。ただし +2mm の場合、ボディによってはタイヤがはみ出すおそれもあります。 5.「タイプDは冬しか使えない」という声もあるように、スーパードリフトよりもグリップは高い傾向にあります。冒頭に述べたように、状況がわからない以上、判断できません。ご自身の状況で決めるべきです。 6.ご提示のモーターは、いずれも23Tです。それぞれの特徴はタミヤHPで確認できますので割愛します。上記2の理由で、どれもおすすめできません。 最近のいくつかの御質問や、その内容で垣間見れる状況から、まだ初心者のかたと憶測しています。練習走行を積み重ねることで経験値があがってくると、自然と質問のしかた(聞き方)も上手になってくるものなので大丈夫ですが・・・^^ 無線装置関連は、前のバギーから移植したものでしょうか? 複雑なコースを難なく走れるだけの腕はありますか? とりあえずの私のオススメは、速度は犠牲にして「安く滑らせる」方法です。ホームセンターで塩ビパイプを買い、これをタイヤ幅で切断してホイールへ装着するものです。『塩ビ管タイヤ 製作』でググればいくつか製作方法がヒットします。 かなり低グリップになりますので、モーターはキット標準のもので充分ですし、入門アンプへの影響も心配いりません。 RCは「金が掛かるもの」ですが、必要なものを必要な時期に購入すれば、必ずしも無駄にはなりません。反面、自分で試さなければ答えが導き出せない買い物もあります。 相談に応じてくれる身近なショップを見つけること、さまざまな局面に柔軟に対応できる操縦テクニックを身に付けることが、今後の展開に非常に大きな好影響を及ぼしてくれるはずですヨ。
お礼
回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく、勉強になります。 なるほど・・・そうですよね、僕に落ち度がありました 本当にすいません。 でも僕なりにタミヤHPを見てできるだけ調べてるつもりです。 僕がラジコンをする路面はアスファルトです。これ以上詳しいことはわかりません。すいません。 オイルダンパーってTT-01シャーシ タイプEに合うやつあるんですか? タミヤHPを見て調べても見つからなかったのですが・・・・ モーターの特徴なんですが・・・・タミヤHPに書かれていることを見てもよくわかんないんですよね。これは僕の知識の無さが悪いんですが・・・・。もしよろしければ教えてください。 無線装置関連は前のバギーから移したものです。 複雑なコース・・・・多少あります。 塩ビ管タイヤいいですね。これに決めました。教えてくれてありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 返事遅れてすいません