• ベストアンサー

赤ちゃん(9か月)連れでバイキング

meidon1714の回答

回答No.2

 3歳の双子がいます。6ヶ月ごろから外食する機会ができるようになりました。前の方の回答のようにベビーカーのままでの利用もいい方法だと思います。ベビーカーのままでの入店を断られたことはあまりなかったように思いますが、ツインカーだと場所も取るので難しい場合もありました。  我家の場合、子供たちは今もそうですがおとなしくしてはいません。ベビーカーでもダメな場合親一人が犠牲?になり子供の相手をしてその間に他の大人が食事するパターンもあります。朝は子供が起きる前に親一人が先に朝食を食べて、その後、先に食べた親が子供の相手をしている間に他の人が朝食を取ります。我家は親2人+双子の旅行がほとんどですのでバイキングだと親が時間差で食事をとるのが最終手段?です。  一家全員で食事をとるのが理想ですが、バイキングだとまだ難しいですね。前向きなもっといい方法が投稿されるといいですね。    

LPH
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 同じ双子ちゃんがおられるということで大変参考になります。 双子だと、動きたい(動ける)時期に入ってしまうと更に大変ですよね! 親が犠牲(?)になるパターン、最終手段に使いたと思います。 みんなで楽しく食べれたら一番なんですけど、とても難しいことですよね(^_^;) あと、1人用ベビーカーも持って行ってみて 寝そうだったら寝かしつけてみようかと思います(*^^)v ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 那須でバイキングをやっているホテル

    那須に旅行に行くのですが、宿泊しなくても利用 できるバイキングをご存知でしたら教えてください。 サンバレー那須のバイキングは宿泊者のみしか 利用できないのでしょうか?ご存知の方は合わせて 教えてください。よろしくお願いします。

  • バイキングと室内プールがあるホテルは

    子供が小さい為、食事がバイキング形式で室内プールがあるホテルを探しています。 那須のエピナールがとても気に入っているのですが、他にも首都圏でバイキングと室内プールがあるお勧めのホテルはございますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • バイキングでランチって?

    本日、旅行会社よりTELがありました。 大人2名、小人1名の申し込みになると夕食、朝食はバイキングなんですが、小人の方はランチ形式になるとの事。 バイキングでのランチってどういう風になるのでしょうか? お子様ランチみたいにバイキングできない状態になってしまうのでしょうか? 宿泊先の食事がバイキング形式というのは初めてなので 教えて下さい。

  • 那須の食事処について

    近々家族で那須に行こうと思っています。 宿泊は、ペンションに素泊まりにしようと考えています。 それで、食事を何処でしようか只今検討中です。できれば、ビュッフェ形式・バイキング形式のところがいいなぁと思っているのですが、そういった食事処はありますか?

  • 生後4カ月の赤ちゃん連れで行けるお店。

    子どももようやく首が座り、少し楽になってきました。 最近、久しぶりに外食でもしたいなぁ・・・と思うようになりました。 でも、どこもテーブル席だけのお店が多く、行かれずにいます。 チェーン店で座敷があるお店をご存じのかた教えてください。 また、テーブルでもこんな風に赤ちゃんと外食してる!などがあれば教えてください。 ちなみに、旦那と一緒に行こうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんを旅行に連れて行きます。

    10ヶ月の赤ちゃんを旅行に連れて行きます。 食事の場所なんですが、テーブル席の宴会場と、座敷の個室があるんですが、 どちらがいいんでしょうか? 普段はテーブルで離乳食を食べさせています。 低い机だと手を伸ばしてくるので危ないです。 現在9ヶ月でまだ立てませんが、来月の旅行の時にはもしかしたら つかまり立ちぐらいはしてるかもしれません。 できれば離乳食の後におっぱいをあげたいので個室の方がいいかなとも思いますが、 お膳の上をひっくり返して危ない気もします。 テーブルだと離乳食を食べさせるのは簡単ですが、その後すぐに部屋に戻っておっぱいをあげないと 泣きますし、泣かないくらい離乳食をいっぱいあげてしまったら朝までおっぱいをあげられず、 おっぱいがパンパンに張ってしまいそうです。 部屋で赤ちゃんの離乳食とおっぱいを済ませてから大人だけで食事すると、 離乳食とお風呂と寝かしつけの時間がずれてしまいます。 そうかこの際、一日ぐらいは生活リズムが崩れてもきにしなくてもいいんでしょうか? 1ヶ月先にどんな状態になっているのかあまり想像がつきません。 10ヶ月の赤ちゃんの、旅行先での食事をどうしたらいいかアドバイスお願いします。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。一日の生活で質問です。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日の生活は、ほぼ抱っこです。 床に置くと泣きます。一緒におもちゃで遊びますが、何分かすると、ぐずります。 寝返りは、片方だけ出来るのでくるっとしますが、途中からは戻れないからか、動けないからか、泣き出します。あまり時間がもちません。 一日の生活は離乳食や、お散歩、床でおもちゃで一緒に遊ぶ、など除くとほぼ抱っこです。昼寝も抱っこ紐の中です。 月齢の近い赤ちゃんと遊ぶと、おもちゃや動くことに興味があるようでした。うちの子は抱っこばっかりだなあと思いまして。。 質問ですが、うちの子は、このままでよいのでしょうか? 動くようになるためには、床で遊ぶのがよいと思いますが、うつ伏せも、すぐつぶれて泣いています。。 おもちゃで気を引きますが、間が持たず。 今はこのまま抱っこ抱っこでよいのでしょうか? それとも泣いても床で気を引くのがよいのでしょうか。 先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとの軽井沢旅行

    G.Wに9ヶ月になる赤ちゃんと軽井沢に行く予定です。 以前行った時は子供がいなかったのでどんな雰囲気のお店でもよかったのですが、今回はそういうわけにはいかないですよね。 赤ちゃんはお座りはしっかりできます。 お洒落なレストランやカフェで幼児用の椅子が用意してあるところはどこがありますか?とういより、雰囲気のいいお店では赤ちゃん連れは迷惑でしょうか。 もちろん、ぐずって泣くようであれば連れて外に出ようと思っています。 普通の椅子だと危ないので、幼児用の椅子、もしくはお座敷(!?)ベンチシートのお店があったら教えてください。ちなみに携帯用のテーブルに取り付ける椅子ならありますが、まだ一度も使ったことはありません。いつもは主人がかかえて食べたり、ベンチシートや個室でお座りさせています。 赤ちゃん連れでの旅行は初めてなので経験者の方、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんがいるときのパパママの食事

    赤ちゃんがいるときのパパママの食事 生後6ヶ月の子供がいます。先日からもうつかまり立ちを始め、いろいろな所でつかまり立ちをしています。まだ不安定でよく転びます。 リビングは和室で、こたつテーブルで食事をしているのですが、つかまり立ちを始めてから食事中もやりだし、先日はとうとう食器をひっくり返しみそ汁がこぼれました。テーブルの上にあるものが気になってしょうがなく、つかみたくなるようです。 こういう時はどうすればよいのでしょうか?食事中はベルトのある椅子に座らせた方がよいのか(つまんないらしく泣きます)、ダイニングテーブルで食べた方がよいのか(椅子でつかまり立ちします)、子供を寝かしつけた後食べるのか(寝るのが22時になることもあります)・・・。 ちなみにまだ離乳食は朝1回なので一緒に食べれるのはまだ先です。 多分一時的なことなので、その間は我慢すれば・・・と思いますが、良いアイディアがあればお願い致します。

  • サンバレー那須について

    今年の7月中旬に那須への旅行を考えています。 夫婦、二歳9ヶ月、5ヶ月の4人でいきます。 宿泊先はサンバレー那須を考えていますが5ヶ月くらいの子供連れの方って結構利用されるのでしょうか? 水着で入る温泉には水遊びのオムツをすれば平気みたいですが、実際にこのくらいの子連れの方は利用しますか? また子供連れで移動が大変そうなのと和室がいいので本館にしようと思っています。 本館の客室はどうでしょうか? よろしくお願いします。