• ベストアンサー

イコカカードについて

誰か教えていただけませんか? この間、JR西日本のICカード「イコカカード」を購入しました。 そこで質問ですが、「イコカカード」にチャージをして、改札口を通るとき、カードの表、裏、どっちを自動改札機にタッチすればよいのですか? パスケースに入れたままでもタッチ可能と書いてありましたが・・・。 この手のカードの使用がはじめてなもので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105909
noname#105909
回答No.2

ICOCAは(他の非接触式ICカードもそうですが)自動改札機とデータの送受信を行うICチップはカードの中に内蔵されており、特に表か裏かでその性能が左右されることはありません。 自動改札機の読み取り部から一定の距離内(10cm程度以内)に一定時間(0.2秒程度以上)かざせばよいので、タッチすれば確実ですが私は(Suicaですが)いつもタッチせずかざすだけで使用しています。 パスケースに入れたままでもまったく同じで問題ありません。Suicaが出始めの頃カバンや上着のポケットに入れたまま通過なんていう事が流行ったようです。 ただし、No1さんの回答にもあるとおりパスケースに他のカード類が入っていると正しく認識されない場合がありますので注意が必要です。 http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/kaisatsu.html

y-shinkun
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

すでに回答があるように表でも裏でもかまいませんが、水平にしたほうがよいです。縦にすると電波の感度が落ち、認識しにくくなります。この性質を利用して、私は冊子式のパスケースに複数のカードを入れて使ってましたが、時間をかけると縦方向でも認識しますので、エラーになります。微妙なタイミングで、駅や機械によって、反応が微妙にことなるので、エラーがふえてやめましたけど。

y-shinkun
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 大変、よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

表でも裏でもどちらでも大丈夫ですよ。 ただしパスケースには他のICカードは入れておかないほうが無難です。

y-shinkun
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スルッとKANSAIカードで

    いつもお世話になってます。 券売機で、スルッとKANSAIカード(ラガールカードやレインボーカード)で、JR西日本のICOCAのチャージはできますか? たくさん、スルッとKANSAIカードを持ってるのですが、ICカードにチャージしてタッチして改札を抜けたほうが早いなと思ったので。 よろしくお願いします。

  • IC乗車券の、コンビニでのチャージが少ないのはなぜ

    僕はIC乗車券をチャージする所は、大半はコンビニでやっています。駅の自動券売機だと、いちいちパスケースからカードを外して機械に入れてチャージするやり方なので、面倒くさいと思っています。それに対して、コンビニでのチャージは、パスケースにカードが入ったまま読み取り部にタッチするだけで入金できるので、すごく便利だと思っています。 しかし、周りの人は、IC乗車券のチャージは駅の自動券売機でやっている人が多いようで、逆にコンビニでは、買い物での支払いどころか、そこでチャージしている人もほとんど見かけていません。 SuicaやPASMOなどの広告で、コンビニでもチャージできる事のPRしているにもかかわらず、なぜ未だに駅の自動券売機にわざわざ並んでチャージしている人が多く、コンビニでチャージしている人が少ないのでしょうか?コンビニでもIC乗車券のチャージができる事を知らない人が多いのでしょうか?

  • PiTaPaでJR西日本

    関西のJRでPiTaPaを使用しようと考えてます 申請時にオートチャージ付加でカードを作ると 初回 改札機を通過の際にその名の通り自動で チャージされるわけですよね http://www.pitapa.com/area/index.html#auto 公式サイトにて確認すると JR西日本でのご利用方法という項目内に 改札機などでオートチャージ出来るとなっているのに オートチャージの仕組みという項目内には ※JR西日本および大阪市交通局のバス、 IC定期券の有効区間内のご利用時には オートチャージされません。 とあります  更にページ最下部辺りには また JR西日本でのご利用が便利になるオートチャージをご希望の方は、 などの説明文もあります。。。 結局JR西日本の改札でオートチャージされるんですか?

  • 鉄道のスイカとイコカでは干渉するために利用不可?

    友人が「スイカとイコカとEDYカード」を定期入れにいれていて、JR西日本のイコカ改札を通り抜けようとしたそうですが、エラーとなって通れなかったそうです。駅員曰く干渉するので「イコカカード」だけでタッチして通ってくださいとのことだったのですが、それでは、不便です。このようなことって、あるのでしょうか?

  • タッチするだけのICカード 「PiTaPa」と「ICOCA」について

    今、自分は通勤にJR西日本と阪神電車を利用しています。最近どちらも電車の定期券をICカードにしたのですが、これが2枚あると大変不便で、2枚重ねて財布の中に入れて改札を通ろうすると「ピンポーン」と止められてしまいます。せっかく、無くしたり折ったりしないよう財布の中に入れたままでいられると思ったのにとても残念です。 ちなみ自動改札機ではJR、阪神両方同じ状態になりますし、どちらの駅員の人や販売所の人に聞いてもお互い、お互いのカードの事なのでよく知らないと言うことでした。 実際2枚入れてそのまま使っても問題ないよという人はいらっしゃらないでしょうか。また自分の考えとしてパスケースを一つ用意して片面に「PiTaPa」もう片面に「ICOCA」を入れその間に2~3mmくらいの鉄かアルミの板を入れてみたら効果があるかもと思ってますが、ICカードの知識がある人いましたらご意見を頂きたいです。

  • 近鉄で名古屋から新幹線に乗る方法

    新幹線はEx-icカードを使用します。Suicaは持っておらず、Pitapaはあります。 この場合、近鉄を降りてJRの連絡口でどうやればいいですか? Pitapaは、チャージしておけば、Suicaみたいに使えると聞きました。 JRの連絡口の改札では、Pitapaをタッチするだけで通れるのでしょうか? (近鉄の清算とJRの切符を通したことと同じになる?) あと東京で、どこかの駅(たぶん品川)からJR在来線で東京駅に行きます。この場合もPitapaでタッチすることで切符を買っていることになるのでしょうか?(無論チャージはしてある前提)

  • IC定期2枚を同じ定期入れに

    JR西のICOCAと南海のIC定期(pitapa)を持っています。定期入れに2枚を重ねて入れると改札を通れないので、右と左に1枚ずつ入れて、定期入れを開いて改札を通っています。開いて通るのが面倒。タッチで通りたい。毎日毎回のことなので困っています。 IC定期を2枚重ねてタッチで通れるように出来るグッズがあれば教えてください。例えば定期の間に入れるシートとか。

  • ICカードって 裏表関係ありますか?

    最近新幹線に乗る機会が増えたので、 エクスプレス予約を利用しています。 先日、EX-ICカードが送られてきました。 私は いつも在来線からの利用なので、 この機会に SMART ICOCAを持つことにしました。 在来線では ICOCA、新幹線の改札機では ICOCAとEX-ICカードを  重ねて タッチするということは 理解しています。 質問は、説明の冊子には 「都市圏用ICカード(ICOCA)とEX-ICカードを同じパスケースに入れていても、 在来線改札口では 都市圏用ICカードのみを、 新幹線改札口では 両方を読み取るので その都度カードを取り出す必要はない」と書かれていますが、 つまりこれは、ひとつのパスケースの両面に 背中合わせで 2枚を入れていても いいということでしょうか? 裏表は ICカードの場合 関係ないのでしょうか? 今まで キャッシュカードやクレジットカードしか 持ったことがないので、 どなたか 教えてください。

  • 要望ために

    特急券の自動券売機を設置してる場所付近にICカード簡易改札機を設置することは、技術的には可能でしょうか? また、費用はどちらの方がかかるのでしょうか? JRと私鉄が駅を共有している場合で、土地の所有がJRの場合は、乗り換え通路等にICカード簡易改札機を設置することはできないのでしょうか? 鉄道会社によって、設置しているところとそうでないところがあるのですが、 どういった要件が考えられるのでしょうか? 改札がJRと私鉄と一緒になっており、 ICカード簡易改札機はその改札口にしかありません。 乗り換える時にはそこまで階段を上り下りしていかなければならず、 JRはICカードが使えない地域の場合です。 同じ条件の他社駅では乗り換え通路に設置しているところもあるので、技術的・金銭的あるいは他の問題でに無理なのかどうか知りたいのです。 鉄道会社への批判になると考え、具体的な駅名は伏せさせていただきます。

  • ICカード簡易改札機設置に関する質問

    特急券の自動券売機を設置してる場所付近にICカード簡易改札機を設置することは、技術的には可能でしょうか? また、費用はどちらの方がかかるのでしょうか? JRと私鉄が駅を共有している場合で、土地の所有がJRの場合は、乗り換え通路等にICカード簡易改札機を設置することはできないのでしょうか? 鉄道会社によって、設置しているところとそうでないところがあるのですが、 どういった要件が考えられるのでしょうか? 改札がJRと私鉄と一緒になっており、 ICカード簡易改札機はその改札口にしかありません。 乗り換える時にはそこまで階段を上り下りしていかなければならず、 JRはICカードが使えない地域の場合です。 同じ条件の他社駅では乗り換え通路に設置しているところもあるので、技術的・金銭的あるいは他の問題でに無理なのかどうか知りたいのです。 鉄道会社への批判になると考え、具体的な駅名は伏せさせていただきます。 回答よろしくお願いします。

EB-FH52でワイド表示にならない
このQ&Aのポイント
  • EB-FH52を使用しており、起動時にワイド表示にならず4:3表示となってしまいます。
  • 縦長の映像になってしまい、プロジェクタの設定メニューも4:3となっています。
  • 設定の変更でワイド表示に戻す方法はありますか。
回答を見る